デバイスをPIC12F509からPIC12F683に変更すると、エラー出まくり。
よく見ると、
#pragma config OSC = IntRC
の OSC を FOSC に、
#pragma config WDT = OFF
の WDT を WDTE に変えないといけないのです。
ま、これはMPLABXが吐いてくれるからまだ良いけど、
さらに
TRIS も TRISIO に、
OPTION も OPTION_REG に変える必要があります。
しかし、なんでこんなしょーもないところいじるかなぁ。
どーしても名前を変更したかったとしても、
どっちでも通るようにしとけば良いんじゃないの?
それから、PICkit3で書き込もうとしたら、
Failed to get Device ID と言うエラーが出る。
なんで?
と思ってググったら、こういうこと。
http://www.maibun.org/~nt/technicalnote/debian7/pickit3.html
5V がダメで、4.875VがOKって、バカじゃないの?
MPLABXがMacで使えるのはすごく良いのだけれど、
こんなとこが、PICがいまいち好きになれないところ。
よく見ると、
#pragma config OSC = IntRC
の OSC を FOSC に、
#pragma config WDT = OFF
の WDT を WDTE に変えないといけないのです。
ま、これはMPLABXが吐いてくれるからまだ良いけど、
さらに
TRIS も TRISIO に、
OPTION も OPTION_REG に変える必要があります。
しかし、なんでこんなしょーもないところいじるかなぁ。
どーしても名前を変更したかったとしても、
どっちでも通るようにしとけば良いんじゃないの?
それから、PICkit3で書き込もうとしたら、
Failed to get Device ID と言うエラーが出る。
なんで?
と思ってググったら、こういうこと。
http://www.maibun.org/~nt/technicalnote/debian7/pickit3.html
5V がダメで、4.875VがOKって、バカじゃないの?
MPLABXがMacで使えるのはすごく良いのだけれど、
こんなとこが、PICがいまいち好きになれないところ。