ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

16Segment (Union Jack) さらに続く

2010年02月08日 03時45分55秒 | Arduino
実は、この16セグメントの表示器の表示器はダイナミック表示用にもう1組買っておいたんです。
始めに、マイコンをやらない人用に、まさかのDIPスイッチでスタティック表示をしておいて、後でマイコンを使ったらこうなるよ、と言うのを企んでいたんです。
で、2日掛かりでで出来たのがこれです。



今回、マイコンにはArduino Nanoを使いました。




裏側はポリウレタン線で配線しました。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (WKN)
2010-02-08 18:43:23
6桁だと22本必要だけど2本足りない。どうしてますか。
返信する
SP変換 (ikkei)
2010-02-08 19:12:35
桁出力の6本はTD62783でバッファしています。
セグメント側はシリアルパラレル変換をしています。データとクロックで2本です。
単純に8ビットシフトレジスタ74AC164でも良かったのですが、今回はuPD6345を使いました。
16セグメントなので、2個で良いのですが、DPのためにもう1個使いました。
詳しくは次に書き込みます。
返信する
シリパラ変換 (WKN)
2010-02-08 21:34:34
そういえばArduinoの下の基板に見覚えがあります。
携帯で見ていたので良く分かりませんでした。
Charlieplexingを調べています。
プログラムが面倒そうですが、原理は簡単な仕組みです。
N本のI/OでN*(N-1)のLEDを制御できます。
N本の線に総当りでLEDを付けて、どれか2本の線を選んでHi/LowまたはLow/Hiで点灯させます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Charlieplexing
返信する
面白い (ikkei (JH3KXM))
2010-02-09 01:35:51
なかなか面白いですが、出番があるかなぁ。
いつか、やってみたい気がします。
返信する
・・・・plexing (cokchan)
2010-02-09 14:20:29
chalieplexingもGuGaplexingもChipiplexingも初めて知りました。パズル的な面白さがありますね。使う使わないは別にしてどれも試してみたいです。世の中には凡人には考えもつかないことをする人がいるのですね。楽しいです。
返信する
Unknown (wkn)
2010-02-09 19:32:12
手動なら簡単です。プログラムはちょっと大変かな。デューティー比が小さいので明るさが問題となりそうです。
返信する

コメントを投稿