秋月の新製品CDT7350を試しに買ってみた。
CDT7350-0 \150
CDT7350-02 \100
2つの違いは出力の数だけ。CDT7350-0 は10個、CDT7350-02 は6個。
同じチップを入れているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/3e6d8b8b610f18c9550806bfe152bbd1.jpg)
説明書は中国語(繁体字なので台湾)ですが、問題有りません。
5種類のモードでLEDを点灯できます。
1.通常は1個のLEDが一方通行で移動点灯します。
2.P10をHにすると、全灯点滅します。
3.P8をHにすると、点灯するLEDの数が増えていきます。RESETは必須です。
4.P4をHにすると、全点灯します。LEDのテスト用か。
5.P3をHにすると、往復移動点灯します。いわゆるナイトライダー。
動画です。104と1Mだと、かなり遅い感じです。
使えそうなのはやはりナイトライダーだけかな。
ナイトライダー専用にするとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/2b6e84028b4716a76299274443f86451.jpg)
スモークとトレーシングペーパーで雰囲気を作りました。
良い線いってると思ったけど、カメラで撮ると感じが違いますね。
CDT7350-0 \150
CDT7350-02 \100
2つの違いは出力の数だけ。CDT7350-0 は10個、CDT7350-02 は6個。
同じチップを入れているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/3e6d8b8b610f18c9550806bfe152bbd1.jpg)
説明書は中国語(繁体字なので台湾)ですが、問題有りません。
5種類のモードでLEDを点灯できます。
1.通常は1個のLEDが一方通行で移動点灯します。
2.P10をHにすると、全灯点滅します。
3.P8をHにすると、点灯するLEDの数が増えていきます。RESETは必須です。
4.P4をHにすると、全点灯します。LEDのテスト用か。
5.P3をHにすると、往復移動点灯します。いわゆるナイトライダー。
動画です。104と1Mだと、かなり遅い感じです。
使えそうなのはやはりナイトライダーだけかな。
ナイトライダー専用にするとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/2b6e84028b4716a76299274443f86451.jpg)
スモークとトレーシングペーパーで雰囲気を作りました。
良い線いってると思ったけど、カメラで撮ると感じが違いますね。
実は今PCにLEDでナイトライダーのように往復して点灯するものを作ろうと思っております。
しかし、こういった電子工作の知識は皆無で、出来ることならキットを購入して自作しようとも考えたのですが、キットはLEDが6個か16個の物しかなく、PCには10個の物を使いたかったので悩んでおりました。
この動画でcdt7350の存在を知り、もしかしたら自作でLED10個をナイトライダーのように点灯出来るのではないかと思いメールさせて頂いた次第です。
勉強のためにブレッドボード等の素材を購入しようと思うのですが、一体どれを買ったら良いか分からず困っております。
もしナイトライダーの仕組みを勉強するとしたら、cdt7350意外に何を購入すれば宜しいのでしょうか?
LEDはLP-509H32RB-Cという2色のLEDを使用したいと思っております。
出来ればナイトライダーの速度もコントロール出来れば良いのですが、その場合は半固定ボリュームという物を使えば可能なのでしょうか?
本来なら本等を購入し勉強すべきと非難されるかもしれませんが、素人が粋がって間違った方法をとるよりも、先人の知恵をお借りした方が危険も少なく勉強も捗るかと思いまして。
お忙しいとは思いますが、もしご教授頂ければ幸いです。
いきなりのメールになり申し訳ありません。
重ねてお詫び致します。
図が入れられないので、コメント欄で回答するのは難しいと思いますので、改めてブログに書きたいと思います。
ところで、なぜ2色LEDを使いたいのか教えて頂けませんか?
赤と青の切り換えが必要ですか?
よろしくお願いします。
2色のLEDを使用したい理由なのですが、自作したPCに使用しているLEDファンのLEDが青と赤の2色で、それと統一させたくてそのように申し上げました。
そのLEDファンは赤と青のLEDを単一・同時に光らせることができ、通常は2色同時に光らせて使用しております。
その為、色味は紫に近く、正直「紫」もしくは「青」なら1色でも構わないかと思っているのですが、出来たら2色が混ざり合った色合いが出せたらと思い、無理を言ってしまいました。
UVのLEDとも考えましたが、流石にフロントパネルに仕込むため直視するような場所にUVのLEDはまずいかと思い色々探していましたら、丁度2色でしかも青・赤の組み合わせのLEDが見つかりこれは是非使用してみたいと思ったのが切っ掛けなんです。
まぁ、本音を言いますと・・・人と同じ色やデザインは嫌だ!という何とも幼稚なわがままなんですが(笑)
こういったWeb上で、図解での説明はとても難しいのは存じております。
図解でなくともこういった電子系の説明は言葉だけで伝えられるほど簡単なものでないことも存じております。
わざわざブログ上で改めてご教授頂ける旨、本当に申し訳なく、そして有難く思っております。
ご面倒をお掛けしますが、私のような若輩者の為、何卒宜しくお願い致します。
ブレッドボードならすぐに出来ますので、やってみようと思います。
もうしばらくお待ち下さい。
やはり特殊な色のLEDで作るのは大変なんですね。
あ、それと自分が欲しかったスーパーナイトライダーキット(SK062B)の説明書を入手することが出来ました。
ここに表示もしくは添付できれば良かったのですが、そういった機能が無いようなので一応書かれていた部品名を記載しておきます。
もしこれより少ない部品ても出来るようでしたらガンガン端折って頂けると、素人の私としては歓喜します(笑)
以下説明↓
Super Night Rider Kit(SK062B)
[仕様]
LED数:10個
電源電圧:8-13V
消費電流:50mA以下
[部品名]
PIC16F84A 個数:1個
78L05(三端子レギュレータ) 個数:1個
1S2076A(小信号用ダイオード) 個数:3個
カーボン抵抗2.2kΩ(赤赤赤金) 個数:1個
カーボン抵抗330Ω(橙橙茶金) 個数:10個
可変抵抗10kΩ 個数:1個
電解コンデンサ10μF 16V 個数:1個
※LED及び基板については特に記載してありませんでした。
部品点数が減ったかどうか、ブログを見て下さい。