ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

ikkeiplexing (Charlieplexing by ikkei)

2010年03月04日 07時29分59秒 | Arduino
Charlieplexingの基本的な回路として、このような回路が示されています。


3本になるとこんな風に描いてあります。これを、このまま拡張しようとすると容易ではありません。


では、同じ物をこのように描くとどうでしょう? 

これだと拡張し易いですね。
さらに本数を増やすと、こんな具合です。LEDの電流は2個の抵抗を通過するので、抵抗の計算は下の様になります。
この場合、同時に点灯できるのは1個になります。

これでは、あまり使い道がありません。
同時にn個点灯させようとすると、共通になるラインの電流をn倍に増やさないといけないので、
トランジスタでブーストします。
このトランジスタはエミッタフォロアーなので、ベースに抵抗は不要です。
むしろ、ベースに抵抗を入れてしまうとLEDに掛かる電圧が下がってしまいます。

マイコンの出力がAVRの様に50mAも流せるような場合、トランジスタをダイオードに置き換える事が出来ます。

これから7セグメントLEDに適用すると、前のCharlieplexingの回路になります。
そこで、LEDが抜けている対角線のところに無理やりLEDを入れてやると、こうなります。

これに、7セグメントLEDを適用すると前回の回路になります。
ikkeiplexing (Charlieplexing by ikkei) - ikkei blog


最新の画像もっと見る

コメントを投稿