PICkit2の先に付けるISP用ケーブルですが、
適当にピンヘッダをハンダ付けして作っていました。
でも、これ使っているとピンがゆるゆるになってくるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/47a332a64160e3e930e4f56bfb54ea0f.jpg)
専用ケーブルもあるようですが、QIコネクタ付きケーブルを使って作ってみることにしました。
まず用意したのは6Pのソケットとプラグが接続されたハーネスQIケーブル6S-6P (140円)
と5Pのハウジング(30円)です。専用ケーブル(210円)より安い!
私はデジットで購入しましたが、共立エレショップでも扱っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/ee294072fbb43ea357a1d1a023cf6e23.jpg)
もちろん、このハーネスだけで事足りるのですが、6番ピンがNCなので、
ターゲット側だけ5Pのハウジングに差し替えるのです。
カッターの先で爪を少し起こしてやると簡単に抜けます。
6番の青色のケーブルを抜いて、5Pに差し替えるとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/963dbc844b4c475cba15f7287b02d77f.jpg)
で、こういうことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/eed4ed796acef4b3fa71d795b1c965c3.jpg)
ターゲット側がピンヘッダの場合はこれで良いのですが、
ブレッドボードの場合は、ターゲット側がプラグの方が便利です。
そこで、用意したのが、QIケーブル6P-6P (140円)と5Pのハウジング(30円)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/84e65ab2da80521a93b83e9e3f2aca0b.jpg)
で、差し替えるとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/19c5f2dc92958130dfedd870886999dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/1ab148e55f014e47df2708f607867c3b.jpg)
実際の使用状況がこれです。
適当にピンヘッダをハンダ付けして作っていました。
でも、これ使っているとピンがゆるゆるになってくるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/47a332a64160e3e930e4f56bfb54ea0f.jpg)
専用ケーブルもあるようですが、QIコネクタ付きケーブルを使って作ってみることにしました。
まず用意したのは6Pのソケットとプラグが接続されたハーネスQIケーブル6S-6P (140円)
と5Pのハウジング(30円)です。専用ケーブル(210円)より安い!
私はデジットで購入しましたが、共立エレショップでも扱っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/ee294072fbb43ea357a1d1a023cf6e23.jpg)
もちろん、このハーネスだけで事足りるのですが、6番ピンがNCなので、
ターゲット側だけ5Pのハウジングに差し替えるのです。
カッターの先で爪を少し起こしてやると簡単に抜けます。
6番の青色のケーブルを抜いて、5Pに差し替えるとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/963dbc844b4c475cba15f7287b02d77f.jpg)
で、こういうことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/eed4ed796acef4b3fa71d795b1c965c3.jpg)
ターゲット側がピンヘッダの場合はこれで良いのですが、
ブレッドボードの場合は、ターゲット側がプラグの方が便利です。
そこで、用意したのが、QIケーブル6P-6P (140円)と5Pのハウジング(30円)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/84e65ab2da80521a93b83e9e3f2aca0b.jpg)
で、差し替えるとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/19c5f2dc92958130dfedd870886999dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/1ab148e55f014e47df2708f607867c3b.jpg)
実際の使用状況がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/066b604fa81ad639f7ab5ddcd4ee815c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます