ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

ワイヤリングペン

2010年07月29日 23時50分43秒 | 電子工作
昔、ワイアリングペンというのを買いました。これです。
ポリウレタン線を使うと、配線が楽になるのです。
.
.
このアイデアは凄く良かったのですが、少し細すぎる(Φ0.1mm程度)ので
しかし、今回の8x8フルカラーマトリクスでは、
ちょっと太いので、秋葉原で細いポリウレタン線を探しました。
ところが、細いのは10mとか20mの手頃なものが有りません。
やむなく買ったのがこれです。
.
.
って、おいおい、よく考えたら、これはLED基板より高いんじゃないの?

爆笑シールド

2010年07月28日 22時54分09秒 | Arduino
LoL Shieldって爆笑シールドだったんですね。
LOL とは Laughing Out Loud の略で、日本なら (笑)に相当するんだと、ググって分かりました。

確かに、これだけのLEDをひたすらハンダ付けするんですから爆笑するしかないですね。
このタイトルは、わざとLOLに引っかけて Lots Of LED とシャレたんですね。

しかし、これ、LEDの数は126個で良いのですが、133個も入っているのは失敗を考慮してのことなんでしょうか。

ハンダゴテ

2010年07月27日 21時58分55秒 | 電子工作
RGB LEDのハンダ付けはやっと半分まで出来ました。
まだ、先が長いので今使っているハンダゴテの話でも。

長年愛用していたハンダゴテはこれです。ANTEXの18Wです。
しかし、最近はチップ部品など細かいハンダ付けが必要になり、
もっぱらこちらを使っています。HOZANのHS-11です。
ハンダはまだこれを使い切っていません。
これも、Φ1mmなので、細かい場合はこちらを使います。
コテ台は、HOZANのH-10です。
同じメーカーですが、汎用品なので、コテの収まりが悪いので、
支えを追加しています。
この支えはどうやったかと言うと、Φ2mmのエナメル線を曲げて作りました。
クリップで取り付けているだけです。
スポンジは半分に切って使います。
つまり、コテ先をきれいにするのに、スポンジの角を使うのです。
角を使う方がコテ先をきれいに出来ますし、ハンダカスを空いたところにためることが出来ます。
こうするとスポンジが汚れても、半分のスポンジで8個の角が使えます。
全部で16個の角が使えるので、スポンジが永く使えます。

iPhoneでEX予約

2010年07月26日 22時01分04秒 | その他
大阪から帰ってくるとき、iPhone4でエクスプレス予約しようとしたら、
レイアウトが崩れて、先へ進めない。
しょうがないのでマクドナルドを見つけてiPadで予約しようとしたらつながらない。
結局、新大阪に着いてしまった。
そこでやっと気が付いた。WiFiのパスワードってWEPキーだったんですね。
なんとか予約ができたので、事なきを得たのだが、
後でググってみるとJRはiPhoneには対応していないとのこと。
さらに、iPhoneでEX予約の画面のレイアウトが崩れるという書き込みが一杯。
iPhoneでEX予約が出来ないのは結構有名だったんですね。

買い物 大阪編

2010年07月25日 11時11分31秒 | 電子工作
大阪に戻っています。
共立電子 シリコンハウス共立の新店舗で買い物をしました。
右下に書いてるように、今週のノベルティはクリップペンです。
マグネットが付いているので、紙を挟んで鉄のところにくっつけておくことができます。
買い物は、まず LoL Shield ¥2,980 です。
ツィッターで知ったのですが、実物を見て、思わず買ってしまいました。
材料だけだともっと安く出来そうです。
次は、ビクター赤外線リモコン用受信プログラム ¥380 です。
PIC16F886に書き込まれた状態で提供されます。
説明書を見ると各ボタンに対応してパラレル出力が得られるようになっています。
モーメンタリー出力とオルタネイト出力を切り換えることが出来るようです。
対応リモコンも付いています。
あとは、時計用の蛍光表示管(資料なし)¥50 です。
WKNさんや、CY7Cxxxさんのブログで蛍光表示がよく出てきているので買ってみました。