
白菜の成長にかなり差が出てきてます。
前の画像では、中央部分がもっこりとしてましたが、今日の画像の株は全然成長してなくて凹んでいます。この差はいったいどこで出てくるのでしょう。
蕪のように葉が重なり合ってるという事も無いので日当りはどの株も平均的に当たってると思うのですが。
晩生のキャベツは、白菜のように生長に差が出る事無く平均的に育っています。
白菜の畝だけ肥料の撒き具合に不具合があったのでしょうか。
前の切干大根が出来上がったので、第2弾を干してます。
今、このまま食べても甘くて美味しいです。
昨日、雪の中で採ってきたレタスをギリシャリクガメに与えました。
餌のトレイ山盛りでしたが、ぺろりと平らげてくれるのを見てると癒されます。
この後、雌のアフロディテ(画像右)は、死んだように足を後ろに向かって投げ出して爆睡!
思わず死んだかどうか突付いて確認 ヾ(ーー )ォィォィ
私も、余った苗を少し遅く植えたグループは、先行したグループ(同じ品種、サカタのタネの豊風)が、全て結球したのに、半分は、非結球のままですし、結球もやや小さい。結球グループも、5キロから9キロと、かなり差がありますから。
基本的に植物には個体差は無いと思ってたんです。
植物も生物ですから個体差はあって当然ですよね。
今年もよろしくお願いします。