晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

菜園便り

2009年10月25日 | 家庭菜園

もう直ぐ終わる終わると言いながら中々終わらない鬼実トマト。
理由は、実が生ってから熟すまでの時間が、寒くなってきたためか遅くなってきたからです。

トップ画像の鬼実トマトは、傷だらけの実だったのですが・・・
ちょっと洗ってからガブッ!と行くと、とてもジューシーで美味しい実でした。
トマトの味が濃いです。
この後、もう1つ食べました。

菜園の両隣のお隣さんたちが、「俺も来年は、お盆の頃にトマトを蒔こう」と言い出しました。
どうも、鬼実トマトの種をスーパーから買ってきた実から採って、しかもお盆に蒔いても絶対に実が生らないと思っていたらしいのです。

あ~、それ、俺も同意。
「まあ、やってみたってええやん」くらいの軽い気持ちでやってみたんよ。
トマトの露地物が、秋に採れたら嬉しいし。
やね (笑)

先週に蒔いたソラマメの種が動き出しました。

ちゅうこって、トンネル設置です。
これは、保温&風除けの為のトンネルです。
ソラマメの発芽したばかりの苗を守るために設置したのです。
トンネルが、いっぱいになるぐらいに大きく育ったらたらトンネルを外して普通に育てます。


沈まぬ太陽

2009年10月25日 | その他

渡辺謙主演の「沈まぬ太陽」を観てきました。

流石は、渡辺謙。
娯楽映画としては、面白くも無い「腐りきった巨大企業」という題材に命を吹き込んでいるよう。

それにしても3時間40分(休憩10分)という長編の映画でした。
眠くならなかったのは、渡辺謙のお陰です。


菜園便り

2009年10月24日 | 家庭菜園

秋蒔きの野菜達が育ってきたので、菜園は賑やかさを取り戻しています。
いくつもある保温&防虫の為のトンネルの白さが目立ちますね。
12月頃になったら、寒風に晒した方が美味しくなったり、晒さなければ来年の育成に問題が生じる品種があるのでトンネルは少なくなります。

素人の作った初めてのビニールトンネルだったのに風に吹き飛ばされる事無く1週間無事でした。
ビニールの緩みも無くピンッと張ったまんま。
そりゃ高価なビニールだったもんな。ネットで調べたら半額ぐらいで買えた物があったくらい。

四季なりいちごに花が咲いて、先週咲いていた花から実が大きくなってきています。
今咲いているということは、クリスマス前には収穫という事になると思います。
年末に『自家製のいちごを食べる』というのは、やっぱ無理みたい。

おかんが、根きり虫を探しています。
1株ポッコリと根が無くなって枯れていたのです。
結局根きり虫は、見つからなかった。

枯れてしまった株の代わりに女峰を1ポット買って来ました。
花芽付き。
我が家のいちごの基本は女峰なのです。
理由は、俺が女峰の味が好きだから。
女峰の原産地の静岡では、女峰などから紅ほっぺへ転作が進んでいるようです。
我が家は、来年の収穫状況で決めたいと思います。


菜園便り

2009年10月23日 | 家庭菜園

鬼実トマトが、いっぱい赤くなりだしています。

もう花が見当たらないので、今生っている分で多分最後の収穫になるとおもいます。
これ以上収穫しようと思ったら、いちごのようにハウス栽培にするしかありません。
いちご用に購入したビニールは、何故か10mぐらいは余っているんだけど。
さらに受粉用に『蜂』の購入が必要です。

ネットのかかっていない部分に追加でソラマメの種を蒔きました。
ネットのかかっている所は、一寸ソラマメで、今回は、おたふくソラマメです。
ソラマメの中では、最大級種らしい。

ここでちょっとした事件が勃発。
前に植えていた一寸ソラマメの種を1個だけ掘り起こしてみると、植えた種の下側から芽が出ているじゃあ~りませんか。
植える向きの上下を間違えてるやん。
おかんによると、ソラマメを栽培し始めてからずっと同じ方向らしい。
どおりで我が家のソラマメは、芽が出る確率が低かったわけだ。
袋の裏の植え付け時の説明書きも、おかんのやり方とは逆を指示してます。

はいっ!
全部植えなおしね。

黄色い矢印の部分に追加で植えた種芋からの新芽が出てきています。
今年は思いっきり収穫を遅らせて意地でもいっぱい収穫してやる。

人参が、間引き前の状態に戻っているような気がするほど茂ってきています。
もう1回間引きしようかな。


菜園便り

2009年10月22日 | 家庭菜園

台風で吹き飛ばされてボロボロになっていたトンネルのネットの掛け換え作業をしました。
おかんが作ったトンネルは、支柱が、余っていた3種類ぐらいの長さのを混ぜて使っていたので、長さを統一して支柱間隔もなるべく均一にしてやりなおしです。
ベタガケを使っていたネットは、銀糸入りの防虫ネットにしました。

白菜の直径が、畝よりも大きく飛び出してきましたので、トンネルのネットがここだけ横に膨らむ事になりそう。
ベタガケネットの穴の開いていた部分の葉に虫食いの穴が出来ていましたので、入念な虫チェックが入ります。

虫食いも無く順調なグリーンボール。
でも、一応虫がいないかチェックしてからネットを被せます。

ちょっとだけ成長していたほうれん草、やっと植え替えのダメージから抜け出したレタスも含めて新しいトンネルで栽培再開です。


オリオン座流星群

2009年10月22日 | その他
昨夜は、疲れていたので早めに就寝しましたが、喉が渇いて早朝1時半頃おきだしてきました。

そういえば、今夜流星群が見えるとかおかんが言ってたなと思い出して寒くないように上着を着て2階のベランダに出てみました。

2時半ぐらいまで東の空を見ていましたが、1cmくらいのがチョロチョロ合計4個見えただけ。
もっとダッーと空を引き裂くようなのが見たかった。

首が痛くなっただけ損した気分。

菜園便り

2009年10月21日 | 家庭菜園

下仁田葱の根元を耕して肥料を与えました。

台風の雨と週末の雨で、かなり葉が伸びてきています。
今年も美味しい下仁田葱を食べる事が出来そう。
年内最終の寄せ土は、例年通り11月にすることにしましたが、。その前に台風や雨で土の流れてしまったぶんだけするかもしれません。

レタスの植え替えた苗の成長が早まって植え替えていない苗に追いつこうとしています。
きっと追い抜くはず。

トンネルレタスも植え替えのダメージが抜けて成長を始めました。


菜園便り

2009年10月20日 | 家庭菜園

なんと大根の疎らな事。
場所によって成長に差が出てきています。
手前の方は、虫食いも無くて安心して見ていられますが、真中の方はほとんど成長していない部分もあります。

良く成長している手前の部分には、横にゴーヤが植えられていたのです。
あの薬のような臭いが、虫を寄せ付けなかったのかもしれません。
ゴーヤの影響力の途切れた部分が一番虫食いが酷くて心配です。

写真の一番奥の大根は、中心部は生きているようで新芽が出てきています。
この新芽さえも出てきていないのが中央部分。
去年も同じように虫食いになったけれども去年よりも酷いやられ方です。

かなり上のほうまで登って来た加賀太胡瓜ですが、まだ実がなりません。
生るなら下の方で生るはずですが、雌花が見当たらないのです。


菜園便り

2009年10月19日 | 家庭菜園

やっぱ、ヌルヌルでした。
でも、いちご畝のトンネル温室が、完成しました。

朝からホームセンターに行って農業用のビニールシートを20m購入。
最初、マルチ用の透明ビニールシートでも良いかと思ったのですが、こっちの方が厚さも倍ぐらいあり柔軟性もあって破れにくいのでこっちにしました。

予め購入しておいたトンネル支柱を15本と、以前から持っていた7本のちょっと短めのトンネル支柱。それに木の杭を3本使用して作りました。
費用は、ビニールシートが4600円。新たに購入したトンネル支柱が1200円ぐらい。木の杭が1本70円ぐらい。

温度調整と換気のためには、シートの裾を上に上げて行います。
シートを留めているのは100円ショップで買ってきた洗濯バサミです。
木の杭が、ビニールシートをピンッと張る為に、いちばん力のかかる一番端の支柱を支えているのがわかるでしょうか。この木の杭が無ければ支柱は倒れてしまいます。

四季なりいちごが、花を咲かせています。
本音を言うと他の品種に花が咲いて欲しい。

クリスマスにいちごが食べれたら楽しいでしょうね。
年末までトンネル栽培を続けてみるつもりです。
次にトンネルにするのは来年の3月ぐらいでしょう。

虫食いで全滅してしまった蕪の代わりに全然違う場所に有る①畝で天王寺蕪の種蒔きをしました。
今度は、上手く行くと思います。
トンネルにしたしね。


菜園便り

2009年10月18日 | 家庭菜園

①予定なし
②玉葱(予定)
③豆類(予定)
④白菜、グリーンボール、レタス、ほうれん草
⑤予定なし
⑥シシトウ、万願寺とうがらし、レタス、人参、加賀太胡瓜、鬼実トマト
⑦いちご
⑧大根
⑨下仁田葱、ソラマメ
⑩下仁田葱
⑪予定なし
⑪の横にウド
⑫ジャガイモ
⑫の横に無花果
今現在栽培中の物です。
茄子は本日撤去しました。

耕運機が出動です。
②③⑤の畝を耕して肥料を入れました。
豆類や、玉葱の準備完了です。

畝を耕運機で耕していたらトノサマガエルが土の中から飛び出してきました。
耕運機の歯でぶった切らなくて良かった。
前に、足を切り落としたカエルが出てきた事が有るんです。
隣の田んぼに放しました。

綺麗に耕運機で耕し終わった畝です。
畝の上の2本の線は、耕運機のタイヤ跡。
この後は、畝の形を整えて終了。
4本の畝がありますが、右から2本目は、茄子が植わっていた畝です。
耕運機が出動前に既に撤去終了してます。

支柱も作る時には、あんなに時間がかかったのに撤去する時は、あっという間。
茄子自体も引っこ抜いて生っていた実を外してから小さく切り刻んで捨てるのに大して時間もかかりませんでした。
4月に種蒔きをして、例年なら11月の秋茄子の収穫で終わりを告げる訳ですが、台風直撃のダメージが思っていたよりも酷かったので秋茄子を諦めて6ヶ月間での終了となりました。

これだけの実が残っていました。
一応、家に持って帰りましたが利用価値が無ければ捨てるかも。

雨が降り出しても大粒にならないと作業はやめません。
おかんは、傘が手元に無かったのでダンボールで雨を避けつつ帰ってきます。
昨日は、昼前と3時頃に雨天中断。
そして、作業の終了した頃から雷豪雨が強くなりだしました。
予定作業は、全て完了していたから良かった。
今日は1日を通して晴れるらしいが、菜園はヌルヌルだろうな。
やりたい事がちょっとあるのだが・・・