小松菜の中央部分をザックリと取り除きました。
もう大きな株ばっかやと思ったら成長不良の物も意外と多くあってびっくり。
取り除いた株は、ギリシャリクガメの餌用になるのです。
大きい株は、人間が食べても良い大きさだけど。
本日の収穫は、レタスと金時人参。
スーパーで売っている物ほど綺麗な形で大きくないけどね。
小松菜の中央部分をザックリと取り除きました。
もう大きな株ばっかやと思ったら成長不良の物も意外と多くあってびっくり。
取り除いた株は、ギリシャリクガメの餌用になるのです。
大きい株は、人間が食べても良い大きさだけど。
本日の収穫は、レタスと金時人参。
スーパーで売っている物ほど綺麗な形で大きくないけどね。
天気が良いので、いちごトンネルを開けて日向ぼっこなのです。
水をやって、目立つ雑草を取ってあげます。
本日、取り除いた雑草や花芽。
熟していた実も変な形のものばかりでしたので芽ごと全部切り取りました。
トンネルを開け放して水を与えてやると、いちごたちが深呼吸して背伸びしているように見えます。
こっちは、トンネルの外で寒風に晒されている苗たち。
ちっちゃくなって冬の寒さを我慢して、早く冬が通り過ぎないかと越冬モードに入っております。
トンネルの中の株から出てきたシュートの先に子株が出来て根が出てきていました。
もっと出てたら切り取って移植するのです。
これくらいの大きさのが4つほど確認できました。
まあるい葉っぱの四季なりイチゴは、花芽を切り取られてさっぱりした様子。
切り取られた花芽の代わりに新しい花芽を出してきているつわもの発見。
赤い矢印の先が花芽です。
普通は、こんな感じの葉っぱの出てくる芽が付いています。
さすがに露地経験の長いあきひめは、そんな事は無いだろうと見ていると赤い矢印の株に蕾を発見。
やっぱ、今年は暖かいんだ。
確か去年の成人の日は、雪が降ってたよな。
FM802を仕事中は車の中で聞いているのですが、一昨日からオンエア解禁になった新曲に心を開かされて一時的に仕事を忘れてしまいました。
兵庫県川西出身の植村花菜さんの新アルバムの中の1曲「トイレの神様」3月10日リリースだそうだが、なんとも泣かせる一曲なのです。
不覚にもラジオを聴きながら、涙が爆発するのを堪えるのに必死な状態。
高速道路運転中だったので。。。不意打ちだったし。。。
歌詞だけは公式サイトで公開されているのです。
古い心の中の傷をえぐられた感じ。
一昨日朝のヒロさんの番組で流されて以来問い合わせが殺到らしくてFM802では頻繁に流れているんだけどあと2ヶ月先のリリース。
FM802を聞くたびに泣きそうな予感。
10分ぐらい有る長い曲だけど覚えちゃうかも。
きっとシングルカットされるよ。
YouTubeでも配信中
今日は、地区のどんと焼き。
玄関のしめ飾りを持って行って焼いてきました。
竹酒や豚汁も振舞われて1食分浮きました。
もうお正月も終わりですね。
庭の鉢植えの無花果は、秋に剪定して全く葉の無い裸同然になっているのですが、生った実は残してあります。
この実も切り落としてしかるべきなのでしょうが、何故か切るのをためらってしまったのです。
色的には、十分熟しているように見えますが、青い時と同じように硬いまんま。
切るべきか切らざるべきかそれが悩みどころなのです。
庭のプランター植えの小松菜は、去年の12月始めぐらいで時間が止まってしまったようです。
まったく成長していないように見えます。
実は、このプランターを置いている場所は、冬の間はお向かいの家の陰になってしまって天気が良くても朝の短い間しか陽が当たらないのです。
写真左奥の部分は、それが顕著で右手前と比べると成長の差が明らかになってしまっています。
それにしてもこんなに成長が遅くなるなんて思っていませんでした。
もう、下仁田葱の種を蒔かなければならないので、おかんに収穫を求められています。
ギリシャリクガメの餌にしかならへんやん。
春キャベツの苗の大きいもんはしっかりしてきました。
こんなに寒くてもちゃんと成長するんだと感心感心。
春にロールキャベツを食べさせておくれ。
成長する苗もあれば挫折する苗もあります。
1つの苗だけこんな感じ。
多分もう新芽は出てこないと思います。
だいぶん減ってしまった大根。
大根は、2種類の品種の種を畝の半分ずつに別けて植えて有るのですが、写真手前の方が甘味が強くて美味しいばかりか、害虫の被害も少なくて良く育っているので、こっちから先に消費が進んでいます。
もう疎らにしか残っていません。
今日も豚汁の具に使いました。
美味しかったよ~ん。
今日は、寒かった。
日本海側では、雪が降っているそうです。
大阪に住んでいて良かったと思う。
寒いの嫌い。
小松菜は、間引きをするたびに成長していく感じ。
その小松菜と天王寺かぶをギリシャリクガメの餌用に間引きしてきました。
レタスは、人間用に収穫です。
でも、レタスを収穫した時に出るいちばん外側の葉は餌になります。
根に近い硬い部分も全部食べ尽くしてくれるのです。
今日は、風も弱くて暖かい1日でした。
上着を脱いでいちごの枯れ葉取りや雑草を取っていると背中が暑くて暑くて。
昨日の女峰2個は喉の渇きを癒すのにちょうど良かったのだ。
エンジンポンプを使って井戸から水を揚げたついでにホースから直接水やりをしたので畝の間に水溜りが出来てしまいました。夏場ならすぐに乾いてしまいますが、冬場は中々乾きません。
作業前に邪魔になるトンネルのビニールは、半分くらいまで上げてしまいます。
上げてしまわないと手が入らないばかりかジョウロでの水やりも出来ませんから。
西の端の3株だけがおそらく四季生りいちごなのです。
100%の確信はありません。
東の端から半分ちょっとまでが紅ほっぺ。
古い葉や花芽を全て切り取りました。
非常にスッキリしました。
紅ほっぺから伸びたランナーから出来た子株を2株移植
1株は根付かずに枯れてしまっていたので合計3株になりました。
KOBEとんぼ玉ミュージアムに行ってきました。
トップの写真は、俺の記念すべき初製作したとんぼ玉なのです。
以前から和歌山在住のとんぼ玉作家である磯野昭子さんの作品を好んで購入していました。
自分で作る気なんて更々無かったのですが、体験工房で作ってみたら、ちょっと面白いかも・・・なんて作り方の本なんか購入しちゃったわけで・・・
知らんぞ~。
どこまでハマるかな?