予告の花火が上がり、ハヤシの太鼓が響く。「東西東西(とざいとうざい)、ここにかけおく龍の次第は・・・」で始まる伝統の口上が、奉納者や龍の名、流派の名などを披露する。「・・・椋(むく)神社にご奉納」で終わると、「ドーン」と白煙をたなびかせ、龍のような勢いで手作りロケット「龍勢」が打ち上がる――。
秩父市下吉田の”農民ロケット”の名で知られる龍勢祭(椋神社例大祭)は、江戸時代以前から400年以上の歴史を持ち、全国に5,6か所ある農民ロケットのなかで最大の規模を誇るという。
10年10月の第二日曜の10日。朝方まで残っていた前日の雨が止んだので、電話すると「やりますよ」との返事。JR熊谷駅乗り換えの秩父鉄道で皆野駅下車、バスに乗り継いで現地に着いたのはお昼前だった。
椋神社と道路を隔てた芦田山の麓に建てられた打ち上げ櫓の神社側には、多数の見物人が、有料と書かれた桟敷席にあぐらで座り込み、昼飯、酒盛りの最中だった。一升瓶やビール缶が並ぶ。その後ろには屋台も多く出て、秋祭りの雰囲気だ。7万5千の人出だったという。
龍勢は戦国時代の「のろし」から発展したとされる。それを次々に打ち上げるこの祭りは、実りの秋に神に五穀豊穣を知らせ、感謝する儀式だと言うからうなずける話だ。秩父地方では床の下の土から火薬の原料となる硝石を採集する硝石生産方法が盛んだった。
龍勢は、真っ直ぐに飛ばすため、「矢柄」と呼ばれる長さ約15mの真竹を使う。松の木を二つに割って中をくり抜き、火薬を詰めた筒を根元に取り付け、櫓に運んで点火、発射する。2~300mの高さまで上り切ると、「背負い物」という色とりどりの落下傘や唐傘が開いて、ひらひら、ふわふわと降りてくる。夜の花火とは一味違う楽しい昼間の煙火である。
驚いたことに27もの流派がある。プログラムによると、近くの山にちなんで「城峰瑞雲流」とか「開祖昇雲龍」とか「青雲流」、「秋雲流」と雲の名をつけた名前が多く、それぞれの幟がはためいている。
龍名には「龍頭 唐傘 煙火 獅子の舞」(舞天流)、「青龍煙火 破風翔龍秋彩の舞」(巻神流)と凝ったものから、「中島家御夫妻 金婚式祝の龍」(光和雲流)というのもあった。
奉納者は、「耕地」と呼ばれる各集落、地元の企業や農協などで、「秩父氏一族」というのもあって地域を感じさせる。
地元の小、中学校も寄せ書きやパラシュート装着で協力していて、「与五郎流」(奉納者・出世頭の会)では、中学生が堂々と口上を述べた。地域ぐるみの祭りなのだ。
奉納者たちは、打ち上げに先立ち、幟、矢柄を担いで成功を祈って、そろって神社に参拝する。名前は立派ながら、手仕事なので全部が打ち上げに成功するわけではない。爆音と白煙だけで終わるのもある。それもご愛嬌で、この祭りに繰り込まれている。プログラムからこのような名前を拾ってみるだけで、地域ぐるみの祭りの楽しい雰囲気がうかがえるだろう。
青空のもと15分間隔で30頭の龍が打ち上げられた。同じような農民ロケットの伝統があるタイのヤソトン市との交流も毎年あり、5、60人のタイの人々もタイ語で挨拶を書いて、小屋掛けして打ち上げを見守っていた。秩父山中の年中行事も国際化している。
戦国時代の狼火が祭りに取り入れられたらしい。
椋神社は、東征の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が道に迷った際、持っていた鉾の先から一条の光が走り、大きな椋の木に当たった。その下にいた猿田彦命(サルタヒコノミコ)が道案内して、戦に勝ったので、命を祀ったのが始まりという。秩父地方では、延喜式神名帳に「秩父まつり」で有名な秩父神社と並んで記されている由緒ある古社である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます