久しぶりにJR三鷹駅北口の「山林に自由存す」と書いた国木田独歩の石碑を訪ねた。(写真)「実篤」とあるから武者小路実篤の書だと初めて知った。
三鷹には何度も来たのに、この碑のことを突然思い出したのは、最近、国木田独歩に関する講演を聞いたからだ。それと、たまたま仲間と、野川沿いから東京天文台、深大寺をたどる道を歩き、名物のそばを食べた後、バスで三鷹駅に出たからである。
実に久しぶりだ。大学に入学して、野田宇太郎の「東京文学散歩」を手にして初めて訪ねたのが、この碑だった。もう半世紀以上前になる。
高校時代、受験勉強の合間に独歩はほとんど読んだ。高校生にも分かりやすいのと、「いつも驚きたい」という独歩の生き方に惹かれたたからだった。
埼玉県には桶川市に「さいたま文学館」がある。埼玉県で文学と言えば、すぐに思い浮かぶのは、田山花袋(群馬県館林市出身 記念館がある)の「田舎教師」ぐらいだが、ここでは少しでもゆかりのある人の作品をせっせと集めている。
この文学館で毎年度、「埼玉文学講座」をやっている。「読んでおきたい埼玉ゆかりの名作」の中の一編に独歩の「武蔵野」が入っており、10年9月初め、研究家の国士舘大学文学部の中島礼子教授が話をするというので喜んで出かけた。
専門家だけに、調べ尽くしてあり、話も講談のように面白かった。独歩の最初の妻「信子」が、離婚して、米国に渡る際、有島武郎の「ある女」のモデルになったという話は、文壇事情にうとい私には、驚きであると同時にいたって興味をそそられた。お読みになった方はよくお分かりのとおり、”進んだ女性“だったようだ。
「独歩」の号は「散歩」好きからきたというのは、言われてみれば当然ながら、初めて聞くと面白かった。
なぜ私が「武蔵野」に関心があるのか。武蔵の国、そのありかの武蔵野とはどんなところだったのかを知りたいからだ。
武蔵野は、古典文学では万葉集、伊勢物語、更級日記などにも顔を出している。更級には「蘆荻のみ高く生ひて、馬に乗りて弓持たる末、見えぬまで高く生ひしげりて・・・」とあり、いくぶん当時のイメージが湧いてくる。
それでは、独歩の武蔵野とは――。中島教授の資料によると、「武蔵野」は、1898(明治31)年、「今の武蔵野」というタイトルで「国民之友」に発表され、1901年に「武蔵野」と改題された。
「今の武蔵野」を執筆したのは、「信子」と離婚した後、現在のNHK放送センター付近に住んでいた1897年頃。つまり明治中期の武蔵野なのである。独歩の「武蔵野の碑」は、独歩が散歩した東京都武蔵野市の玉川上水の桜橋のたもとにある。直接、埼玉県と関係はないのである。
「武蔵野」は、「『武蔵野の俤(おもかげ)は今わずかに入間郡(いるまごうり)に残れり』と自分は文政年間に出来た地図で見た事がある」という書き出しで始まる。入間郡は、埼玉県にあり、入間郡、入間市としてその名を残している。狭山茶の産地として有名だ。
ちょっと読み進むと、「昔の武蔵野は萱(かや)原のはてなき光景を以て絶類の美を鳴らして居たように言い伝えてあるが、今の武蔵野は林である。林は実に今の武蔵野の特色といっても宜(よ)い」とある。昔は原だったが、今は林に変わっているというのだ。
独歩の描いた武蔵野は、人の手が入った平地林、野(畑)、路(みち)、農家など生活と自然が密接に入り組んだ生活の場としての東京の郊外だった、と教授は強調する。落葉樹からなる平地林は、堆肥や薪炭を供給し、防風林としての役割も果たしていた。
その美(詩趣)を独歩は、ツルゲーネフの「猟人日記」(二葉亭四迷訳)を通じて発見したのだった。今、独歩の足跡をたどっても、急激な都市化のあげく、その俤は一部の公園などを除けば、ほとんど残っていない。
武蔵野は古来、変貌に変貌を重ねてきたのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます