今日も14,000歩
昨日は雪が降ったというのに
沼辺では早くもコブハクチョウが巣作りをはじめていました。
繁殖期のコブハクチョウはオスのコブが大きくなります。
オスと思われるコブハクがせっせと巣作りをしている模様💦
そばではメスと思われる個体がこの姿を見つめています。
コブハクの家庭も家づくりは男の仕事のようです。
その後、二羽でランデブー
後ろのオスと思われる個体のコブが大きくて立派ですね。
沼面では「ホシハジロ」が休息中
コガモもなんだかまったりと過ごしています。
沼では少数派の「オナガガモ」
こちらもまったりと日光を浴びていました。
「ミコアイサ♂」こちらは沼面にばらけてやはり居眠り
とはいえ、私の動きが気になったのか泳ぎ去ってしまった。
毎度の電柱には今日も「チョウゲンボウ」
下を人が通りかかったら飛び出した。
飛び出す前には「脱糞」💦
写真はあるのですが、ちょっとカッコ悪いのでカッツアイ
「カワラヒワ」
群れてにぎやかなのですが、臆病でなかなか団体で撮らせてくれません。
「モズ子」
同じく「モズ雄」も・・・
ツグミも私が気になったようで枝先に上がりましたが
くちばしが汚れているよ!
目のまえの枝先に「ノスリ」がとまる・・・が
すぐに飛び去ってしまう!
猛禽の小心者ナンバーワンかな
こちらは「カワセミ」最近動きが活発!
こちらは別の場所で、そろそろ落ちてゆく陽光を受けて・・・
毎度思うのですが、カワセミの枝?とまりの脚が可愛すぎ!
で、藪の中の「ヤマシギ」
どこにいるか・・・
散歩友に教えていただいてようやく撮れました!
中央をアップにすると
つぶらな瞳が見えてきました。
さすがに、これは教えていただかなければ見ることができなかったと思います。
まあ、そんな感じで相変わらず散歩道は楽しい。
ところで、ケリやタゲリが野焼きの焼け跡で見られなくなりました。
田では「田返し」が始まって、田返しが終わった田んぼに採餌場が移ったようです。