新古今和歌集の部屋

尾張廼家苞 恋歌一1

尾張廼家苞 四之上



尾張廼家苞四
新古今集
 恋歌一
   和歌所歌合に久忍戀   摂政
いそのかみふるの神杉ふりぬれど色にはいでず露もしぐれも
 結句は露にも時雨にもの意也。されば三ノ句は年をへて
 ふるくなりたる意にて、(年を歴る意也。舊く
                  なるとはこと事なり。)つゆしぐれ
 の方は詞の縁のみ也。露もしぐれもふりぬれどゝつゞく心に
 はあらず。(一首の意は、いその神ふるの神杉は序。自餘の木草は、露しぐれにて
          色にいづるを、下のおもひは、年へて幾露しぐれにぬれても色には
 いでずと也。五四打
 かへして聞べし。 )さては詞とゝのはず。



  小野宮歌合に       太上天皇
我こひは真木の下葉にもるしぐれぬるとも袖の色にいでめや
 時雨の下へ如くといふ詞をそへて心うべし。
  百首歌奉りし時      慈円大僧正
わが戀は松をしぐれの染かねて真葛が原に風さわぐなり
 二三の句は人のつれなき意。下句はうらむる意なるべし。
  家の歌合に夏戀      摂政
うつせみのなく音やよそにもりの露ほしあへぬ袖を人のとふまで
 空蝉は、なく音といひ、杜といはん料なり。一首の意は、袖を
 ほしあへず人のあやしみとふまでになきぬらしたれば、さだめ


 此なく音もよそにもりやすらんと也。結句人のとふまで
 になりぬればと、詞をそへて心うべし。かやうの所此集の此の妙
                           所也。今もこひねがふべし。
(されどあしくまねべば聞えぬ事に
 なる。語勢に心を用べき事なり。)空蝉巻に、うつせみの羽におく
 露のこがくれてしのび/"\にぬるゝ袖かな。
               寂蓮
おもひあれば袖にほたるをつゝみてもいはゞや物をとふ人はなし
 本歌、夕さればほたるよりけに燃れども光みねばや人の
 つれなき(大和物語の此段の心を
        下におもひてよめる也。)つゝめどもかくれぬ物は(夏虫の身より
                                   あまれるおもひ也
 けり。)云々。下句は下上に打かへして、物をとふ人はなし、い
 はばやといふ意也。(かやうにあながちなる所にて句をきりたる物にあらず。
               これはたゞとふ人はなし物をといはゞやといふつゞきなる


(を、三段に打かへしたり。此比の歌に多くみゆる姿なり。一首の意は、おもひがあれ
 ば泪を落して袖につゝみても物をおもふかととふ人もなければ、打つけにい
 はゞやと也。人とは
 我思ふ人也。)されどつゝみていはゞやとつゞくやうに聞えて、まぎらはしき
 いひざまなり。(つゝみていはゞやとつゞく
     とは、いかにいはるゝならん)一首の意は、我は蛍のもゆる如くなる
 思ひあれば,人の見てとひもやすると,螢を袖につゝみてあれども,
 本歌の如く、(本歌をかくとる
          事はなき事也。)光みねばやとふ人はなく、其かひもなけ
 れば.今はたゞにかくと言にいでゝいはゞやと也.(いたくたがへるふしも
                                 なけれど、迂遠なり。)
   水無瀬にてをのこども久戀といふ事をよみ侍りしに
               太政天皇御製
おもひつゝへにける年のかひやなきたゞあらましの夕ぐれの空
 本歌、後撰に、おもひつゝ經にける年をしるべにてなれぬる物は




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「尾張廼家苞」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事