しら玉か
きえ
何ぞと な
人の まし
露 物
と とひ
し を
こたえて 時
新古今和歌集巻第八 哀傷歌
題しらず
在原業平朝臣
白玉か何ぞと人の問ひしとき露とこたへて消なましものを
読み:しらたまかなにぞとひとのといしときつゆとこたえてけなましものを
意味:あれは真珠の玉ですかと聞かれて露ですよと答えた人は今はもう露のように消えてしまった。そんなことならもっと夢のある違うように言うべきだった。
備考:伊勢物語第六段
むかし、をとこありけり。女のえ得まじかりけるを、年を經てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに夾けり。芥川といふ河をゐていきければ、草の上におきたりける露をかれは何ぞとなむをとこに問ひける。ゆくさき多く夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる藏に、女をば奧におし入れて、をとこ、ゆみやなぐひを負ひて戸口に居り。はや夜も明けなむと思ひつゝゐたりけるに、鬼はや一口に食いてけり。
あなやといひけれど、神鳴るさわぎにえ聞かざりけり。やう/\夜も明けゆくに、見ればゐて夾し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉かなにぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
これは、二條の后のいとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひていでたりけるを、御せうと堀河のおとゞ、太郎國經の大納言、まだ下らふにて内へまゐり給ふに、いみじう泣く人あるをきゝつけて、とゞめてとりかへし給うてけり。それを鬼とはいふなりけり。またいと若うて、后のたゞにおはしける時とや。
烏丸殿光廣卿
琴山印
烏丸光広
天正七年(1579年)-寛永十五年(1638年)
江戸時代前期の公卿・歌人・能書家。准大臣烏丸光宣の長男。官位は正二位権大納言。とりわけ歌道は慶長8年(1603年)に細川幽斎から古今伝授を受けて二条派歌学を究め、将軍・徳川家光の歌道指南役をも勤めている。
書については、大変ユニークではあったが、寛永の三筆に決して劣らず、光広流と称される。本阿弥光悦や俵屋宗達など江戸の文化人と交流があり、また、清原宣賢に儒学を学び、沢庵宗彭・一糸文守に帰依して禅をも修めた。
令和元年6月9日 弐
最新の画像もっと見る
最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事