新古今和歌集の部屋

都名所図会 平安城首 聚楽第 蔵書







聚樂亭の旧地は一条の南二条の北にして東は大宮を限り西は朱雀通(今の千本
                             通なり)
 を堺とす。太閤秀吉公天正十三年に城郭を築き壮麗にあらずんば威を重ずる
 事なしとて殿閣には七寶を鏤名木奇石をあつめ秦の阿房宮前漢の未央宮
 にもおとらざるの寶閣なり。同十六年四月行幸ありて和哥の御會御能などあり。
 其後関白秀次公こゝに住給ひしが文禄四年の滅亡より樓閣こゝかしこの寺院
 にわかれて今の聚楽の名のみ遺り町の惣名となりぬ。(聚楽組とする町数
                         凡百二十町あり)









コメント一覧

jikan314
@kunorikunori 「地震で沈んだ湖底の村 琵琶湖湖底遺跡を科学する」(林博通他、サンライズ出版)と言うのを、大津市の図書館で読んで、おお❗️これだ⁉️✨と。
元暦の大地震の、余震回数が詳しいなど、ここより方丈記に詳しいblogは無いのが自慢です( ̄^ ̄)エヘン
紫陽花の雨をまちわび揺れてゐる
kunorikunori
元暦の地震の大きさがわかりますね。
白鬚神社も、本当は陸地の端だった?など、これから発見もあるかもしれませんね。

琵琶湖と海を繋ぐ運河の話の下記も面白かったです。

http://historia.justhpbs.jp/unga1.html


いまや、嫌いだったはずの時政のファンに。俳優さんの魅力でしょうか。
jikan314
@kunorikunori 山崩れて、川を埋み、海かたぶきて、陸(くが)をひたせり。(流布本)
とあり、津波が起きたのは、琵琶湖北部と推計されており、高島町には、鎌倉時代前期と思われる遺跡が、水中の中から発見されています。
では?川を埋めたのはどこと言う発想ですね😃
通常悪役の北条時政が、義経や範頼への物事の真理を諭す役割と言うのも、脚本の妙ですね😃
kunorikunori
八瀬童子の歴史も、興味深いです。
知らなかった歴史です。
kunorikunori
調べてみますと、ヤセでした。
kunorikunori
それは、素晴らしい視点ですね!
元暦、ちょうど頼朝の時代にもかぶりますね!

八瀬は、ハセ?ハツセ?ヤツセ?
jikan314
@kunorikunori 貴重な情報です😉
大原の入口に、八瀬と言う所が有り、比叡山の谷から出た高野川が、急に曲がります。
おそらく、山が崩れ、川の流れをせき止めた為と推察しました。
方丈記に、「巌崩れて川を埋み」と言う部分が有り、元暦大地震で出来た地形と推察しましたが、地学的見地が見当たらず、これをブラタモリで取り上げてくれないかな?と思いました。
加茂川と高野川が合流する場所に、下鴨神社河合社が有り、鴨長明にとっては、馴染みの川です。
見る所大原山の緑濃し
kunorikunori
Jikan様

記事とは関係ないのですが、ブラタモリ、来週は「大原」です!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事