見出し画像

新古今和歌集の部屋

巻第十六 雑歌上

1435 皇太后宮大夫俊成
年暮れし涙のつらら解けにけり苔の袖にも春やたつらむ

1436 藤原有家朝臣
山かげやさらでは庭に跡もなし春ぞ来にける雪のむらぎえ

1437 一条左大臣 ○
あはれなりむかしの人を思ふには昨日の野辺に御幸せましや

1438 円融院御歌
引きかへて野辺の気色は見えしかど昔を恋ふる松はなかりき

1439 大僧正行尊
春来れば袖の氷も解けにけり漏り来る月のやどるばかりに

1440 菅贈太政大臣
谷深み春の光のおそければ雪につつめるうぐひすの声

1441 菅贈太政大臣
降る雪に色まどはせる梅の花うぐひすのみやわきてしのばむ

1442 貞信公
遲くとくつひに咲きぬる梅の花たが植ゑ置きし種にかあるらむ

1443 源公忠朝臣
百敷にかはらぬものは梅の花折りてかざせる匂なりけり

1444 花山院御歌
色香をば思ひも入れず梅の花常ならぬ世によそへてぞ見る

1445 大弐三位
梅の花なに匂ふらむ見る人の色をも香をもわすれぬ世に

1446 東三条入道前摂政太政大臣
春霞たなびきわたる折にこそかかる山辺はかひもありけれ

1447 円融院御歌
紫の雲にもあらで春がすみたなびく山のかひはなにぞも

1448 菅贈太政大臣
道の辺の朽木の柳春来ればあはれむかしとしのばれぞする

1449 清原深養父
昔見し春は昔の春ながらわが身ひとつのあらずもあるかな

1450 円融院御歌 ○
垣越しに見るあだびとの家桜はな散るばかり行きて折らばや

1451 左大将朝光 ○
をりにことおもひやすらむ花桜ありし行幸の春を恋ひつつ

1452 肥後
万世をふるにかひある宿なれやみゆきと見えて花ぞ散りける

1453 二条関白内大臣
枝ごとの末まで匂ふ花なれば散るもみゆきと見ゆるなるらむ

1454 藤原定家朝臣
春を経てみゆきに馴るる花の蔭ふりゆく身をもあはれとや思ふ

1455 藤原雅経
馴れ馴れて見しはなごりの春ぞともなどしらかはの花の下蔭

1456 よみ人知らず ○
故郷とおもひな果てそ花桜かかるみゆきに逢ふ世ありけり

1457 源師光 ○
いさやまた月日の行くも知らぬ身は花の春とも今日こそはみれ

1458 和泉式部 ○
をる人のそれなるからにあぢきなく見しわが宿の花の香ぞする

1459 藤原高光
見ても又またも見まくのほしかりし花の盛は過ぎやしぬらむ

1460 堀河左大臣 ○
老いにける白髪も花も諸共に今日のみゆきに雪と見えけり

1461 大納言忠家 ○
桜花折りて見しにも変らぬに散らぬばかりぞしるしなりける

1462 大納言経信
さもあらばあれ暮れ行く春も雲の上に散る事知らぬ花し匂はば

1463 大納言忠教
桜ばな過ぎゆく春の友とてや風のおとせぬよにも散るらむ

1464 鳥羽院御歌
惜しめども常ならぬ世の花なれば今はこのみを西に求めむ

1465 皇太后宮大夫俊成 ○
今はわれ吉野の山の花をこそ宿のものとも見るべかりけれ

1466 皇太后宮大夫俊成
春来れば猶この世こそ忍ばるれいつかはかかる花を見るべき

1467 皇太后宮大夫俊成 ○
照る月も雲のよそにぞ行きめぐる花ぞこの世の光なりける

1468 前大僧正慈円
見せばやな志賀の唐崎ふもとなるながらの山の春のけしきを

1469 前大僧正慈円 ○
柴の戸に匂はむ花はさもあらばあれ詠めてけりな恨めしの身や

1470 西行法師
世の中を思へばなべて散る花のわが身をさてもいづちかもせむ

1471 安法法師 ○
身はとめつ心はおくる山ざくら風のたよりに思ひおこせよ

1472 源俊頼朝臣
さくらあさのをふの浦波立ちかへり見れどもあかず山梨の花

1473 加賀左衛門
しら波の越ゆらむすゑのまつ山は花とや見ゆる春の夜の月

1474 加賀左衛門
おぼつかな霞たつらむたけくまの松の隈もる春の夜の月

1475 法印幸清 ○
世をいとふ吉野の奥のよぶこ鳥ふかき心のほどや知るらむ

1476 前大納言忠良
折りにあへばこれもさすがにあはれなり小田の蛙の夕暮の声

1477 藤原有家朝臣 ○
春の雨のあまねき御代を頼むかな霜に枯れ行く草葉もらすな

1478a 八条前太政大臣 ○
すべらぎの木高き蔭にかくれてもなほ春雨に濡れむとぞ思ふ

1478b 藤原実方朝臣 ○
八重ながら色もかはらぬ山吹のなど九重に咲かずなりにし

1479 円融院御歌 ○
九重にあらで八重咲く山吹のいはぬ色をば知る人もなし

1480 前大僧正慈円 ○
おのが浪に同じ末葉ぞしをれぬる藤咲く田子のうらめしの身

1481 法成寺入道前摂政太政大臣 ○
唐衣花のたもとに脱ぎかへよわれこそ春のいろはたちつれ

1482 上東門院 ○
から衣たちかはりぬる春のよにいかでか花の色を見るべき

1483 紫式部
神代にはありもやしけむ桜花今日のかざしに折れるためしは

1484 式子内親王
ほととぎすそのかみ山の旅枕ほのかたらひし空ぞわすれぬ

1485 よみ人知らず ○
立ち出づるなごりありあけの月影にいとどかたらふ時鳥かな

1486 左衛門督家通 ○
いく千世と限らぬ君が御代なれどなほ惜しまるる今朝の曙

1487 三条院女蔵人左近 ○
梅が枝にをりたがへる時鳥こゑのあやめも誰か分くべき

1488 小弁
打ちわたす遠方人にこととへど答へぬからにしるき花かな

1489 赤染衛門
五月雨の空だに澄める月かげに涙のあめは晴るる間もなし

1490 皇太后宮大夫俊成
五月雨はまやの軒端のあまそそぎあまりなるまで濡るる袖かな

1491 花山院御歌
ひとりぬる宿のとこなつ朝な朝ななみだの露に濡れぬ日ぞなき

1492 恵子女王
よそへつつ見れど露だになぐさまずいかにかすべき撫子の花

1493 和泉式部
思あらば今宵の空は問ひてまし見えしや月のひかりなりけむ

1494 七条院大納言
思あれば露は袂にまがふかと秋のはじめをたれに問はまし

1495 中務 ○
袖のうら波吹きかへす秋風に雲のうへまですずしからなむ

1496 紀有常朝臣
秋や来る露やまがふと思ふまであるは涙の降るにぞありける

1497 紫式部
廻り逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜はの月かげ

1498 三条院御歌 ○
月影の山の端分けて隠れなばそむくうき世をわれやながめむ

1499 藤原為時 ○
山の端を出でがてにする月待つと寝ぬ夜のいたくふけにけるかな

1500 伊勢大輔
浮雲は立ちかくせども隙もりて空ゆく月の見えもするかな

1501 参議正光 ○
浮雲にかくれてとこそ思ひしかねたくも月隙もりにける

1502 刑部卿範兼 ○
月をなど待たれのみすと思ひけむげに山の端は出で憂かりけり

1503 法印静賢 ○
思ひ出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月

1504 民部卿範光
和歌の浦に家の風こそなけれども波吹く色は月に見えけり

1505 宜秋門院丹後
夜もすがら浦こぐ舟はあともなし月ぞのこれる志賀の辛崎

1506 藤原盛方朝臣 ○
山の端におもひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月

1507 皇太后宮大夫俊成
忘れじよ忘るなとだにいひてまし雲居の月のこころありせば

1508 皇太后宮大夫俊成
いかにして袖に光のやどるらむ雲居の月はへだてこし身を

1509 左近中将公衡 ○
心にはわするる時もなかりけりみよの昔の雲のうへの月

1510 二条院讃岐
むかし見し雲居をめぐる秋の月いまいくとせかそでにやどさむ

1511 藤原経通朝臣 ○
うき身世にながらへばなほ思ひ出でよ袂にちぎる有明の月

1512 藤原長能 ○
都にも人や待つらむいし山のみねにのこれる秋の夜の月

1513 凡河内躬恒
淡路にてあはとはるかに見し月の近きこよひはところがらかも

1514 源道済 ○
徒らに寝てはあかせどもろともに君が来ぬ夜の月は見ざりき

1515 増基法師
天の原はるかにひとりながむれば袂に月の出でにけるかな

1516 よみ人知らず
たのめこし人をまつちの山の端にさ夜更けしかば月も入りにき

1517 摂政太政大臣
月見ばといひしばかりの人は来でまきの戸たたく庭のまつ風

1518 前大僧正慈円 ○
山ざとに月は見るやと人は来ず空ゆく風ぞ木の葉をも訪ふ

1519 前大僧正慈円
有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける

1520 藤原業清朝臣 ○
山の端を出でても松の木の間より心づくしのありあけの月

1521 鴨長明 ○
よもすがらひとりみ山野まきの葉にくもるもすめる有明の月

1522 藤原秀能
奥山の木の葉の落つる秋風にたえだえみねの月ぞのこれる

1523 藤原秀能 ○
月澄めばよものうき雲そらに消えてみ山がくれを行く嵐かな

1524 猷円法師 ○
ながめあびぬ柴のあみ戸の明方に山の端ちかくのこる月影

1525 花山院御歌 ○
暁の月見むとしもおもはねど見し人ゆゑにながめられつつ

1526 伊勢大輔
ありあけの月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも

1527 和泉式部
住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月のいく夜ともなく

1528 大納言経信
住む人もあるかなきかの宿ならし葦間の月のもるにまかせて

1529 皇太后宮大夫俊成
思ひきや別れし秋に廻りあひてまたもこの世の月を見むとは

1530 西行法師
月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる

1531 西行法師
夜もすがら月こそ袖にやどりけれむかしの秋をおもひ出づれば

1532 西行法師
月の色に心をきよくそめましやみやこを出でぬわが身なりせば

1533 西行法師
棄つとならば憂世を厭ふしるしあらむ我には曇れ秋の夜の月

1534 西行法師
ふけにけるわがみのかげをおもふまにはるかに月の傾きにける

1535 入道親王覚性 ○
ながめして過ぎにしかたを思ふまに峰より峰に月はうつりぬ

1536 藤原道経
秋の夜の月に心をなぐさめてうき世に年のつもりぬるかな

1537 前大僧正慈円
秋を経て月をながむる身となれり五十ぢの闇をなに歎くらむ

1538 藤原隆信朝臣 ○
ながめても六十ぢの秋は過ぎにけりおもへばかなし山の端の月

1539 源光行 ○
心ある人のみ秋の月を見ばなにをうき身のおもひでにせむ

1540 二条院讃岐
身のうさに月やあらぬとながむれば昔ながらの影ぞもり来る

1541 寂超法師
ありあけの月よりほかにたれをかは山路の友と契り置くべき

1542 大江嘉言
都なる荒れたる宿にむなしくや月にたづぬる人かへるらむ

1543 惟明親王
思ひやれなにを忍ぶとなけれども都おぼゆるありあけの月

1544 式子内親王
有明のおなじながめは君も問へ都のほかも秋のやまざと

1545 摂政太政大臣
天の戸をおしあけがたの雲間より神代の月のかげぞ残れる

1546 右大将忠経 ○
雲をのみつらきものとて明かす夜の月や梢にをちかたの山

1547 藤原保季朝臣
入りやらで夜を惜しむ月のやすらひにほのぼの明くる山の端も憂し

1548 法橋行遍 ○
あやしくぞ帰さは月の曇りにし昔がたりに夜やふけにけむ

1549 寂超法師
故郷のやどもる月にこととはむわれをば知るや昔住みきと

1550 平忠盛朝臣 ○
すだきけむ昔の人はかげ絶えて宿もるものはありあけの月

1551 前中納言匡房
八重葎しげれるやどは人もなしまばらに月の影ぞすみける

1552 神祇伯顕仲 ○
鴎ゐるふぢ江の浦のおきつ洲に夜舟いさよふ月のさやけさ

1553 俊恵法師
難波がた汐干にあさるあしたづも月かたぶけば声の恨むる

1554 前大僧正慈円
和歌の浦に月の出しほのさすままによる啼く鶴の声ぞかなしき

1555 藤原定家朝臣 ○
藻汐くむ袖の月影おのづからよそにあかさぬ須磨のうらびと

1556 藤原秀能 ○
明石がた色なき人の袖を見よすずろに月もやどるものかは

1557 源具親 ○
ながめよと思はでしもやかへるらむ月待つ波の海人の釣舟

1558 皇太后宮大夫俊成 ○
しめ置きて今やとおもふ秋山のよもぎがもとに松虫の鳴く

1559 皇太后宮大夫俊成 ○
荒れわたる秋の庭こそあはれなれまして消えなむ露の夕暮

1560 西行法師 ○
雲かかる遠山畑の秋さればおもひやるだに悲しきものを

1561 守覚法親王 ○
風そよぐしのの小篠のかりのよを思ひ寝覚に露ぞこぼるる

1562 左衛門督通光 ○
浅茅生やそでにくちにし秋の霜わすれぬ夢を吹くあらしかな

1563 皇太后宮大夫俊成女 ○
葛の葉のうらみにかへる夢の世を忘れがたみの野べのあきかぜ

1564 祝部成仲 ○
白露は置きにけらしな宮城野のもとあらの小萩末たわむまで

1565 紫式部 ○
女郎花さかりの色を見るからに露の分きける身こそ知らるれ

1566 法成寺入道前摂政太政大臣 ○
白露はわきても置かじ女郎花こころからにや色の染むらむ

1567 曾禰好忠 ○
山里に葛はひかかる松垣のひまなくものは秋ぞかなしき

1568 安法法師 ○
百年の秋のあらしは過ぐし来ぬいづれの暮の露と消えなむ

1569 前中納言匡房 ○
秋果つるはつかの山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ

1570 大蔵卿行宗
花薄秋の末葉になりぬればことぞともなく露ぞこぼるる

1571 後徳大寺左大臣
夜半に吹くあらしにつけて思ふかな都もかくや秋は寂しき

1572 前中納言顕長
世の中にあきはてぬれば都にも今はあらしの音のみぞする

1573 冷泉院御歌 ○
うつろふは心のほかの秋なれば今はよそにぞきくの上の露

1574 源順 ○
頼もしな野の宮人の植うる花しぐるる月にあへずなるとも

1575 よみ人知らず ○
山河の岩ゆく水もこほりしてひとりくだくる峰の松かぜ

1576 土御門内大臣 ○
朝ごとにみぎはの氷ふみわけて君につかふる道ぞかしこき

1577 藤原家隆朝臣
君が代にあふくま川のうもれ木も氷の下に春を待ちけり

1578 赤染衛門
あともなく雪ふるさとは荒れにけりいづれ昔の垣根なるらむ


1579 後白河院御歌 ○
露の命消えなましかばかくばかり降る白雪を眺めましやは

1580 皇太后宮大夫俊成
杣山や梢におもる雪折に堪へぬなげきの身をくだくらむ

1581 朱雀院御歌 ○
時過ぎて霜にかれにし花なれど今日は昔のここちこそすれ

1582 前大納言公任 ○
程もなく覚めぬる夢のうちなれどそのよに似たる花の色かな

1583 御形宣旨 ○
見し夢をいづれを世ぞと思ふ間に折をわすれぬ花の悲しさ

1584 皇太后宮大夫俊成 ○
老いぬとも又も逢はむと行く年に涙の玉を手向けつるかな

1585 慈覚大師 ○
大方に過ぐる月日をながめしはわが身に年の積るなりけり

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事