新古今和歌集の部屋

俳句 年の瀬’23 越谷市久伊豆神社にて



年の瀬や

  亀の甲羅もあらためよ



埼玉県越谷市越ヶ谷1700

御祭神
主祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと) 言代主命(ことしろぬしのみこと)

配祀
高照姫命(たかてるひめのみこと) 溝咋姫命(みぞくいひめのみこと) 天穂日命(あめほひのみこと)

御由緒
久伊豆神社は久伊豆大明神と古来氏子・崇敬者から崇められてきた、国造りの大神・縁結びの神・福の神として知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)(大国さま)と、その御子神で父神と共に代表的な福の神である言代主命(ことしろぬしのみこと)(恵美須さま)を主祭神とし、また配祀として大国主命の御女子神である高照姫命(たかてるひめのみこと)、言代主命の御妃である溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)、そして皇祖天照大御神(あまてらすおおみかみ)の第二の御子であり、出雲国造いずもの(くにのみやつこ)の祖先神である天穂日命(あめほひのみこと)の三柱を奉斎しています。 ご創建の年代は不詳ですが、平安時代中期以降には武士団武蔵七党の一である私市党(騎西党)の崇敬も篤く、除災招福の神として武士や庶民の信仰を集めてきました。応仁年間には伊豆国宇佐美の領主である宇佐美三八郎重之が埼玉郡騎西の地を領するところとなり当神社に古刀を奉献し、篤く尊崇したといいます。

奉納歌碑

文政十年狛犬



藤棚

庚申塚



文政十一年灯籠



庚申塚



コメント一覧

kunorikunori
Jikan様

「私市党(騎西党)の崇敬も篤く、除災招福の神として武士や庶民の信仰を集めてきました。応仁年間には伊豆国宇佐美の領主である宇佐美三八郎重之が埼玉郡騎西の地を領するところとなり…」

「加須」の近くに「騎西」の地名を見つけました。
更に【武蔵野 16巻】畠山重忠と同時代の「宇佐美氏」を見つけ、「工藤祐経の弟宇佐美祐茂」であることがわかりました。

工藤氏がこの騎西を賜ったようです。

他にも【越谷ふるさと散歩】という本に、藤の由来もあり面白かったです。下総国流山から船で運びこみ移植したそうです。

昭和30年の参道の写真も載っておりましたが、Jikan様の写真と比べましてもさほど変わっていないようです。

調べてみるきっかけとなりました。
ありがとうございました~~♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事