jogo式Canoe Life

カヤックと艇庫問題


 湘南地区では、艇庫は頭を悩ませる問題の一つだ。べらぼうに地価が高いので、そう簡単に艇庫を確保できないのだ。ちなみに逗子カヌークラブ艇庫周辺の地価は坪120万円だ。日本一の高級艇庫かもしれない。
 地方のシーカヤック艇庫をいくつか見せてもらった事がある。土地を借り、単管でラックを汲んで、簡単な小屋を手作りしたもの。海辺の倉庫や廃墟を買い取って、艇庫にしてるところ。それぞれのスタイルがあって興味深い。
 千葉のグリーンランダーズの艇庫兼クラブハウス”Gベース”は理想的だ。海辺の漁師小屋を改造。工房や宿泊機能も持ってる。かっこいいなと思った(いつの日かオレも・・)。
 来年は少し艇庫機能を向上させようかなと思ってる次第。トンカントンカン、金槌打って、ラックでも作ってみようと思う今日この頃であります。

Life goes on.  Jerry Lopez

コメント一覧

天狼☆
http://greenlanders-tenrousei.at.webry.info/
スキンカヤックの素材は木や布です。
長い間、野ざらし雨ざらしにしておくとカビがはえたり、腐ってきたり、鳥の巣になったり、猫の隠れ家になったりもしますね。
そうならないためにはいつも海で使ったげることが、特効薬なのかもしれません。
波男
天狼☆さん、アドバイスありがとうございます。現在は、写真の状態に加えてコックピット前後にベルトを追加して荷重を分散し、コックピットに雨水が入らないようにカバーをしています。ですが、大事な4号艇ですので抜本的な対応はしたいと考えていました。アドバイス頂いたようにラックで裏返しに保管する方法にしますね。心配掛けてすいません。G-styleの日に『僕はこのフネ(4号艇)でロールを覚えました』と仰っていたメンバーの方(残念ながら、お名前聞いていませんでした。)の言葉は忘れられないです。長く使ってあげたいです。
天狼☆
http://greenlanders-tenrousei.at.webry.info/
し、しまった!同じ画像のURLを書き込んでしまった。

http://www.qajaqusa.org/gallery/main.php?g2_itemId=33891

いずれにしてもQAJAQUSAのギャラリーを見てください。グリーンランドの画像でいっぱいです。
天狼☆
http://greenlanders-tenrousei.at.webry.info/
下記URLはQAJAQUSAのギャラリーの中の1枚です。2002年のグリーンランドで開かれたチャンピオンシップへ参加したグレッグが撮った写真だと思います。

http://www.qajaqusa.org/gallery/main.php?g2_itemId=33893

http://www.qajaqusa.org/gallery/main.php?g2_itemId=33893

チャンピオンシップの為に作ったラックだと思いますが、これだけスキンカヤックが並ぶと壮観です。

さて、上の画像は波男さん宅ですかね。
この画像を見ての1ポインアドバイスです。

スキンカヤックを保管するときやカートップする時にスポンジパッドなんかを使いますが、木のフレームは固く、布のスキンは柔らかくたわみます。スポンジパッドは短時間ならそんなに気になりませんが、長時間同じ状態でつるしておくとスポンジパッドが当たるスキン部分が凹んでしまいますので要注意。

要注意と言っても、それが原因で裂けたりはしません。一時的に凹んで見た目がかっこわるくなるだけです。対応は何度か海で使ってあげたり、海に行く暇がなければ、水を張ったり、抜いたりしながら、自然にまかせフレームとスキンの収縮によるスキンの回復を待ってあげればいいです。

保管の際にはスキンカヤックのフレームで荷重を受けることを考えてあげるといいと思います。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シーカヤック」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事