goo blog サービス終了のお知らせ 

jogo式Canoe Life

シーカヤックツーリングのコツ(1)


 全くはやらないツーリングの話をします。最近旅をする人がめっきり減りましたね。まあ、そんなことはどうでもいいです。この秋から、来年の春にかけて、僕はショートツーリングをいくつか計画していて、これを楽しみたいと思います。
 ツーリングを楽しむコツ、工夫について自分の考えを書こうと思います。カヌーの本やアウトドア雑誌を読むと、どうしてもあれも持っていきたい、あのお道具を使いたいと誘惑が多いですが、荷物はシンプルにが基本です。水も含めて全装備を積んだカヤックを自力で担いで運べる重さ内に収めなければなりません。おのず、持っていける荷物は限られます。
 ファーストエイドキッドのようなものは、国内ツアーでは持って行きません。このようなキットよりも、保険証一枚の方が力があるように思います。ファーストエイドキットを持っていながら、これを上手に使える人はどのくらいいるのでしょうか?道具を持つより、基本的な救急の知識、経験を持つ方が有効だと思います。日赤の救急救護員の3日間の講習と試験を受ける方が、実際的なような気がします。
 水も重い荷物の一つです。水が切れると、カヌーエンジン(人間)はオーバーヒートします。真夏の炎天下で12時間漕いだ時、自分がどのくらいの水分を必要とするか、知っておくのは生き残る為にも必要なことです。そして、尿はどのくらい出るか。飲んだ水から出てくるの尿量を引いた水分が汗や呼吸で失われる蒸散水分量で、自分の体調を把握するに有効です。自分の消費する水分が分かれば、持って行く水の量も計算でき、余計な荷物を作らないで済みます。
 テント、グランドシート、寝袋を持っていかないという選択肢もあります。宿に泊まるならこれらはいりません。でも、やっぱキャンプはしたいですよね。
 艇自体の重さも馬鹿になりません。大きさや材質、作りによってシーカヤックだとかなり重さが違います。また、同じカヤックでも遠征家は特注をして自分仕様を作ることがあります。あるNZのシーカヤック遠征家はとにかく薄く、軽く作り、目的を達した後このカヤックはボディが波々になったそうです。写真の赤いカヤックは日本一周用に特注されたものです。漁港のスロープを引きずることを前提に、ハルをFRP1枚分厚く、その上にキールにゲルコートを厚増ししています。おのず、市販用より重くなってます。自分の体力なったカヤックを選びたいところです。
 荷物を減らすことばかり書きましたが、増やすこともツーリングを楽しむ時のコツです。お楽しみの道具を一つだけ持つということ。スケッチブックでも本でも楽器でもいいです。自分の好きなものを一つだけ。二つでなくひとつ。何を持っていくかは人によって違いますが、個性の出るところで面白いところです。僕は何を持っていくかって?。それは次回のツーリングの時に書きます。

渉は粘り強くこちらから材料を持ちかけることで道は開かれるものです。 ランディ・バウシュ

コメント一覧

丁稚
ひたすらストイックに漕ぐ、ノンビリ水面上からの風景を楽しみながら漕ぐ、パドリングスキルを試すのが自分のシーカヤックのスタイル。これからはエンゲル係数を下げるためにもシカトロもやります。
jogo
あるある。僕らがカヤックを始めた頃にはなかった遊びがどんどん出てる。まず、釣りかな。カヤックフィッシングやシカトロ。カヤックフィッシィングは信じられない大物を釣ったりしててすごいよ。産業としても伸びてる。もう、ロデオの規模を超えてると思うよ。レースやサーフスキー、OCなど。今年OC-6で八丈島から葉山まで漕いだグループは将来的には日本からハワイまで漕ぐって言ってるし。
Nop
それにシーカヤッカーの数 - ツーリングや一生懸命漕ぐ の多様性があるのか。
すばらしいなぁ。さすがしーかやかーさまだ。
Nop
よくわからんけど静水とか内海で人の数だけのバリエーションで遊ぶの?
器用な。
jogo
 多様化したように思います。方向としてゆるい方に。このこと自体は歓迎ですが、小さくまとまってしまってるところが気になります。
 Nopさん、シーカヤックもリバーと同様、ツーリング派は少数ですよ。巻き返すぞ~。
Nop
>それはシーカヤッカーの数だけあります。

そんなオリジナリティに溢れてるとは思えないなぁ。
丁稚
>それでは一般的なシーカヤックの楽しみ方って??

それはシーカヤッカーの数だけあります。
Nop
あれ?それでは一般的なシーカヤックの楽しみ方って??
丁稚
この話、日常生活にも当てはまりますね。物欲にかられて余計なものを買って、後で後悔したり、使わないものを何時か使うととって置いたり、でもその何時かは来たためしがない。ある文豪が「家具は家を縛り、家は人を縛る」言ったように思います。最近読んだ本で幕末の江戸を訪れた欧米人が、長屋に住む庶民を見て、ろくに家財道具も無い(せいぜい布団ぐらい)のに充実した生活をしているので驚いたということを知りました。自分も処分できるのもはさっさと片付けないといかんです。
jogo
そう、携帯は重要ですね。さらに海上のどこまで電波が届いているか知っておくのも必要かな。携帯も万能ではないので。
その2も近々書きます。
そう、ツーリングや一生懸命漕ぐといのははやらないですね。一部の人がやってるというのが現状です。
たーこ
カヤックはやってないんだけど、何故だか興味新々で読みました!興味深い内容です。2も楽しみにしています。
・・・ところでツーリングって流行らないんですか?私はてっきり昨今のシーカヤック業界ではツーリングって大盛況かと思っていました。。。
Nop
最強のレスキューアイテムも持っていくかもw>携帯電話

あんまり海では役に立たないけど、インセクトポイズンリムーバーは一応持っていくなー。>ファーストエイド
ほげた
http://ameblo.jp/hogetar/
おおっ、これはまさに今の僕のために書かれたようなタイムリーな記事!
jogoさん、ありがとうございます
(2)も楽しみにしています

大島周辺の潮流や潮流に絡んだ航海術等も知りたいです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シーカヤック」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事