jogo式Canoe Life

全日本鍼灸学会


 真面目なお話しを。
 全日本鍼灸学会に参加してきました。ワタクシの本業の勉強会です。
 僕の専門領域はとても狭いもので、疼痛治療(ペインクリニック)における鍼灸マッサージ治療。学生の時は神経生理学(正確には電気生理学)の研究室に潜り込んで、痛み感覚の勉強をさせてもらいました。
 15年前、疼痛感覚と神経生理の基礎分野はまだ分かっていないことが多く、仮説やおそらくこうであろうという話しが多かったのですが、たゆまぬ先生方の努力の結果、かなり(僕的にはほぼ)その辺のメカニズムや機能が分かったようです。
 脳の機能が視覚化できるようになったこと、動物モデルを使った実験が発達した事、電気生理学のコツコツとした地味な活動の蓄積などが貢献したようです。
 今度はここから得られた知見を、患者さんに(臨床に)どう応用するか。これが今後10年の新しいテーマになりそうで、興味深いです。

 カヌーの人に繋がるところでは、「インシデントレポート」についての発表があり、唸ってしまいました。
 ある医療施設で、インシデント(ヒヤリ・ハット)かアクシデント(重大事故)が起こると、レポートを書いてもらい、それをスタッフで共有するためメーリングリストで情報を発信するというシステムを作ったそうです。これを3年間行った。うっかりミスから、シリアスな事故までいろいろあって、一つ一つが他人事でないぞと前のめりで聞いてて、最後、ビックリ。この活動をしていて、アクシデントは減っているように見えるのですが、インシデントは減っていない(年によっては増えている)。インシデントレポートだけでは、事故の抑制効果が薄い?という印象を受けました。

事より優先しなければならない緊急の用事というものは、あまりない。  出展不詳 
 
 

コメント一覧

jogo
丁稚さん
 いやいやQQの研修、面白そうですね。今度、いろいろ話を聞かさせてください。

 yoshiさん
 「人はどこまで機会と一緒なのか」ですね。生理学の知見ですが、あくまでも平均の話しで、個人個人には当てはまらない事が多いので、僕はその辺セパレイトして考え、行動しています。

 インシデントについて、だんだん危機管理の意識が高まって、報告件数が増えた、とも考えられますね。なるほどです。「気付き」ですが、それに到るのに邪魔している考えや感情をどうするか。「自分だけは大丈夫だろう」という根拠のない甘えや「インシデントをインシデントと認識していない」という認知の問題などもあるかなと自分の経験から思いました。
yoshi
生理学の知見を見ていると、人はどこまで機械と一緒なのか、どこからがそうでないのかとかいつも考えていまいます。

僕も院内安全対策委員をしたことがあります。
安全意識が高い部門ほどインシデント報告は増える様です。
インシデント報告はアクシデントを未然に防ぐための「気付き」を共有するための作業なので、アクシデントさえ減っていればいくら多くても良いと考えてました。
インシデント報告を素直に出せる雰囲気作りに委員として気を使ってました。
丁稚
シナプス、神経伝達物質。QQ研修受講のとき、聞きました。あまりピンとこなくて、開業医の友人に詳しく教えてもらいましたね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事