goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

台風19号、11県の33人死亡 19人不明、21河川で堤防決壊

2019-10-13 22:31:00 | レビュー

ヤフーのコメント欄もお悔やみや復旧の願いを述べた上で数字等に言及しています。
あまり体験した事のないスケールだったので今回で学んで対応方法が検討され、犠牲を減らせればと思います。
コメント欄で気になったのは車の運転についてです。
あの台風の中、運転をするのが避けられたなら、避けて欲しかったと思っています。
また、書いていた通り、アンダーパス等の問題もそうですが、浅くても車のマフラーは低い位置ですし、水が入って来れば止まる(壊れる)のかと思っています。
またドアの半分とかで開かなくなるとか言われています。圧力差があるから。
例の窓ガラスを割ってでも出ろ!となるようです。
今後、台風の中やその後の浸水などの時に車を運転しないような取り組みが出来るのか難しいけど人命がかかる話です。

避難を勧めるのは結果的に言えるだけで、現実的には手が回るのか難しいのかと思ってしまいます。
何故かというと自分がいる地域でさえ、当初土砂崩れの避難情報を出して避難場所を確保した後に、雨量の多さから川の氾濫が想定され追加で避難場所を増やしていました。
これも経験則で分かっていたのかもしれませんが、なかなか準備も大変です。
まして公務員の方は三連休が飛んでしまうのですよね。

後、昨日の夜にダムの放流などで水かさを増やすとか夜で逃げ難い中でした。
また、危険だと地元で言っていたかもしれませんが、テレビはおそらく相模川や多摩川を映してそちらに時間を割いてしまったのかと思います。
神奈川県のテレビでさえ、箱根の雨量、相模川のダム放流、多摩川の氾濫、鶴見川の危険、幸区の浸水とか言っていたら自分の地元の情報なんて入るスペースがないのです。
結局はデジタル放送で見るか、ネットで調べるか、千葉の時も書いたような気がするが高齢者にはついていけるのか疑問です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初8強!スコットランド下し全勝で予選1位突破

2019-10-13 21:50:00 | ニュース

gooニュースより
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-sp-tp0-191013-201910130001270?fm=g

こんな時にすみませんが、歓喜でいっぱいです。
後半の堪えるラグビーは観るに値するものだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」

2019-10-13 19:36:00 | ニュース

額が大きいので気になります。
修理部品交換で済むなら経費には良いのでしょう。
ただ、安全面から言えば新車にした方がいいのは当然ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号で「タワマン被災」 「高層階住み」J-CAST記者も停電、断水に見舞われた

2019-10-13 19:03:00 | ニュース


実はヒカキンさんの動画を見た後にタワマンの高層階に住んでいるのだから、窓に養生テープ要らないだろうと思っていました。
つまり、庶民のフリしないでいいのにくらいの感覚でした。

それでこの記事を見つけて、じゃ断水もなく、瞬時停電で済んだ俺って勝ち組?とかアホな事を言ってしまいました。
周りはマンションに囲まれて風から守られているのに。
日は当たらなくなりましたが。

エレベーターを設置しているマンションには最低限の自家発電設備の設置を検討して貰った方がいいのでしょうね!
皮肉でなく、いろんな災害でも故障しないような位置とか、耐久性とか検討していただかないといけませんね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号、10県の25人死亡 15人不明、10河川で堤防決壊 共同通信

2019-10-13 19:01:00 | ニュース

台風が通過して、更に時間が経つにつれて被害の詳細がわかってきました。
特に土砂災害、浸水、更に暴風と注意する事もあります。
時間差で来る河川の増水は監視をしているだけでは避難させるまでに至らない残念な結果になりました。
簡単に言えば、上流で降った量等を予測して決壊の危険があるなら、避難させるのが良かったのでしょう。
ただ、分かった所でまだ台風の風雨の中では避難出来か検証しておくべきかと思います。

また、台風時に多く降る山岳地帯について河川以外の排水系を検討する必要があるのかとも推察します。
土砂崩れしないような水抜きの構造とかと一緒に河川へ流すのではなく、地中に排水管を通して雨水として何かに使うか、直接海へ放流する仕組みにしないと河川を弄るのが難しい時もありますから。

竜巻だけは予測も難しく、まだまだ研究が足りないのかとも思います。
竜巻が発生する条件の説明やその事前情報までは出来てもピンポイントに避難情報を出せるまでにはなっていないような感じがします。
竜巻についてのみ、こんな事は言い難いのですが、頑丈な建物、つまり鉄筋コンクリートの建物のような避難場所を提供して貰えるような制度も必要なのかと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする