johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

WHO、武漢研究所漏えい説否定新型コロナ起源解明で調査団

2021-02-09 22:45:00 | ニュース
科学的に漏洩したものでない話をしないとあまり意味をなさないのでしょう。
漏洩しない仕組みとか装置・施設を説明しなければ単に漏洩したしないの話でしかないのでは?
また市場についても何も無い撤去された状況での視察で何が分かるのか疑問です。
中国側にしても研究所からの漏洩を否定しても市場での発生や感染が証明されたのでない限り感染拡大が他国からすれば問題視されます。
問題はウイルス研究所の近くで起きていながら初動の遅れが感染拡大に至らしめていますから。
それに判明した時点で海外渡航を止めていればある程度で済んだ筈です。

WHOの当時の指導や中国との関係で拡散されるのを防げなかった印象は拭えません。

WHOにとって今回の視察がどんな意味を成すのか問われます。
中国側にして見ればウイルス研究所からの漏洩否定だけでも印象の改善になったのかと思います。
中国寄りの見解でないのを証明するのが難しいでしょうね。
子供じみた中国の責任論とかでなく、せめても初動の対策の間違いくらい指摘しないとWHOの存在意義が問われます。
最低でも今後のWHOの人事等で中国寄りの立場になりがちな開発途上国出身の事務局長の人選は慎重さが求められます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻元氏「与党議員、森さん辞めた方がいいと言わない」

2021-02-09 19:32:16 | 話題

正論なのだけど、永年国会がこう言う風潮でしか人選されていない問題を問わなかったのもいけなかったのでしょう。
つまり、政治に利権が絡む構図を崩せずに来たのも問題なのかと思う訳です。
せめても失言をしないようにしている筈がこんな時に堰を切ったように続くのもレベルが知れます。
どうしてこう言う人ばかりになるのかと言えば世襲や地元の要人から政治家になるために地元の利益や票に柵(しがらみ)が有るのかと思います。
つまり政治的な知識や行動力よりも地元への利益誘導他が強いのかとなります。
また数が力の多数決制なのでどうしても数や貸し借りの関係で何かを進めようとしますよね。
そうすると失言ホイホイのように皆して引っ掛かるのです。

基本的に訴えるのに人格攻撃はいけませんが、失言の記録の提示くらいしてでも防がないと国際的に立ち遅れているのがバレますよね。
せめても男尊女卑なんて戦前の話で一般の大手や役所その他はガイドラインを守るように指導されています。
それに特定の政治家や政治的な思想で古いだけで多くの若手が言えば懲罰ものですよね。
ボランティアの再募集的な火に油を注ぐような真似はしないのが現在のネット社会の常識ですよね。
遣るとすれば炎上目的と見られます。

>労働力が足りないから女性にもなんか参画してもらわなきゃみたいなこと 

実際の問題はその面が残っているので立場が不安定だったり、賃金が安かったりします。
本当は出来ればそれなりの資格を持って貰って足りないからでなく、能力を買われてとかにならないと改善され難いのですよね。
また、本当に専業主婦の小遣い稼ぎのようなのだと社会性に欠けてパートでもうまく行かないようなパターンも有るには有りますよね。
現実的な話をすると一方的に蔑まれていると言うのではなくてその場の状況に応じた対処が出来るのか否かだったりします。
辻本さんのように怒れば表に換算できるパフォーマンスは除いて、与野党の垣根を越えた活動で立場を改革しないとこれでは駄目ですよね。
親が子供を叱るのは良くしようとするからで、辻本さんの怒りは終着点がない周回状態なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まん延防止等重点措置」とは? 「緊急事態宣言」との違いは

2021-02-09 19:16:49 | ニュース

▽従業員への検査受診の勧奨
▽入場者の整理
▽発熱などの症状がある人の入場の禁止
▽入場者へ感染防止のための措置の周知 

これまで施設や検査の状況で出来なかった「従業員への検査受診の勧奨」は高価が出るのでしょう。
「発熱などの症状がある人の入場の禁止」なんて既に行っている所は行っていますよね。
守れない人と揉めないように制度的にするのかと思われます。

余談ですが。
実際どうなのか調査結果とないと思うのですが、透明の仕切り板の設置とか
設置率とか気になります。
例えば宴会所の無い店で透明の仕切り板を設置していたら時短も変えて上げられないかと思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木など6県で検出 変異ウイルス

2021-02-09 19:10:54 | ニュース

愚痴る訳でも有りませんが、新型コロナウイルスの対策は後手後手に回るイメージですね。
これを言ったのが5日でまだそう日は経っていないのに現実は栃木、茨城、福島、長野、新潟、群馬 の6県に拡散していました。
検索してみると既に92人とか報道されていた割に対策がこれまでと一緒なのもありますが特に情報は下記くらいかと思われます。
(参考情報)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事「解除の状況にない」 現状の前倒し否定

2021-02-09 18:20:16 | ニュース

前の投稿でも書いた通り医療逼迫は改善してきています。
そして他の自治体はそれぞれの基準に基づいて判断しています。
その中で依然として東京都は判断基準等を明確にしないだけでなく、
国の総合的判断のような抽象的、合議的な判断をしようとしています。
ハッキリ言ってしまえば解除する明確な基準は勿論、解除した後どうなるのかの大事な分析がされていないのです。
ゼロでない限りは当然感染の恐れは残ります。
しかしゼロは難しいので何らかの基準が必要なのですが東京都のみが感染の封じ込めに失敗して第2波の感染拡大に繋がってしまいました。
それで言うなら夜の街対策が効果的だったのですけど、第3波の拡大要因が年末年始の一連の会食の機会だったので歯止めを残して解除するような事なのか微妙です。
嫌がっている第4波の発生をどう軽減するのかを考えるのも良いのかと思うのです。
人に会う機会を減らすようなのをウイズコロナでは有りませんが、当面続けなければならないのでしょう。
ワクチン接種率が高まって集団免疫に近い形になる期待が有りますからそれまでの対策の考え方を過去の事例とかなり密接に解析しないと封じ込めは難しいのです。

などと想像で描いてみるとそう言うストーリーが浮かびますよね。
具体的に計画表に作成して説明するなりしてどうなるのかと実際の問題とを擦り合わせて解決しなければなりません。
都知事の癖なのか国政や都民への話は歯切れが良いのですが、都政の課題について説明してもなかなか解決に至らずに有耶無耶になります。
豊洲市場の地下の件もそうでした。
安全は確保して来ましたが、安心はどうなったのかマスコミが他を騒いで立ち消えになっていますよね。
この辺りの総括的なまとめをしないから次々とキーワードを並べたりして継続性のある対策効果のアピールとか出来ないのでしょ。

でもマスコミはもっと酷くてあれだけ叩いた舛添氏や猪瀬氏などに接触して意見を聞いていますよね。
相変わらず節操が有りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする