johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

東北新幹線、全面復旧に10日前後  電柱20本に損傷

2021-02-14 19:28:00 | ニュース

飛行機で代替輸送するそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボンプライシングとは 政府がCO2削減へ検討開始

2021-02-14 16:33:00 | ニュース

簡単に言うと増税ですよね。
そもそも電気代に再エネの賦課金が掛かっています。
なのに更に同様のCO2の課税をするのが適切なのか問われると思われます。

仮にCO2発生に課税するとすれば石炭火力発電などかと思いつくのですが、おそらくは経団連等に反対されますよね。

以前なら、CO2排出権取引などの方法もあったのかと思い出しました。

なのでどう言う形になるのかです。
炭素税、排出権取引、国境調整措置などの方法についてこれから検討されていくのでしょう。

出来れば排出権取引でCO2を吸収する産業、例えば林業への配慮とかで社会的に上手い構造にしないと不利益です。

減らすのに新技術などに投資して自動車の電動化などに換算して減らす方が良いのかと思います。
それに旧式の設備などの更新でエネルギー効率をよくするとかの方でないとどんどん支出が減って更に税金が入り難くなります。

むしろ、プラスチックの再生化などの施設を増やして燃やさずに再生出来るような社会構造にする方がプラスチック問題にも良いのですけどね。

この先も経済の成長をさせないと一人当たりのGDPまで厳しいのでは個人消費は上がらず悪循環のままです。
安易なマスコミのコメンテーターによる誘導でCO2削減だけが一人歩きして本質的な面で暮らし難い経済状況になるので良いか真剣に考える時かと思います。
安易にゼロエミッションや温暖化ガス排出ゼロのような話に便乗すると危険なだけです。
むしろ、災害対策やインフラの更新、それに災害避難所の追加などあらゆる災害時のパターンに合わせたハザードマップとそれに対応した避難所等の施設や備蓄などの方が未だ経済的には優しいのかと思います。

昨日の地震でもそうでしたが、いつ何時来るか分からない災害等の準備は必要です。
それで言えば避難所に太陽光発電などの施設で停電でも最低限の電気確保させるとかでCO2削減に繋げるのもありかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ東京都で新たに371人の感染確認

2021-02-14 15:36:00 | ニュース


モニタリング会議等の事からもう暫くは解除も難しいのでしょう。

それで心配なのが

このような話です。
元々、日本の個人消費が伸び悩むのは少子高齢化や国際競争で賃金の低下、派遣などの不安定化がありました。
そこに新型コロナウイルスで飲食店、観光業、旅客業などに影響してリストラや残業カット、低賃金などが発生しています。
それでリストラなどの場合に同業種の会社も大変なので雇用で吸収しきれないのかと思われます。
2極化などと言われるように金融緩和されても一部に集中してしまいなかなか裾野の広いバラ撒きになっていません。

政策的に生活困窮者支援他個人消費に繋がるような政策も検討しないと経済成長までに波及するようにはならないのかと推測されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常磐道で土砂崩れ 50mにわたり道路覆う 宮城・福島震度6強

2021-02-14 11:00:22 | ニュース

土砂崩れって運転していても防ぎようのない事だけに怖いですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田真由子さん、森会長の発言に「政治の世界ではあるある、日本は国際標準から50年遅れている」

2021-02-14 09:52:49 | 話題

リアルに50年前の欧米のジェンダーってそんなに進んでいたのか?と疑問になります。
そもそも男女平等が叫ばれたのはウーマンリブの運動の頃からです。
>ウーマン・リブ(英語: Women's Liberation)とは、1960年代後半にアメリカ合衆国で起こり、その後世界的に広がった女性解放運動のことをいう。 
ですから、リアルな話日本はその時すでに女性上位な社会すら有りまして
決して必ずしも不平等ではなく、むしろ危険回避その他で女性を守る社会でした。
例えば女性はタダで男性は有料的なのも1970年代に既にあったと思います。

今の方が女性にも平等なチャンスを与えるのでリスクも高まりました。
更に言えば伝統も有りますのでなかなか欧米のような見かけだけの平等にはなりません。

それに基本的な人権を重んじれる日本とそれすら危ういアメリカ社会の比較は
難しく言葉でなら50年遅れていると表現できても実際どの点がとなると難しいのです。

50年前よりも今の方が女性は苦労しています。
専業主婦がほとんどでしたから、仕事と両立する苦労は有りませんでした。

それで言えば人権的な事の一つはDVだと思いますが俺が稼いでいるのに
と口で言っても実際には稼ぎの件は言われると痛いのが現実でした。
なんなら、団地で喋ってしまえば格差すらも見透かされる時代でした。
なので加減しての夫婦喧嘩ですし、女の人さえも豊田氏くらいの叩くとかは遣っての話です。

今は精神的な溝の方が大きい事も有るのかと思います。
昔は多様化なんて無かったので一目瞭然貧しくても温かい家庭で良かったのです。

それが資本主義、至上主義の価値観で全てに価値で判断するようなランキング形式の階層社会をマスコミが演出してきたのに便乗する人が多いのかと思います。
しかしながら一億総中流的な幻想でも昔は良かったのですが、たぶん豊田氏には不満でしょうね。

男女平等の理念は口で言うのは簡単ですが、現実的な点で苦労は絶えないのかと思われます。
男女差の無い物事となら兎も角、スポーツは男女を分けています。
そうなると当然その扱いにも差が生じ、特に女子で可愛いアスリートがいると取材などの回数も増えますし、スポンサーもCMに起用しますよね。
遅れているとかよりも本質的にその辺りから変えられるかを検討しないと
最後まで議論は止まないのでしょうね。
そう言う仕組みでウーマンリブの運動って成り立っていますから。
男性には無いような価値の判断が付き纏う世界観が本質的に問題でそんなの追うべ手の方が激しいです。
極論、日本だと勝てるだけでも宝扱いですし、それよりも国母選手のように強くても身なりとか言い出すのです。

結局、政治が遅れていると言うよりも社会に依然として堅物が居てなかなか現在の社会状況についていけていないだけです。
しかし、馬鹿だと思うのは現実的な言論の自由なんて欧米よりも日本の方かはるかに自由です。
理由は宗教的な背景のある人や白人至上主義のようにその価値観しか認めない人って以外と少ないからです。
むしろ、今回の件についても男女平等や多様化の概念もしっかりせずに便乗批判しているだけの人が多く、実際の何を変えるべきなのかを話せないのです。
謝罪会見の黙りなさい発言の方が完全にアウトと見られるのでしょう。
もっとも不思議なのは誰がどう発言したのか他が伝えられなくて切り取りになっています。
そもそも誤解しているのは日本のマスコミ他でストーカーのような取材や隣地のようなぶら下がり取材ですから。
感情的にさせるような取材方法自体改善させないと誤解以前に切り取りだけ何も考えずに騙される欧米のコメントする人達に恥をかかさせているだけです。

今のマスコミは自浄作用が働かない世界です。
現実的には経済不況での経費削減やネットの存在が大きくなった事でどちらかと言えば無責任な発言や煽りに近い刺激的な表現方法で視聴率を稼ぐような癖がついてしまいました。
その意味で豊田真由子さんを担いでしまうマスコミって安易です。

オリンピック中止、無観客で一番苦労するのは当のアスリートで更に女子の不人気の協議は更に費用が捻出され難くなります。
マスコミが考えるべきなのはそう言う日の当たらない競技まで不幸にさせないようなフォローの方なのかと面白可笑しいトップの失言よりも遣らなくてはならない取材は有るのかと思うのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする