johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

首都圏18日夜の人出…宣言後より上昇増加|NNNニュース

2021-02-19 16:47:00 | ニュース


結局のところ、この辺りの話になっているのでしょう。
ですが、夜の店でもそれなりに透明板で遮蔽したりしていますよね。
だとすれば、どこで拾っているのかです。
夜の公園での飲酒とかでしょうか?
この際、面倒なので感染者の位置情報を開示してそう言うパターンをデーター収集しないと鬼ごっこになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】東京都で新たに353人感染確認小池知事「気を緩めないで」

2021-02-19 16:32:00 | ニュース
鈍化なのでしょうか、自分からすると厳しい言い方ですがある程度まだ無症状感染者が多数居るのかと思うのです。

検査数がピーク時の1万7000人に対して今は7000人まで下がっています。
当然、無症状感染者を見つけられていないのかと気になります。

それで検査を受ける人が増えてまた感染者数も増えるとかなら隔離を進めていかないと減りません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸川五輪相、感染対策徹底し理解得る 島根聖火リレー中止検討で

2021-02-19 15:35:00 | ニュース

理解が得られるのか下記の記事からすると何か違う印象でしかない。

まともな世論と日刊ゲンダイは言っていますが、話しが噛み合わない人にさえ思われても仕方ないのでしょう。
> 島根県が厚労省に疫学調査に関する情報提供を要請していたことすら知らない。つまり、放置していたわけです。これでは政府や都に不信感を抱くのも当然です。

厚労省が動かないとして疫学に関する情報提供がないなら、それは五輪と絡める必要があったのか疑問です。

それで更に
と言う記事で初めてそう言う主張だったのかと気がつかされます。
> 濃厚接触者や感染経路を詳しく調べる積極的疫学調査が縮小されているエリアなどについて、厚生労働相に調査と情報提供を要望したが回答がないことなどを挙げ「対応を改めてもらわないと受け入れられない。

安易に否定するつもりはありませんが、積極的疫学調査が縮小した地域を地域を特定したとしてどうなるんでしょうか?

役所外に流出すれば大問題ですよね。
積極的疫学調査が出来ない状況になったのは政府や東京都の所為ではありません。
具体的に感染爆発のような事態に陥った原因はそれなりにあるのかと思われます。
仮に41%程度の交付金ではなく、県の収入で賄えるなら、東京都都民もそんなに忙しくはないんですけど。
ほとんどの企業の本社を抱えて税収を面倒みてきたのであって
それを頼りにしたのではこの感染が爆発するような事態に文句は言えないのかと思われます。

それを除いて仮に有るとは思えないのですが、東京都に対して積極的疫学調査をした場合のシミュレーションくらい説明したらどうでしょう!

そんなことはおそらく首都圏の保健所の方々なら理解していて感染爆発が落ち着いた時点で聞き出しているから抑えられているのも有るのかと思われます。

それよりも自分からすれば保健所の質問に経路不明の中に非協力な人がいる事が問題なのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のコロナ感染、10月以来の低水準 WHO「油断は禁物」

2021-02-19 08:22:58 | ニュース

>各国政府はロックダウン(都市封鎖)のほか、集会や移動を厳しく制限しており、感染者や死者の減少はこうした措置を受けたものとみられる。 

これが制限の解除でどうなるのか懸念も残ります。

> 一方、変異株が世界的に拡大する中、世界保健機関(WHO)の技術責任者、マリア・バンケルコフ氏は「油断するときではない」とし、「再び感染が増加する状況に陥らせてはいけない」と強調した。 

今後のワクチンの提供でWHOの仕事としてはひと段落するのかと思います。
また北半球が冬に入る時期に感染拡大の恐れが有るのかが課題ではないかと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米株式市場は下落、ハイテク株の売りや失業保険申請増加で

2021-02-19 07:51:59 | ニュース
>新型コロナウイルス感染者は減少傾向にあるが、2月の雇用統計が1月に続き低調な内容になるリスクが高まった。 

実体経済を無視して金融緩和に踊っていたのだから、コロナ対策の金融緩和が
将来的になくなればリスクしか残らない。
問題はワクチンの接種率が上がるにつれて感染拡大が止まるのかだろう。

>数カ月にわたる株価上昇を受けて割高感が高まっているとの声が上がっている。 

日本ではこれまでコロナ規制で売られた割安感のある銘柄に触手を伸ばす連中もいるので何が正解なのかは後にならないとわからない。
慎重派が内部留保しそうな展開でもありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする