johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

孔子廟の政教分離訴訟那覇市の地代免除は「違憲」最高裁判断

2021-02-24 19:49:21 | ニュース


裁判的には決着しても、宗教かどうかの議論は続くのかと思われます。
故人への崇拝は祖先への畏敬の念で東アジアに共通した概念のようにも見えます。
そうなると例えば日本でも神として祀られている偉人もいますから、個別の宗教でなくても神社となれば違憲で、祈念館のような物なら合憲なのでしょうか?
凄く判定に要因が有るような気がしてきます。
その地域に貢献した人をどの様式で奉るのかでそこが変わるのですよね。
いずれの様式でも敬意からでしょうし、資料等が残っていて博物館のような展示をされれば後者なのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、新たに213人感染=4日連続300人下回る―新型コロナ

2021-02-24 15:45:00 | ニュース


このまま解除へ向かうのか気になります。
それにその後の再拡大が起きるのかどうかも不安です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接待問題の山田広報官「責任を痛感」官邸の聞き取りに

2021-02-24 12:47:53 | ニュース


これで国会審議に影響が有るかもしれません。

話は逸れますが、オリンピック・パラリンピックが中止になると政局で
解散選挙が可能となります。
与党が是か非でも開催に拘るのは政局のまま、解散せざるを得なくなった場合に
負けを意識するからでしょう。
これまで判明した問題に更に今回の件で支持率が低く、予想されるのは過半数は残せても大敗の恐れが出て来ます。
改憲の話は頓挫します。
それと責任問題で今の体制も崩壊するのかと予想します。
数の派閥力学的な構造では問題が絶えないので、倫理を重視した体制が求められます。
驕りのないような組織や考えにするためには古い考え・習慣の問題意識の低い人に引退して貰わないと支持率は上がらないのでしょう。

せめても下衆の勘繰りをされない為にも審議に応じれる点は応じて例えば山田元総務審議官が想定していた以上に高額な会食になったとか、その支払いを一時的にもって貰わざるを得なかったようなストリーにでもしないとその高級なアルコールが本人の要望だったりしないのを確認しないとはれません。
そもそもアルコール自体が問題でその酔いで相手に有利な情報提供や約束になっていたら困りものです。
基本、そのような問題だらけの話のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災関連自殺、後絶たず 10年で240人、福島が半数 専門家「絆重視の復興を」

2021-02-24 10:50:02 | ニュース

(1)遺体が避難所や仮設住宅などで発見された
(2)被災地から避難後に自殺した
(3)大震災が直接影響したことが遺族の説明や遺書で判明した

この中のどの位が災害そのものの苦しみからなのか、また福島での原発事故でのショックによる物なのか図り知る術もありません
でも

>「復興に当たり、国や自治体は経済的支援だけでなく、被災者一人一人の気持ちに寄り添ってほしい」 
>「特に市町村などは、これ以上の自殺や孤独死を防ぐため、被災者と地域社会のつながりが分断されないような環境づくりを今後も進めるべきだ」

とは簡単に言えても簡単でないから阪神大震災でも 孤独死は統計でわかる範囲でも千人を超えています。
防ぎたい気持ちは理解します。
ただ、現実問題は先ず本人の意思です。
次に周囲の環境で親族・友人、近隣、そして高齢者ならヘルパーさんとかが頼りなのかと思いますし、それで発見が遅れても仕方ないのです。
公的な見回りによる防止を行えたとしてもそれと救急搬送や自殺防止までの細かいフォローが可能なのかその地域の特性などによります。
特に福島県の浜通りで故郷への帰還が困難とされた場合の諸問題は精神的、社会的な負担で重くなるのかと考えてしまいます。

こうなるとその地域でフィールドワーク的な調査をして何が不便なのか、反対にどうプライベートや活発な生活を送って貰えるのかが難しいのでしょう。
結果論で数値を問い質すのは楽ですが、実際の自治体でその避難所や災害復興住宅の管理維持をするような人でも思っているのとは違う結果なのでしょうから。
高齢化が進むにつれてその要因も加算されるので、必ずしも悲観的に数値で判断しないで分析を出来る分はしっかりしないと批判すれど改善はしないのです。
具体的な提言に近づけられるような調査や対応で評価しないと良くならないです。


望まれるのはフィールドワーク的な調査と同時にフォロー出来るようなカウンセラーではないのかと思うのです。
そうなると自治体とかの問題でなく、国家的な支援・社会的なネットワークも含めて構築させられるような研究も必要なのでしょうね。
単純にその避難者が暮す地域だけでは大変なのでボランティアなどを集められるマスコミ等の協力も欠かせません。

加須の避難していた人達のチームワークそれに加わる人のような事例からするとある程度のスポットライトを当てた取材やそれに関する情報の上手な出し方が繋がりを持たせ易い雰囲気を醸し出すのが良いのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<独自>ワクチン37・5度「不適当」 厚労省通知 基礎疾患ある要注意者は慎重接種

2021-02-24 08:28:17 | ニュース

非接触型の体温計で熱を測られるのが慣れっこになってしまいました。
おそらく、37・5度以上体温があったら、会場にも入れないのかと思いますが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする