johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

約束手形利用26年までに廃止へ 下請けの資金繰りを改善

2021-02-18 16:09:05 | ニュース

気になるのは約束手形をなくしても振込が延ばされていれば無意味です。
なので優良企業の支払いはあまり期間を置かないように指導させるのを同時しておくべきかと思いました。

それで実際の約束手形廃止は銀行や債権者にとっても危機管理の上でかなり革新的になるのかと思われます。
これまでには破綻時の決済にその後の詳細な負債が判明するのですが、
かなり予測がつきやすくなって帳簿上で回避困難となった時点で再建策の話し合いになるのかと想像します。
その中で経営者交代等で融資案件になるのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ東京都で新たに445人の感染確認重症者は84人

2021-02-18 15:28:00 | ニュース
我々の感覚からすればこう言う波の上げ下げは有るものと覚悟はしています。
問題は再拡大しないようにする事です。
それにこの期間にまたせっかく減った重症者を増やさない努力が肝心です。
ワクチン接種による防御はその入手の困難さから時間が掛かると予想され出しました。
その中でもウイズコロナのソーシャルディスタンスを確保した経済活動の維持管理が出来る社会の構築も継続と言う心理的に難しい状況に耐えなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民・竹下氏「島根知事を注意する」聖火リレー発言巡り

2021-02-18 14:10:00 | ニュース


先ず、島根県知事の発言の異様さが目立ちます。
聖火リレーを中止にするにしてもそれなりの地元での理由を述べるなら兎も角、東京都と政府が適切な新型コロナウイルス対策を行っていないと言うのでは如何にも斜め上の発想で一般的な話ではありません。
例えば、島根県で効果を発揮したような対策を推奨するなどでしたら未だ救いようがあるのかと思われます。
確かに今回の緊急事態宣言の対象地域とその賠償について偏りはあります。
基本的にはこの感染の拡大の要因を追及してそこが持つべきなのかもしれません。
感染防止とは言え一部地域に偏る資金と言うのも指摘するような原因かと思われます。
そもそも知事や県の仕事でも聖火リレー中止を公言して県民への配慮はどうなんでしょうね。

知事の発言も問題でしたが、更に頓珍漢な注意発言まで飛び出す状態に都会だと唖然としてしまいます。
知事と話し合うとかならまだ竹下さんの立場からすればいいのに、いきなり注意すると言ってしまうと政治の努力を説明すると言うよりも不用意な発言を失言的に捉えてしまっています。
よく世間を騒がせたので謝罪とか辞退とかありますけど、発言の主旨からすればもどかしさも有るのかと思われます。

難しいのはこれだけの成果、死者ゼロを誇る県の感染防止対策でこの意見やこの聖火リレー中止検討と言うのではあまりに尖った発想なのかと思ってしまいます。
岩手県でも一時期あった最初の感染者的な話のようにやはりどうしても現在の状況を維持したいと思う気持ちもあるのでしょう。

県民からリクエストがあって聖火リレーを開催するにしてもそんなに例えば夜の銀座の飲食ほど問われるのでもないのですから
寛容に構えて欲しいのですけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本聖子氏、会長受諾の意向固める五輪組織委森喜朗氏後任

2021-02-18 12:30:14 | ニュース


注目される今後の展開
1.過去のスキャンダルに対するマスコミの動向
2.オリパラの開催の開催中止・延期・開催縮小・無観客などの対策
3.後任の五輪相人事
4.世論の動向、特に有名人がどんな反応になるのか。
5.IOCの開催の是非

4者会談を模索して意見の集約をして行かないと開催するにしても、規模や感染防止対策について説明がないと中止圧力がまた高まる恐れが有ります。
森元会長の失言の一つにどうやっても開催という意固地な部分もありましたから、ぜひ説明の機会を設けてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜の銀座」に続き政権に打撃…白須賀氏離党、「辞職すべきだ」の声も

2021-02-18 11:32:00 | ニュース

その表に7名の与党議員の名があり非常に残念な事になっております。

ですが、おそらく無関係な森元総理の発言が一番の痛手なのかとも思えてきます。
と言うのもこれまでの国内の不祥事さえも所詮自民党の王道的な存在を揺るがすに値しませんでした。
しかしながら、それ以上に国際的なダメージを負ったのは不覚です。

最大の問題点は与党関係者でなくても地方政治が可能であると示され、かつその地域の経済が豊かで有れば最早与党でなくても良いことになります。
ただ、普通には地方財政の赤字で与党とのパイプ役に政治家がなって交付金を手にしていますから、そう簡単ではありません。

与党政治の驕りでまた地方の組織票の一部が反対に回るとまた危険な状況に戻るのでしょう。
オリンピックの問題も有りますが、仮に9月の総裁選で透明性に欠けるとか、明確な組織票になると国民の理解が得られず選挙等で不利に働くのかと思います。

そもそも菅総裁選出の過程が何か派閥力学で成立してしまったことが尾を引いています。
これまでに解散して来なかったのもコロナウイルス対策や感染拡大でした。
その対応を国民と共に成し得たのになぜか人気は上がるどころか支持率は戻り出してもマスコミは叩き放題です。

今、通信法の関係で東北新社が問われていますが、そんなのよりも現実的にはこの表の4人以上に感染拡大の危険性の高い話をさせている情報番組も有りますよね。
例えば、今の支援では店がもたないから要請を無視する店を報道するとか知ればまた集まる危険性を理解しながら何をしているんですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする