johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

人口減「一気に20年分」 輪島市町野・金蔵、90→14人に

2024-02-04 12:28:39 | ニュース
下記の3割近くの再建が鍵です。
金蔵では地震で3割近くの家屋が損傷し、残った住民が集会所でほそぼそと暮らす。
また、住民の意見が通るかです。
何とか金蔵に仮設住宅を建ててもらうことはできんかな
本来ならこの回答まで石川県や輪島市に確認して良い報告が出来たら良かったのでしょうけど。

むしろ輪島の中心地に土地がないのなら、比較的土地がある場所を候補にしても良いのかと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の従業員が「世界一やる気がない」本当の理由やる気の低下は事実だが、それ自体は重要では…

2024-02-04 11:48:00 | その他気になった事

(目次)
◇やる気・熱意が低下傾向にあるのは事実
◇やる気・熱意がなくて「so what?」
◇職務のあいまいさが不満の原因
◇日本のジョブ型には従来の慣行が残る

実感からすると申し訳ないが、やる気・熱意が低下は全く違っているような気がします。
一部で確かに採用・配置の問題から不適応な人が目立つ事は有るのかと実感はしていました。
その理由の多くは適正な人材を確保出来ないまたはそこまでの時給・給与を払えないのでしょう。
ですが、本人にとってはそれでも仕事をしている訳でサボっているのでもありません。
何故こんなに上手く機能しないのかと言えば、市場そのものが育たないから良くならないのです。
たとえ言えば役所の仕事みたいになってしまいます。
マニュアル通りやっていて何が悪いと思っても一般からすると無駄の固まりで更に言えばなんのメリットも無いどころかその為に赤字になるほど未熟な対応能力しかないのです。
でも本人はやる気がないどころか仕事に関して誰よりも知っている、間違ってなどいないと思わされています。
恐ろしいくらいに洗脳されていて、しかし仕事場は更に統合されていくのです。
これって経営者が悪いのですが、結果としてみれば現場からの意見が上がらないので統合されたり、廃止になったりします。
何故そうなるのかと言うとその経営者が思っているニーズと実際の顧客の欲しいものが一致しないとかになってしまいます。
経営者にとって重要なデーターを作成する人材に乏しく、悪い情報を出さないかそれを意識させないのとありもしないような話に流されています。
また、例えば百貨店やスーパーなら通販とかに美味しいところだけつまみ食いされているような話で本当に必要な状況とは違っても何も対処していません。
疲弊する市場競争で更に悪化するだけで本質的な成長は望めないのです。
安売り店や量販店的な売り方で更に従業員の質が下がると当然ですが、店を閉めてしまう例が出てきます。

従業員の熱意を活かせないような経営も問題ですが、そうなるような市場の競争環境も問題なのです。

その競争環境がよくならないのは景気が悪いだけでなく物価高や配送人材不足なども絡むのですから。
職務の曖昧さとかと言うレベルならそれ自体もうダメな域なんですが、著者はどう思って書いたのか見えてきません。
普通に派遣でもなければ相談すれば職務仕事の範囲や容量は調節出来るのが理想です。
上司が調節出来ないまでもそれなりに仲間がいるなら調節されますよね。
普通に社員教育していたり、最初から該当する能力を選定した採用や職場配置ならそこまでの曖昧さってないです。
曖昧さが残るような人を部署へ配るのはリスクがあるし、能力的にもどうかと心配してしまいます。

実際のところ、派遣が良い例なのですが即戦力ですよ。
つまり、スキルもあって、それなりに向くしかつ職場にも馴染むと見て来てもらうのですから。
今時、一斉採用でも不向きな人まで採用しないし、採用しても長続きしないのです。
現実問題、能力や性格はあっていても更に人間関係や周囲の能力との差で将来が閉塞してこのまま過激な職場で居られる忍耐と言うか時間的な制約に耐えられないから転職するのですよね。

コンサルタントでそこらの会社回っていてやる気がない様子を見ていたとすれば余程です。
むしろ、コンサルタントに相談するくらいの経営者だから経営者が自信ないまたは経営的な問題があるのでしょうね。
ハッキリ言ってしまうと日本だけでなく、欧米のコンサルタント会社にしても必ず上手く行くとは限らないし、そんな楽な筈もないのです。
たいていは苦労してやっている会社で更に再構築、またはデジタル化、システム化して更に効率を高めたフリして収益性を良くするように見せる前提です。

気になるのは八方塞がりの経営体質なのに利益を出さないといけないような勘違いがあって酷い表現だと利益追求で市場を見ていないのに近いです。
この記事の本質とは違いますが、熱くならないのは従業員ではなく顧客の方でその理由も個人消費が伸びないような政策そのものに問題があるのです。

最後に気になったのは
やる気の低下は事実だが、それ自体は重要ではない?
こう言う煽りタイプの文章を書く時点でライターとしてどうなのかと人格的に会社に向かない人です。
会社の報告に?はないのが常識で、それを解決するようでないと話にならないからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同通信の記事に不要な騒動の発信と懸念しています

2024-02-04 08:20:44 | ニュース
朝鮮人追悼碑「日本に不要」 自民杉田氏、歴史修正扇動

徴用工問題とは別にして考えても良かったのにそれを混ぜてしまうと余計に混乱と言うややこしくなります。
ですから、杉田水脈議員のXでの投稿も良くないのですが、それを拡散してしまうニュースも問題を更に刺激する行為です。
日韓関係を悪くする恐れが有ります。
ただ単に公的な場所で政治的な目的に使用されたのを撤去しただけなのにそう言う主旨を超えた理解と言うか解釈で行動するのは政治家と言うよりも思想家や活動家ですよね。
事実を表現していない慰安婦像や徴用工像を抗議するのはするにしてもその背景にある問題はしっかりと反省しその再発防止しないといけないのに実習生問題のような点で良くなっていません。
当たり前の発想にならないで過去に固執して歴史修正しようとする韓国のネチズムに迎合するのは良くないです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)資金難で2月末にも活動中断

2024-02-04 07:39:14 | ニュース
「日本もか」ガザで怒りと失望 UNRWAへの拠出金停止
問題の複雑さはイスラム教の価値観で神を崇拝するけど、日本からの支援は当たり前かのように思って有難がっていません。
自分達がそれで生かされているのを知っていても権利と勘違いしています。
イスラム圏外なら自分達で生きる為にその状況を悪化するような事をしません。
またはさせない努力を民主的に出来るはずです。
幾らガザでも一般人ならUNRWAへの拠出金を復活するように日本政府を説得してくれと懇願するのでしょう。
恨み節を言うだけなのが既に意図的なインタビューに終わっています。

問題は下記のような思考なのかと思います。
米国は1月26日、国連が適切に対応するまで資金拠出を停止すると発表。ドイツや英国、日本などが追随した
日本独自でも判断しています。
 そして日本も国連関連の下部組織にあまりいい感触を得ていません。
世界遺産とか、国連人権理事会「ビジネスと人権」作業部会 とかにしても一方的でかつ意見や加害側の弁明も聞かずにすべて一方的に行って非難するだけの遣り方でとても民主的とは言えません
それが今回最悪な形で現れただけなのにそれを理解出来ないし、阻止する発想も行動力もない。
ハマスの一件にしても良くして貰って騙された感じですよね。
ガザの住民の難儀さは伝わるのですか、それでは平穏は訪れません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子処方箋進まず、開始1年で導入6%…都内院長「お薬手帳で確認しておりメリット感じない」

2024-02-04 07:17:19 | ニュース


お薬手帳の信頼性って下手するとかなり低いのを実感していないのでしょう。
持参して無いとシール渡して終わりですから、印刷ではないので。

またデジタルのデーターにして薬と症状または既往症の組み合わせで禁忌とされるようなら警告を出すようにしないとリスクが有ります。

特に厄介なのは掛け持ちで病気を治療している場合、その専門でもない医師が他の治療の禁忌な薬まで詳細に把握できるのか時間を取られます。
それを一元管理で防止できるのに結局リスクを下げる工夫をした方がいいのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする