johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

2023年度の「国民負担率」46.1% 前年度を下回る見込み 財務省

2024-02-10 20:07:00 | その他気になった事

「国民負担率」は、個人や企業など国民全体の所得に占める税金と社会保険料の負担の割合で国際的な比較にも使われる指標です。
と言う事なので
AIに調べさせると

財務省が公表した2020年の国民負担率は、日本が47.9%、アメリカが32.3%、イギリスが46.0%、ドイツが54.0%、スウェーデンが54.5%、フランスが69.9%です。
となります。
俗な批判だと数値は高いが福祉に実感がない人が多いのかと言われています。
健康保険等で言えば皆保険でその割に使うのは高齢者で健康な一般人は負担の割にそこまで利用していないとなります。

年間にしても現役世代で支えているのが実情で不満が溜まる原因です。

現役も使い易いような物もあっても良いのですが、例えばこれは昔公的で今は無くなった制度ですが簡易保険のかんぽの宿みたいなのがありました。
赤字とか理由に民間に安く払い下げして文句が出ましたよね。
そう言う事なんですよ。
本来ならあっても良い福利厚生もなくなるような酷さです。

本当に問題なのは福利厚生自体があったとしてもそれを公平に扱えるだけの状況にはなかったし、難しい点も含まれていたように思えてきます。
ただ、そう言うような訴えもしないどころか選挙にも行かないでそんな待遇が得られると思うのは市民運動的な点で言えば浅いです。
結局、言われないから適当な啓蒙活動や社会福祉活動に使われて公金チュウチュウと言う揶揄される状況です。

単純に言えば取られるならその恩恵をよこせと言う気概が必要な時代らしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはお互いを知る機会を――インクルーシブ教育を目指す、障害当事者たちの声 #令和の人権

2024-02-10 18:26:01 | その他気になった事

(記事の目次)
◇「自分の希望ってあんまり言ったらあかんとも思っていた」
◇「多くの障害者は、学校時代にあまりいい思い出がない」 
◇「障害がある自分が悪い、生理になった自分が悪い」と思っていた 
◇「いいことも悪いことも、他の同級生と同じように経験していくのが権利なんだ」 
◇「親が死ぬ時に一緒に死ぬ。それが私の人生なんだと思っていた」 
◇「やっぱり相手のことを知らないと、相手に思いやりを持てないんです、人間って」

基本的なコミュニケーション能力不足を分離教育だからと結び付けるだけの考察が無いように見えます。
それでは1979年より前なら良かったのか?とんでもない勘違いが有るのかと思います。
必ずしもインクルーシブ教育とやらが良かったと思っているなら即答間違いだと言えます。 
その頃のイジメや差別、ネグレクトは今の比では有りません。
つまり、欧米では差別もかなりなら、障害者すらも教師の評価の為でしかないのです。
現実的に東アジアですらその辺りの事は酷いです。
唯一違うとすれば加害者側も日本では教育的に将来を配慮することくらいです。

つまり、インクルーシブ教育においてもそれらはそのままであり、その上に教師への負担や授業の進捗など悪影響もあるとされます。

現実的に出来る機会を増やすことからかと思います。
校外学習での交友やチームスポーツでの課外活動などで先ずはコミュニケーションの幅を広げる事なのかと思います。
ここで勘違いして欲しくないのは障害者側が一方的にコミュニケーション能力がないと言っているのでなく、双方に相手を思い遣るだけの余裕を生んでいないのでしょう。
つまりは相手がどう言う障害でそのコミュニケーションにどのような方法がありそれをどうやって習得するのかからですけど。
その前に教師自身の研修からかと推察します。

一言書くと難し過ぎる話を当たり前のようにする割りにその環境づくりをするだけの余裕がないし、障害者の家族等の要望に学校への配慮が求められます。

健常者でも不登校になるほどの学校です。
そこに保護してあげないといけないような対象者を通わせてコミュニケーション能力がつくのでしょうか?
それ以前に義務教育なら仕方ないとしてもそれ以降の教育等は本人の問題もあるのでしょうけどそう言う教育すら出来ないのです。
問題を抱えたままの状況でインクルーシブ教育を改善できるのか不安にしかなりません。
「北欧 障害者 問題点」で検索するとAIは下記のように答えます。
  • 障がいに対する社会の理解が薄い
  • 障がい者雇用の促進が進んでいない
  • 賃金が安く自立しにくい
  • 自分で相談できず必要な支援にたどり着きにくい
  • 虐待や詐欺の被害にあいやすい
  • ニーズに対して事業所などのサービスが不足している
  • サービス利用者の重度化
つまり、日本は生涯の構想を尽くしては居ます。
そしてその為の努力や税金投入などしています。
また社会としての妥協もそれなりにあって寛容な面もあると言えばあるのですが人によります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣府副大臣 “石川の上下水道 新年度めどに仮復旧目指す”

2024-02-10 07:17:00 | ニュース

内閣府副大臣 “石川の上下水道 新年度めどに仮復旧目指す” | NHK

内閣府副大臣 “石川の上下水道 新年度めどに仮復旧目指す” | NHK

【NHK】能登半島地震の影響で断水が続く石川県で、国と県の担当者が早期復旧に向けた会議を開き、内閣府の古賀副大臣は新年度をめどに上…

NHKニュース

 
大まかな点で下記のようだとすれば
相当な努力をされたのかと思いました。
▽上水道については浄水場の機能の回復がほぼ完了したことや
▽衛生環境の悪化を防ぐため下水道についても復旧を急ぐことなどを確認しました。

こう言う人が仕切っているのかと感心しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証 能登半島地震 なぜ進まない?水道管の耐震化(北日本放送)

2024-02-10 07:05:00 | ニュース
検証 能登半島地震 なぜ進まない?水道管の耐震化(北日本放送)
このレベルなんだと思ってしまう程に結末でした。

水道が重要なライフラインであることは今回の地震でもよく分かりました。国や自治体には重要な課題として取り組んでほしいと思います。

だから、ある程度の資金力が必要で地方自治体の合併を総務省は進めていたのに。

ある程度纏まれば資金面で強いだけでなく人員的にも数揃えられますから、方法は検討されたのかと思います。

先生が公益事業の専門家さんなのからすれば、これでご指摘のレベルなんでしょう。
水道管の耐震化の全国平均が41.2%で富山県が42.1%に対しての21.2%と言うのはやはりその分は国からの補助金等支援で賄わないと難しいのかもしれません。
参考にまで石川県の水道管耐震化率は36.8%です。

単純に責めれば済む話ではなく、むしろそれこそ自民党が地方を大切にしたいならそれに使えるだけの資金を用意するような施策が必要なのです。
つまり、成長させないといけないと言う事です。
ところが、立憲や岸田首相のリベラルだと福祉に資金が回ってそれどころではないのが今のガタガタの政治なんです。
必要なインフラ整備くらいはしないと孤立する地域が増えてしまいます。
更に特有の問題が重なった時に今回の災害対応のように苦戦する結果になっていますよね。

発生した災害が凄いのとこれらの課題が加わった結果の災害対応の遅れなのに初動がとか言われてもそれは違うとしか言いようがありません。
マスコミが検討して報道しているか、それとも情報を垂れ流しているだけなのかそこが問われる時代なのに被災地を否定し難いのでしょうね。
だから、せめて情報の影響くらいは考えないといけない時代です。
それでもなんかニュースバリューよりも目に付くような映像に拘るなどどうしてもそちらを気にする経営的な取り組みです。

何か起きないと例えば電線の地中化みたいな話をする人もいましたよね。
ある意味複合的な要因を考えると難しいのです。

書いていて反省したのですが、氷見市は富山県で石川県のような話をしてもどこまで事情が同じなのかと思い直しました。
氷見市で水道が完全復旧したのは1月21日でした。
つまり、それなりにもう既に復旧しての話なのですね。

下記のような事も考えてはいたのですが、
石川県の事なので見直して下に移しました。
それと何より給水体制を維持して来た自衛隊、そしてそれが維持し易くした交通の支障を取り除いて来た事の重要性なのかと思いました。

水道管の耐震化は課題であるのは確かなのですが、全国的には隣の石川県の復旧問題が優先順位が高いのでしょう。
それと今後も小さいとは言え余震の懸念が有りますから、国は協力的であるべきかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性自身の記事に誰がこんな話しているの?

2024-02-10 03:57:00 | その他気になった事
《殺処分するな!》“四国犬12人噛みつき”のX反応に違和感《まず子供の心配だろ》「クマを殺すな」抗議の二の舞も

基本的な話かもしれませんが、話されている話題が違うのかと思います。
例えば南足柄の件は未だ見つかっていないのです。
それに予防注射していない犬をどうするのかです。

まして伊勢崎市ともなれば外国人も多く大変な地域な面もあるのかと思います。
犬の殺処分以前に警察が過失傷害や狂犬病予防法違反の疑いなどで調べた結果が重要です。

ひろゆき氏ではありませんが、議論したがる、させたがるあまりに状況が見えなくなっている感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする