johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

三浦瑠麗氏、松本人志の初動に持論“とうとう出たね。。。”は「味方になり得る人を遠ざけた」(スポニチアネックス)

2024-02-23 19:33:00 | 話題
三浦瑠麗氏、松本人志の初動に持論“とうとう出たね。。。”は「味方になり得る人を遠ざけた」(スポニチアネックス)

味方になり得る人が恰もいたような話をしていますが、元々松本人志さんのファンは一貫しています。
それに加えて吉本興業のお笑い芸人さんを好む人も最初から味方でしょう。
残る味方でなくてなり得る人ってそれこそ世間では井戸端会議の好きな人達、ネットならその議論に参加したいだけの野次馬的な人がなったくらいかとみています。

実際には味方になり得る人はそんな居ないのかと思われます。
多くは真実を知りたいとか、大勢が決まるまで自分の意見は保留とか賢いものです。
せめて松本人志さんの周囲やお笑い好きの人に守られたら、それで十分でしょう。
吉本が縁切りしないで距離を保つ内はまだ活かされる筈です。
切られたら終いですが、それでも周囲が助ければなんらかの方法で存在は残れるタイプです。
一発屋と言われてしまう芸人さんは悲しいかな融通が効かないのです。
ところがやはり長けているからこれまでトップにいられたし、その分知る人も多いのです。

多数決でもないし、裁判で結果が出れば良い話でそれが終われば片付きます。
一審が済めば、大方の人はそれに異論がない限り受け入れます。
もし負けても控訴して戦うでしょうけど、その時は弁護士に頼るのでしょう。
拘るよりも仕事で姿を見せた方が印象がいいのですから。
反対に勝てばそれこそ晴れて名誉回復です。

それより気になるのは三浦瑠麗さんの旦那の件をもう過去の出来事にしているのですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政倫審巡り最終調整、野党は「完全非公開」に反発…過去には1度だけ・自民内に懸念の声も

2024-02-23 18:03:32 | ニュース

■批判
立憲民主党の泉代表 「逃げも隠れもするのが自民党の姿勢だ。非公開で行われるなら何の意味があるのか」 
日本維新の会の藤田幹事長も取材に対し、「公開にした方がいいのは明白だ。非公開では不透明さが増すように国民には映る」
だが本人達は
与党筆頭幹事を務める自民の丹羽秀樹氏によると、5人は議員と報道関係者のいずれの傍聴も許可しない「完全非公開」を願い出た。

■規程
衆院政倫審の規程は「傍聴を許さない」と定め、やり取りを原則非公開としている。
 ただ、本人が公開を受け入れて過半数の議決がある場合には、国会議員や報道関係者の傍聴が認められる。

財務相「納税の判断、政治責任で」
鈴木財務相 「使い残しがあり、控除しきれない部分があるという判断で納税することは可能性としてある」と述べた。「疑義を持たれた政治家が政治責任を果たすという観点から判断するべきだ」とも指摘した。

でも確定申告の窓口の為にも納税してあげるのが 道徳上の筋道かと思います。

政治団体が寄付やパーティーで集めた政治資金は、政治活動の公益性を重視し、原則、非課税となっている。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡の劇団員へのパワハラ、宝塚歌劇団側が認める…遺族とは一部見解の相違も

2024-02-23 17:27:21 | ニュース

時系列で纏めてある記事はこちら。
「週刊文春」1月19日号(文藝春秋)が「宝塚娘役を追い詰めたトップ 真風涼帆の陰湿イジメ」と題した記事を掲載し、宙組内の学級崩壊ぶりを報道。
2月9日号では、「宝塚イジメ新疑惑 ヘアアイロンで後輩の顔をヤケドさせたトップ娘役候補」の見出しで続報を掲載。21年7月に、娘役が下級生に対して高温のヘアアイロンを額に押し付け、やけどを負わせていたと伝える。

そして痛ましい事になりました。 
10月4日 
ニュースサイト「文春オンライン」が、死亡した劇団員を実名で報道。死の前日、彼女が母親に「28日夜にはマンションから飛び降りることを決めていた。精神的に崩壊している……」とメッセージを送っていたことを伝える。

報道されて丸一年掛からないと認められないという辛い話です。

それと報道機関とその団体及び親会社のいずれを信じるのか途中迷走したことを深く心にとめておきたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て支援金「1000円超」わずか2週間で倍増「賃上げで負担なし」政府説明に疑問の声

2024-02-23 14:39:00 | その他気になった事



関東学院大学 経済学部 島澤諭教授 
「総理がおっしゃる通り粗い試算でしたから、議論の出発点としてはもう少し現実味に近い金額を説明する必要があったかなと。計算しようと思えばすぐに計算できるはずですから、私たちが法案を評価するために必要な情報は出し惜しんではと思います」

誠実さを求められる場合は後から数値を上げない工夫が必要です。
そうでなくてもサラリーマンの社会保険料は健康な家族だと取られた分を医療で使用していない人が多いのですから。
政治家や財務省のお偉い人にはその感覚がないのでしょう。

先ず、事前に調査してあまりにウケの悪い政策はきちんと官僚に鍵を刺すべきです。
そんなのばかり並べているのはいずれにせよ国民から政治が支持されませんから。
問題の本質は普通のトップは増税を拒否してでも数を増やすのでしょう。
ところが数多く議員が在籍する今しか増税のチャンスがないと見た財務省に足元を見られただけです。
それに加えての社会保険料まで増税の代わりに利用するのでは国民の忍耐は限界です。


確実に子育て支援で成果が出せる説明が出来ないのに嫌われる事をしても政治家として歴史に名は残るどころか、反対に汚名を晒す事になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震、初動対応に問題も 防災研究の第一人者は「発災からこれまで」と「これから」をどう見るか

2024-02-23 13:22:00 | その他気になった事

能登半島地震、初動対応に問題も 防災研究の第一人者は「発災からこれまで」と「これから」をどう見るか | 47NEWS

能登半島地震、初動対応に問題も 防災研究の第一人者は「発災からこれまで」と「これから」をどう見るか | 47NEWS

初動対応の在り方が問われた―。神戸大名誉教授で石川県の災害危機管理アドバイザーの室崎益輝さん(79)...

47NEWS

 
(記事の目次)
▽阪神大震災の10倍以上、被害推定と実態の乖離
▽「道路が壊れていたからできなかった」では済まされない
▽ボランティア禁止で届かない細かい支援
▽住民の合意形成を優先的に
▽地域防災計画の見直しを
▽悲観的に想定し、楽観的に準備する

結果論ではありますが、こう言う指摘をされています。
初動のスイッチを現場からの被害報告で入れるのではなく、人工衛星やヘリなど空からの映像で入れることや、地震の規模で瞬時に切り替えるようにしなければいけません。直後の情報把握と初動態勢の在り方を見直す必要があります。

これも結果論ですが、防災の事前準備として国が保有を検討しておいた方が良いかと思います。
半島という地理的特性や孤立集落が発生する地形の特性を考え、道路警戒車や救助工作車の事前配備など初動計画の見直しが必要です。

善意のボランティアに期待し過ぎていないかとそこも検討しても良いのかと考えました。
ボランティアの在り方が厳しく問われています。


下記は難しい問題だと思います。
国もただお金を出すだけではだめで、被災地のニーズを把握し、被災者に寄り添った支援をしていく必要があります。合意形成に基づいた復興構想の策定を急がねばなりません。
個人の自由と社会的な問題解決は両立するとは限りません。
妥協した結果が今なら今後はそう言うのも意識調査しておく事でしょうか?

下記は重要な点だと思います。
 石川県の災害危機管理アドバイザーとして、石川県内の自治体職員への研修もしてきました。しかし今回の地震で避難所運営などに全く生かされていない場面や、引き継がれていない現状を目の当たりにしました。詰めが非常に甘かったと反省しています。現場でしっかり実行されているかを確認し、行政としっかり向き合うべきでした。

こんな偉い人に逆らう訳ではありませんが
これまで災害復興に失敗した例は世界中を見てもほとんどありません。
実は新興国や開発途上国の中にはあまりに広い地域が被災してその遺体回収や地域の再建を諦めた事例は有るのかと思います。


これはまだ良い方かと思いますが。
トルコ大地震1年、「街は死んだまま」…再建のめど立たず庭でテント生活続ける人も

トルコ大地震1年、「街は死んだまま」…再建のめど立たず庭でテント生活続ける人も

【読売新聞】 【アンタキヤ(トルコ南部)=田尾茂樹】トルコ南部と隣国シリアに甚大な被害をもたらし、計6万人超が死亡した地震は、6日で発生から1年となる。トルコ南...

読売新聞オンライン

 
言いたかったのは確かに日本の場合再建は必ずされると思います。
ただ、それでも地域差はありますし、最悪鉄道なんかでも廃線代替バスと言う復興になる事もあります。
叶えられる範疇になっても希望は持って欲しいですね。
反対に国の復興支援はもっと積極的にやって欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする