johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

神奈川の中学2年生「10人に1人が貧困家庭」 県が初調査、支援ニーズ把握へ

2024-02-20 17:02:00 | その他気になった事


ニーズ調査の前にどう言う家庭なのか抽象的にでも分析してはどうですか?
また、以前の記憶ですが、日本全体で6人に1人くらいの割合だったようです。
貧困世帯はひとり親家庭が5割と言う話もありそこをモデルに考えた方がいいのでしょう。

ここで一つ疑問なのですが、平均値は神奈川県の平均値でしょうか?
まさかとは思いますが、神奈川県の平均値539万円では無いでしょうね。
それを言ったら、かなり大変な事になるのかと思います。

参考までに検索して見つかった資料のリンクを貼っておきます。

神奈川の子どもをとりまく現状と課題

貧困率はもっと高めなのでしょう。
そしてやはり一人親の場合が多いのかと思います。

寡婦支援を県か市町村で何かすればまだ救われるのかと思います。
ただ県は今のところ財政難ですし、他との釣合いがあるので神奈川県の事だけにしないで国全体で支援策を出さないといけないのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民 塩谷氏 武田氏が政倫審に出席する意向 野党側 応じる方針

2024-02-20 16:01:00 | ニュース

自民 塩谷氏 武田氏が政倫審に出席する意向 野党側 応じる方針 | NHK

自民 塩谷氏 武田氏が政倫審に出席する意向 野党側 応じる方針 | NHK

【NHK】派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、自民党は安倍派の幹部を務めた塩谷・元文部科学大臣と二階派の幹部を務めた武田・元総…

NHKニュース

 
個人的に様子見をしているような状況でこれを野党がどう判断するのかと他の49人の意向がどうなのかを待たないとなんとも言い難いです。
共産党が真相究明が国会の責務と言うのですけど、幾ら聞いてもこれで判明したとはならないでしょう。
単純に考えても欲しい答えは関係に金を配ったような選挙での買収に当たる行為がないと納得しないのですよね。

おそらく31人くらいは残金としてあるので政治資金規正法だと入りと出は書けても出て行かなければそれはその団体が次の選挙に使う繰越金ですよね。
またはパーティー券が売れなかった時の引当金でしょうか?
だとしたら間違いなく政治資金のままで脱税にはなっていないのでしょう。

ただ、ニュースになったような懇親費や車の購入が例えば本当にそうなのかとそれが私服や買収でないと解明するくらいかと思います。
だから、誰なのか判明しているなら、そう言う人を呼んで説明させた方がいいのかと思われます。
マスコミがミスリードした為に脱税だと騒ぎ立てていますが、現実にはキックバックされた金は余剰金として繰り越されたり、その時に必要な事に使用されて実際には政治活動に費やされてただ記録がないのでしょう。
つまり、記録に残していないのが最悪ですが下手すれば秘書が本当に勝手に使ってもそれはそれで報告出来ない話もあるのかと想像します。

(追記)
野党が政治倫理審査会で功績を上げるようなネタがあればまだそれで形なりの事になります。
ところがこのままだと様子を見てみないと分かりませんが、野党が功績を上げるような要素もなくそれでネットを初めとする国民の声の一部は溜飲が下がらないのでしょう。
振り上げた拳の落とし所が無いままだと自民党は信じられないし、何も成果が無いと野党では頼りにならないと言われてしまいます。
つまり、勝ち負けと言うよりも対話に持ち込めないと双方ともに印象が悪いままです。
自民党にしても反省していますと言う態度を見せないと指示に繋がらないのでしょう。

マスコミが悪いと思うのは残預金が私服なら団体の口座から個人の口座なりに振り込んだならそうで脱税ですが、そうでないのにそう言う印象にしてしまいました。
もしかして野党って公務員の財布感覚で貰った予算は使い切るみたいな思考なんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食「ふりかけ持参OK」に賛否 生徒が要望も市議は“反対” 多くが白飯残す 兵庫

2024-02-20 12:11:00 | その他気になった事
テレビ朝日news

給食「ふりかけ持参OK」に賛否 生徒が要望も市議は“反対” 多くが白飯残す 兵庫 - ライブドアニュース

兵庫県の中学校で給食にふりかけを持ち込んだことを巡って、論争が起きています。【画像】「ふりかけ持参OK」に疑問の声市議「危機感と脅威感じる」その真意は■多くの生徒が...

ライブドアニュース

 

学校側を庇う訳ではありませんが、この間の避難所の食事にサプリメントを入れた非常識がある以上、何が起きるか想定不能なのも有るのかと思います。
自分のフリカケは自分のにしか使わせないようにしているのもその為かと思われます。

こんな事を言うと考え過ぎだった頃とは違い何かあったら、マスコミを巻き込んで大騒ぎしますよね。
それで問題なのはモンスターペアレントで既に騒いでいるのが何よりマスコミ型です。
原点はフードロスのような考えから来ているのでしょうけど、実際には美味しくないとかも含めての話では?

体格差も有るので平均的なカロリーや栄養なのは考えても良いのかも思います。
それにむしろ気になるのは女の子のダイエットとか大丈夫なんでしょうか?
普通はご飯を残すと聞いて最初にダイエットを気にすると思うのですが、難しいのは現代社会の複雑さです。

取り上げるネタにするのは生徒に失礼では?
その子たちの事情もあると配慮すれば良い方向の話ではないのでいけないのです。
ネットの議論にならないような放送の仕方を検討しないと結局のところお節介なネタで晒されているような情報の垂れ流しです。

地域(川西市)も対象(中学生)も限定されていますが、それなら他がどうしているのかを比較してでも良い案を探る事で限定を外せますよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震で救助の6割、空から救出…「陸の孤島」ヘリ有効

2024-02-20 09:48:23 | ニュース


能登半島地震で自衛隊が1月1〜8日に救助した約480人のうち、6割を超える約310人がヘリコプターなどの航空機で救出されたことが防衛省の集計でわかった。

初動対応を数で非難していた人達に欠けていたセンスがこう言う見方なのかと判りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロング系酎ハイ 撤退活発化か 産経新聞Yahoo!ニュース

2024-02-20 05:08:00 | ニュース
ストロング系酎ハイ 撤退活発化か 2024年2月19日

本来ならこちらがタイトルで伝えた方がいいのでしょうけど、営業妨害になるので大人しめなのかと推察されます。
厚生労働省がビールロング缶1本のアルコール摂取でも大腸がんの発症リスクが高まるなどとするガイドラインを19日発表した

煙草ですら癌になると言われて久しいのに販売の中止はなく、代替として紙巻タバコから「電子タバコ」が開発されましたよね。
なのでアルコール濃度を下げた売り方や飲ませ方の問題なのにそう言う捉え方にならないのが特徴的です。
俗な見方をすればメーカーや顧客に配慮して問題な癌やこれまでの癌リスクの検証をしてこなかった事に触れません。

他の物だと叩くくらいに騒ぐのに酒類は特別扱いです。
タバコも同様でなんだかんだ言ってもまだ存在し税収ですから。

なんかストロング系と言う売り方が出来なくなった事への未練を綴っているかのように見えてしまいます。
低アルコールへのシフトで販売促進されそうな話もあり医療的な記事よりもそっちがチラついています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする