johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

物価高の逆風で2023年10-12月期GDPは予想外の下振れ:経済・生活実感とずれる株高進行:日本のGDPはドイツに抜かれインドも迫る

2024-02-15 22:12:00 | その他気になった事

物価高の逆風で2023年10-12月期GDPは予想外の下振れ:経済・生活実感とずれる株高進行:日本のGDPはドイツに抜かれインドも迫る(NRI研究員の時事解説) - Yahoo!ニュース

物価高の逆風で2023年10-12月期GDPは予想外の下振れ:経済・生活実感とずれる株高進行:日本のGDPはドイツに抜かれインドも迫る(NRI研究員の時事解説) - Yahoo!ニュース

内閣府が2月15日に公表した2023年10-12月期のGDP統計(1次速報値)で、実質GDPは前期比-0.1%、前期比年率-0.4%と予想外に下振れ、2四半期連続でのマイナス成長となった...

Yahoo!ニュース

 
(目次)
◇個人消費と設備投資のマイナスが続く
◇2023年名目GDPで日本は世界第4位に転落。2026年にはインドにも抜かれる
◇ 実質賃金上昇は2025年半ば以降に
◇経済・生活実感とずれる株高
◇2023年の日本経済は「前高後低」:2024年の成長率は大幅低下へ


しかし、物価の上昇率は既に低下傾向に転じており、仮に今後円高の流れとなれば、物価上昇率の低下傾向がさらに明確となる。その過程では、上記の株高の構図が逆回転することで、株価は上昇しにくくなる。また、物価上昇率の低下によってようやく賃金の上昇が物価の上昇に追い付きくようになり、個人の生活は逆に安定を取り戻していくだろう。
専門家の意見として聞いておきます。

さらに、春闘の後には、家計の間で期待したほどの賃金上昇率とはならず、実質賃金の下落がなお長く続くとの見方が広がることで、個人消費が一段と下振れる可能性がある。
儲かっている会社は人材確保で給与を上げます。
ただ、赤字決算なら希望されても上げられませんからその会社ごとに違うのかと思います。
専門家が下振れする予想なのに逆らってもあまり賢くないのでここは様子見します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本人志の会見開催について「ミヤネ屋」出演弁護士で意見対立「変なこと言う」「裁判は弁護士に」

2024-02-15 20:10:00 | 話題


裁判について詳しければそれで話せる話なんだろうかと思うのです。
名誉毀損の原告ですが、世間では疑惑の人物的な扱いをされています。
その疑惑を晴らすのに裁判に訴えたので裁判を中止した時点で事実と認めたが如くの扱いにされるリスクもあります。
何しろ、CMでの起用はされ難いです。

それと原弁護士は下記のように言っていますが
「細かいことは知らないので無責任ですけど、裁判は裁判、ご自分の人生は人生っていうことで活動された方がいい。そのためには会見を開いた方がいいと思います」


若狭勝氏 もし松本人志の代理人なら記者会見は「やらない」「失うものが大きい」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

若狭勝氏 もし松本人志の代理人なら記者会見は「やらない」「失うものが大きい」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

 元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏が14日夜、ユーチューブチャンネル「弁護士 若狭勝のニュース塾」を更新。「ダウンタウン」の松本人志が、女性問題を報じた週...

Yahoo!ニュース

 
弁護士さんの中には会見はしない方がいいと言う人もいます。

こう言っているのですが、その人を見たくない被害者と名乗る11人を配慮しない話ですよね。

杉村太蔵「なんだかんだ松本人志さんがいないと番組が面白くない」早期の番組復帰を希望「裁判は弁護士に任せて」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

 元参院議員でタレントの杉村太蔵が15日、日本テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」に出演。週刊文春側との裁判に注力するため、芸能活動を休止しているダウンタウンの松本人...

Yahoo!ニュース

 

訴状が届かないと言っていたはずなのに口頭弁論の日程が決まる?
松本人志さん訴訟、3月28日に第1回 「筆舌に尽くしがたい損害」:朝日新聞デジタル

松本人志さん訴訟、3月28日に第1回 「筆舌に尽くしがたい損害」:朝日新聞デジタル

 お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さん(60)から性的な行為を強要されたとする女性の証言を報じた週刊文春の記事を巡り、松本さんが文春側を名誉毀損(きそん)で...

朝日新聞デジタル

 
どっちが事実なのかそのうち分かるのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持16.9%、最低更新 不支持初の6割台―時事世論調査

2024-02-15 17:33:00 | ニュース




アンケートなのでその時の状況にもよるのかと思います。
例えば、自由民主党の関係で仕事が貰えるような業界や支持団体等の総数から言えばその2000万人程度いるのかと想像しました。
それでも日本の高齢者が3627万人居るからすれば少なくないかと思ってしまいます。
ほぼ年金なんて今の政策の恩恵なのに有難いと思ってもいないのでしょうね。
特に左派で若い頃から反政府して来た人達はそれこそ当たり前だと思っているのかと思いますが、現実問題としてはその人達が一番厄介なのですが。

単純に言うと恩恵を受けている癖に支持しないと言っている人が如何に多いのかは知れる話です。
有り難みが薄いと言うか当たり前と思っている人が多いのです。

例えば地方交付税交付金が無いと成り立たない自治体に住んでいる割にはその事は意識しなくて済んでいるのですよね。
実際問題として自民党政権でなくなって実力主義的な評価なら今安定している既得権益も無くなるとすれば本当はかなりの人が実は現政権下の方が有利なんです。

自分流の解釈をするとマスコミが政府批判を繰り広げた結果の数値であるのは確かです。
失われた20年のデフレ社会にしてもその指導者は日銀や財務省でしょうけど、実際に安い物がお得と買ったのは主婦の皆さんや老後の生活で節約した高齢者なんでしょうから。
その主体となる人を論うとクレームになるからやらないだけです。
如何にも大企業が悪いみたいな共産党的な表現が有るのですが、実際はそこが税金を多く支払っています。
明治の昔なら当たり前に高額納税が政治的に発言力だったのがなくなって平等とばかりに意見は言うけど納税額は少なく更に社会的貢献となると難しいのが現実でしょう。
やれば出来る子みたいな育てられ方をされるとそう思ってしまうのでしょうけど、実際に出来ないような話に差し掛かった現状を一部の所為にするのは楽です。

そろそろ実態に合わせないといけないのですが、その前に政治の問題は解消しないと任せては危険なだけですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脱税を認めたというふうに読み取れる」野党側が厳しく追及キックバック分の納税の検討めぐり…

2024-02-15 13:35:00 | ニュース
都合の良い所だけ憲法と言うのに納税は義務ですけど!


脱税を認めたではなく、一般でもある税務署との見解の相違で良いのかと思います。
意図的に脱税したと言うよりも結果として政治活動で使用しなかった場合ですから。
今後、政治活動に使用したかもしれません。
選挙の時のために取ってあったら良い訳ですよね。
内部留保に税金なんてロシアですか?

鎌田さゆり衆議院議員
出身校: 東北学院大学経済学部
1995年(平成7年)、仙台市議会議員選挙に当選し、1997年(平成9年)まで同市市議会議員(自由民主党会派所属)を務めた。 
 所属政党: (自由民主党→); (民主党→); (無所属→); (民主党→); (民進党→); (旧立憲民主党→); 立憲民主党



ネットの話を真に受けても仕方ないのでしょう。
 ほとんどの人は天引きだから文句を言いたいのですから。 
自営業でもないと納税の確定申告は遠いのかと思います。
 副業とかで稼いでいれば別ですが。
あと、確定申告で還付の申請がサラリーマンで増えるのかと思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の去年1年間のGDP ドイツに抜かれ世界4位に後退

2024-02-15 09:54:00 | その他気になった事

日本の去年1年間のGDP ドイツに抜かれ世界4位に後退 | NHK

日本の去年1年間のGDP ドイツに抜かれ世界4位に後退 | NHK

【NHK】内閣府によりますと日本の去年1年間の名目のGDP=国内総生産は、ドル換算でドイツに抜かれて世界4位になりました。長年にわ…

NHKニュース

 
現実問題はその規模や信用で遜色を気にするくらいで、日本もインフレで膨れ上がるのもあるので今後は分かりません。
特質すべきは中国と違って開発能力が高いので今後もEU市場等で活況な取引に恵まれている点かと思います。
特に環境対策はリーダー的な存在でもありますから日本の対応が他と異なればその分伸びます。
日本がある意味で後退しているのに対して色んな面でヨーロッパは対策してその存在意義を大きくしています。

政治、行政が悪いのもありますが、やはり民間の力が疲弊している、または世界から孤立して感じがします。
中国はその点ではどちらかと言うと世界的に標準な仕様で伸びています。
ただ、まだ開発能力が高くないし、投資もされないから疲弊しています。
空飛ぶ自動車などが量産化されるなら、更に形勢は有利になるのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする