johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

茂木健一郎氏、日本のお笑い文化に警鐘「松本人志は小学校5年生レベル」知性を備えるべきと指摘

2024-02-24 21:24:00 | 話題

茂木健一郎氏、日本のお笑い文化に警鐘「松本人志は小学校5年生レベル」知性を備えるべきと指摘 - まいじつ

茂木健一郎氏、日本のお笑い文化に警鐘「松本人志は小学校5年生レベル」知性を備えるべきと指摘 - まいじつ

脳科学者の茂木健一郎氏が2月20日YouTubeに動画を投稿し、日本のお笑い文化に知性が足りないと指摘。「非常に危機的な状況」と…。

まいじつ

 
俗にテレビは中学生程度のレベルだと言われてきました。
そして多くの人が見なくなってしまいました。
それこそ多様性の時代でゲームやSNSなどなども有りますし、好きな音楽、映画なども見るのでしょう。
それに仕事が忙しいとテレビを見る暇がないのです。

つまり、テレビ側の思惑と違い現実の価値は相対的に下がっています。
 それなのにお笑いのレベルが低いと言う時点でそれ誰も見ていないので今更話しても遅いだけです。
確かにテレビを見る習慣があった頃に騒いでいたとしても単に邪険にされただけでしょう。
他人が見たい物を見るのに口挟んでも理屈では解決しませんから。

すると見えてくるのが普通に物知りのように語るが世間からは虚しい変わり者にしか見えないようです。
現実の状況は昔のコントや笑ってはいけないのように金を注ぎ込めません。
なので無理して、または無理させてしまうと体を張った芸で失敗して怪我をします。
そこら辺りは確かに改善しないとダメですね!

それに問題を深刻にしているのは昔のお笑いは筋書きを作家さんが書いていた時もありました。
そうでなくて自分達でネタを書くようになってから話芸が減ってしまったのは仕方ないのでしょう。
伝わるのが前提だったり、酷いのだと「細かすぎて伝わらないモノマネ 」みたいな話になります。
ここまで来ると想像力を伴わないと見ても面白くありません。

大人の概念として直接的でなくてもそれを解釈して笑えるのでしょうけど、それが出来たところでテレビは一方通行で日常から掛け合いをするような関西ほどの文化はないのです。
だから、一番言えるのはコミュニケーションがそれなりに有効なら支え合える文化も可能なのに日本の特に首都圏のコミュニケーションは本当に分かり合う前提ですらない時もあります。
そう言う点では改善する方がいいのでしょう。
寄らば切るみたいな緊張感が前面に出て最初から話す雰囲気でないのがあると言えばあります。
火事と喧嘩は江戸の花みたいなのが下手すると存在したままになっていたりします。
幾ら雰囲気を良くしてもそうなるような下層社会の縮図ですから。



話が逸れたので最後に茂木健一郎さんがどうしても話題になりたくて野暮と分かるような批判でもやってしまうのは哀れにしか見えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅再建支援の300万円交付金対象拡大へ 「子育て世帯全体をカバー」岸田総理が表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

2024-02-24 17:46:00 | ニュース
【速報】住宅再建支援の300万円交付金対象拡大へ 「子育て世帯全体をカバー」岸田総理が表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

まず、Xで検索してみると意外に文句が多い印象です。
理由はおそらく以前からのムード(政治資金パーティー券のキックバック)をそのまま引き摺っているだけで、本質的な点に注目していないのかと思います。
災害の中で復旧、復興を支援するのですから本質的に助けなければならない人に支給
されるべきです。
なんでも平等には無理があるかと思います。

Yahoo!コメント欄の中には海外への支援と比較して批判する人もいます。
ただ、今回の支援は過去の支援には無いものです。
熊本地震の時は家の破損でのみ支援されていました。
つまり、今回の支援は岸田政権が特別に出すだけなのかもしれません。

批判するのは簡単ですが、保険の仕組み等を知れば本当は分かる話なのです。
だから、現実的なその人の地震に対する意識が関係してしまうのにそこは置いて、公平な支援と言うのでしょうか?
国の支援の考え方がまだリベラルな方向に振って変化している点を考えないと何が何でも理想論では実施出来ないのが官僚の検討結果なのでしょう。
厳しいようですが、多くの話は現実の世界と政治の話は別で必ずしも上手く手当てされるとは限りません。
あくまでも被災された方の中で支援しなければならない人が優先されます。
この辺りが不平不満のネタにされるのは仕方ないとしてもそう言う叩き方をする人が多いから、または回数多く書き込むから実際の報道でも勘違いしてネットがうんぬんと言い出すのでしょう。
されど選挙と同じで行動してない人が更に多くサイレントマジョリティなのを理解しないと少なくとも報道は成立しなくなります。

便乗して文句を言うだけの人は理解するような経験や知識、政治的な組織に組み込まれた事がない人だと思います。
政治的な組織と言っても所詮労働組合とか、自分達の権利を守るような話ですが。
そう言う経験で少しでも考え出すと是非の判断も変わるのかと思います。
最終的に自分で責任を取る側ならなお一層無理な話はしないのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株高、賃上げに追い風期待 政権浮揚効果は不透明 政府(時事通信)

2024-02-24 14:21:00 | その他気になった事
株高、賃上げに追い風期待 政権浮揚効果は不透明 政府(時事通信)

株価の上昇は中国の資金が他へ向かっただけの事です。
ですが、好調な企業は好調です。
なので一律に見ないで個別に考える事になります。

実態経済を反映しない株価を幾ら高いと言っても無意味ですが、問題は経営者で
高い株価で資金を得て投資出来るなら好循環です。
低金利政策と言っていたはずの日銀がインフレと言い出しました。

日銀の植田総裁「インフレの状態にあると考えている」…初めて公の場で表現

【読売新聞】 日本銀行の植田和男総裁は22日の衆院予算委員会で、今後も物価上昇の動きが続くとの見方を示した上で、日本経済について「デフレではなくインフレの状態に...

読売新聞オンライン

 
つまり、不況から脱却しないままインフレ物価高になったような印象です。
経済自体は斑ら模様で業種により、場所により異なっているような状況です。


下記のような話かと思っていただけたらいいかと存じます。
【2024年版】これから伸びる9つの業界!今後危ない7つの業界も紹介 | テックキャンプ ブログ

【2024年版】これから伸びる9つの業界!今後危ない7つの業界も紹介 | テックキャンプ ブログ

これから伸びる業界が知りたいですか?本記事では、2024年版のこれから伸びる9つの業界と今後危ない7つの業界を紹介。伸びる業界に転職したい方必見です。

テックキャンプ ブログ

 

つまりIT社会の影響やこれまで順調だったテレビ業界のような衰退は過去に他でもあった事の一つです。

それを上手く波に乗れる人とそうでない人ではまったくと言っていい程に状況が違ってきますよね。
ネットの不満の多くはマスコミへの便乗なのですが、それって負け組に乗っているような話になります。
勝っているのに不満と言うのもあるのでしょう。
昔は勝つと不満は言わずにやり過ごしても良かったのです。
しかしながら、どうも最近はそうでなくてもネットにしてもあまり治安が良くないようです。

それをいちいち真に受けていたらもたないのかと思います。
分析したものを官邸スタッフなりが首相にレクチャーしないとおそらくまた暴走してしまうのかと思います。
株価が高く、賃上げも出来ているような会社とそれ以外とに分けて話さないと難しいのでしょう。
支持はしないけど、余裕な人は多いのに現政権への不満がかなりの割合になっています。
実態を話すと分断されるような状況なのにそう言う点を話せないような社会風潮です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相、能登被災地を視察産業復興へ意見交換

2024-02-24 11:56:00 | ニュース


何故正座して話し合うのかと不思議に思うのですけど、普通に会議室とか準備した方が良かったのでは?
如何にも避難所訪問と言う体で構えるのが本当はレベルが上がらないのでは?

最初からストーリーが決まっているのは仕方ないにしても
大きな被害を受けた農林水産業や伝統工芸産業の関係者と意見交換。
生活再建支援や産業復興に向けた施策の参考にしたい考えだ。
2023年度予算から追加で予備費1千億円超を支出する方針も表明する見通し。
他の産業の方や物価高騰で苦労している人達までこのニュースに接すると思う時に他への対策等も説明出来るようにしないと不公平感が募ります。


支援活動するボランティアや災害派遣医療チーム(DMAT)を激励し、被災者から避難生活の課題を聞き取る。
医療チームの激励は象徴的に示すとしたも他も努力しているのだからそこのフォローさせるような指示をしておかないといけないかなと思いました。

政治倫理審査会も大変な中で行く意味は見出せても国民の多くは来週の政治倫理審査会の結果や自民党としての懲罰に関心が高くその結果次第では流れも少しは落ち着くのかと思います。
賃上げの結果が出始めて状況が良いなら下手な批判は淘汰されても良いのでしょうから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『news zero』コメンテーター・落合陽一氏卒業の真相 鈴木福の加入で首切りに?

2024-02-24 02:52:00 | その他気になった事

『news zero』コメンテーター・落合陽一氏卒業の真相 鈴木福の加入で首切りに? - まいじつ

『news zero』コメンテーター・落合陽一氏卒業の真相 鈴木福の加入で首切りに? - まいじつ

日本テレビの23時台ニュース番組『news zero』の火曜日コメンテーターを務める落合陽一氏が、3月末で卒業する旨を自ら発表…。

まいじつ

 
まいじつにしてはまともな記事です。
落合陽一氏についてはよく存じあげていないのでそこが書きたかったのではなく、番組の改編が先ずは順当なのでしょう。
それにまたタレントコメンテーターの時点で制作サイドの好都合な状況を作りたかったのかと思います。

落合陽一氏を検索すると他にも

成田祐輔、古市憲寿、東浩紀各氏の名前が上がります。
落合陽一氏が研究者とメディアアーティストと言う肩書きです。
成田祐輔氏は経済学者と起業家です。
古市憲寿氏が社会学者と作家です。
東浩紀氏が哲学者と小説家です。

個人的には不得意な話なのですが、抽象的でその上一つのお仕事に集中されないのです。 
最近の学問の融合みたいになっています。
時代が変化した中で説明するのも難しい人が増えました。

それと同時に発想優先でなかなか今のニュースのような速報性だと元刑事みたいな人の方がまだ説明出来てしまいます。
それに多くの元記者の肩書きの人達が展開するような反政府的、時代遅れの活動家的な意識だと限界でもその程度しかいないのです。
そして割とまともな人が解説し出すとそちらへと流れます。
問題は知識や経験だけでなく、興味なのでしょう。
難しい理論よりも現実的に活躍する事で得た経験は対処には好都合です。
何故なら論理を巡らして議論を幾ら尽くしても所詮現実はそんなに動かないのです。
最低でもモラルがもっとあれば、そんなに支障がなく行くのにただそれが機能しないのです。
政治家に多い現場から遠い存在になっているのが普通に元へと戻るだけです。

最近、弁護士に物事を聞いてもその通りにならない人の方が多いと思うケースも増えました。
原因はおそらくそんな特殊な事例は無かったようです。
仮にあったとしても稀で、更にその対象者も発想が飛んでいたりします。
精神医学を幾ら説明されても理解が進まないような話に似ています。

どの程度、報道番組に戻せるのか、それと同時に番組がショー化しないで突飛な話よりもきちんとした説明とその後への提言が出来るのかに掛かっています。
今立ち直らないとたぶんまともなニュース媒体に取って代わられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする