難しい問題で、Xでは除染土を公共工事に使用して欲しくない話も出ています。
基本的に欧米で中抜きが無いと言う話を出来るのかです。
つまり、全部の仕事をやってアウトソーシング無しならそうかもしれませんが、それ以前にそこまで強かったらラストベルトにはならないのでしょう。
たいていはどんなメーカーでも部品や材料の一部は必ず外注から購入します。
何故なら、余程単純なものでも無い限り自分自社製と言うのは効率が悪いです。
それでは販売はどうでしょうか?
物によっていろんなパータンがあります。
建築にしても基礎、型枠、足場、それで建築、上下水道、電気、電話、内装、バス、トイレなど自社で取引していなければそれぞれの下請けか専門業者がいるのです。
さすがに欧米でもこの辺りはそう変わらないのでしょう。
つまり、本当に検証したの?となっただけです。
中抜きを多く言い出したのはそれをやっているテレビ局の連中かと思っています。
何が酷いのかと言うと日本でおそらく高い給与年俸のテレビ局や広告代理店は中抜きをしないと維持出来ないのでしょう。
構想が主で中身となると制作会社やタレント、美術、衣装等の専門の人達に振るので
その原価を下げさせてでも利益確保する所まで落ちているのかと思います。
以前なら、おそらく高い利益でそれでも視聴率からするとスポンサーの品物やサービスは売れました。
売れないだけでなく、売れば赤字と言う酷い状況が続いて止めていくパターンも増えました。
デフレの頃はそんな感じでした。
2012年以降割と経済が潤ってそんなに値引きになっていたのか知りませんが、値上げに転じたのは少なくともここ数年かと思います。
中抜きが騒がれた原因は国が発注したマスクかオリンピックなどかと思います。
中抜きして儲けたのでは?と言うのもどうなんでしょうか?
何より税金が高く例えば例のトリガー条項のガソリンは税率が37.4%と高いのです。
間接部門を減らして現場を増やすと言うのですが、知らない人の為に言うと現場が忙しい時は間接部門から応援も出しますし勿論直接の方が高額賃金です。
あり得ないと思うでしょうけど、普通にどんな会社でも下手すれば現場は強気で間接は下手に出ないと続きません。
なのでどちらかと言うと中抜きが酷くて結果的にその会社の信用を落とすよりは下手したら中抜きを減らしてでも良い品質で出すくらいで無いと問題視された上に仕事が貰えなくなります。
むしろ、日本の方が安く物が出来たりする時点で中抜きすら確保出来ないで自分達で安くする努力や販売促進、輸出などでその分を埋めるしかないのでしょう。
たぶん勘違いしていると思われるのは日本の大企業は上記のように間接部門が利益を生むような仕組みに変えていくのですが、中小にそんな人はそういません。
簡単に言うと社長までもが大忙しで当たり前なのです。
間接部門の人員なんて元々少ないし、更には兼務です。
だから、欧米がインフレになっても日本はさほどインフレに成らずにこれましたよね。
物価高の要因は海外でしたし、賃上げにしても個別交渉ではなく組合であまり高くは設定出来ないのです。
アメリカは闘う組合なのでしょうけど、日本はどちらかと言えば組合員を説得する為のものですから。
古くから卸の風習があってそこで調整しているから販売が安定します。
そうでないと結局作って在庫する分、マネーフローは厳しくなるのでしょう。
それも在庫調整は各地間でもしますから、近隣の在庫は売れている店舗ではけていきます。
そう言うのを見ないで言う話なのは分かるのです、何故ならどう見ても著者の来歴からそのような経験が無さそうです。
誤解しているのは日本が少子高齢化であまり思わしくないのを何か労働現場やその間接部門が悪いかのような誤解をしています。
日本の本質的な問題はむしろ公務にしても例えば環境問題などに取り組み過ぎて余分な負荷が掛かり過ぎています。
更には昨今のポピュリズム的な側面で昔のような対応が出来ないのです。
まして問題が複雑化したのはDXによるシステムでそれを使い熟せないと要らなくなります。
そして何よりそれが高いし、機能不全に陥る厄介ものです。
他にも欧米にない程、新型コロナでの予防策がリモートワークや学校もリモートでしたから効率云々以前にコミュニケーションが落ちています。
一帯的に日本の商売が上手くいかない場合の事例はそう日本で一般的な経営とはかけ離れたような独裁経営みたいな話です。
本当に問題視するなら、横並び価格とか個々の業界ルールとか細かい点で批判するしかなくそれ自体介入的で好まれません。
それに現実的に学校が下請法を守らないとかあり得ない行動をする時点で、教育すらも問題があるのでしょうね。
義理チョコ離れをいちいち調査する必要有りますか?
主なコメントは?
・バレンタインデーの義理チョコは不要だと感じています
・自分自身や親しい人への贈り物としてバレンタインデーを楽しむという意見もあります
コメント欄の要約は上記の通りです。
Xの投稿も似たようなもので否定的です。
先ず余裕がないと言う話です。
それと渡す側があげたくない、貰う側も嬉しくないそうです。
元々、日本だけの行事でチョコレート業者の宣伝イベントだと言われています。
なので、廃れても不思議ではありませんが、本来の目的が残ったと言うだけの話です。
それこそ、旧ジャニーズの伝説でチョコレートの数え方がトラック何台分と言うのがあったくらいです。
立憲民主党の西村代表代行は岸田総理に対し、盛山大臣を更迭するよう迫りましたが、岸田総理は「現在は関係を一切有していない」として続投させる考えを示しました。
一方、岸田総理は教団側との接点について全閣僚について改めて確認した結果「選挙における推薦、寄付、支援の事実はなかった」と述べました。
駄目なのを自覚していない点が一番国民の意見から乖離しています。
任命責任を負わないといけない案件でこのままだと派閥のキックバックにしても同様になる恐れがあって政権を交代させるような話が出ても不思議ではありません。
【春節】なぜ?青森に中国人観光客が殺到「東京に劣るとは思わない」 SNSフォロワー数は“人口超”の130万人以上(FNNプライムオンライン)
オーバーツーリズムからすれば有難い事かと思いました。