johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

トランプ氏との会談見据え石破首相が麻生氏と初会談 2人だけでの会談は10月の政権発足後で初

2024-12-24 23:57:00 | ニュース
【速報】トランプ氏との会談見据え石破首相が麻生氏と初会談 2人だけでの会談は10月の政権発足後で初(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

【速報】トランプ氏との会談見据え石破首相が麻生氏と初会談 2人だけでの会談は10月の政権発足後で初(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

アメリカのトランプ次期大統領との会談を見据え、石破首相が麻生氏と初会談です。石破首相は24日午後、自民党の麻生最高顧問と国会内で約30分にわたり会談しました。石...

Yahoo!ニュース

 
会談が成功して少しでも日本の立場を守れたら良いのですが、素っ気ない態度で終わりそうな予感がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「103万円の壁」国民・玉木氏 与党案の123万円に「このままなら予算案に反対」「論理的には不信任案に賛成の可能性も」

2024-12-24 18:05:00 | その他気になった事


問題は維新や立憲との話し合いが必要なのは傍らから見ても分かる話です。
123万円を成果としないのは勝手ですが、実質国民民主の勝ちでした。
もう1個、今度は高校無償化や給食無職化で勝ち取るのにスクラムを組めるのかです。
無いとは思いますが、与党が反対して揉めたらそれこそ多数野党で押し切るくらいまでは国民の声はついていくのかと思います。
たぶん、それでは参議院選挙が自公に不利なので交渉していく事になるのでしょう。

上手く立ち回れる人がどのくらいいるのかで与野党の攻防は佳境に入ります。
政治への関心が高まれば、現状の問題点は一つ一つ解決に向かいます。
自民党も世代交代する事になれば考えも更新されて今風の融通の効いた説明出来る立法や予算にならないと選挙も通りません。
以前なら人気者で票が集まるなら議員になれたのでしょうけど、昨今のネットの情報や意見に耐えるだけの能力や実績が求められます。

急くな焦るなではありませんが、ここはじっくり腰を据えて取り組まないと結果は得難いし、野党間の信頼も難しいです。
スポーツのパスプレーではありませんが、シュートをするのにアシストが出来る事も重要な仕事です。

国会にも一部の地方議会のような従来と地域政党との闘争みたいな状況が出来て既得権益や権益による政治にならないようになっていけば少しは政治への関心を持って貰えるのかと思います。
支持政党なしみたいな風潮が世の中を良くするならまだしも、現実は数による政治や利権の構図でしたから。
杉村大蔵氏の「あなたの一票じゃ日本は変わらない」と言う発言が出来ないようになるまで状況を好転させないとランキングは意識しなくてもそれで馬鹿にされるのは問題ですから。
諸外国人が舐めた行動でも大丈夫だと思われていますが、現実他の国なら下手すればそれだけで二度と祖国に帰れないのが自分達の国だと認識させるべき人もいますよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策活動費を全廃へ 政治改革関連3法が参院本会議で与野党の賛成多数で成立

2024-12-24 17:34:00 | ニュース


①使途の公開が義務づけられない政策活動費を全廃すること、
②政治資金をチェックする「政治資金監視委員会」を設置すること
③外国人による政治資金パーティー券の購入を禁止する

進展がないよりは良いのでしょうけど、どこまで守られるのか疑問です。

政治家は下記のような論争をしています。
ただし、政治改革の議論で大きな焦点となった、企業・団体献金の禁止については、自民党が反対する中、与野党の議論では今回の臨時国会では決着せず、年明けの3月末までに結論を得る、との申し合わせで先送りとなった。
おそらく、それよりも透明性を確保して銀行口座などで管理して入りや出が明確になるような管理にした方が国民ウケは良かっただろうと思います。
問題は企業献金とその企業関連事業への出資や天下りなのですが、本当はそれをきちんと第三者で追わないと分からない筈なのです。
仮に全て禁止するなら、個人献金情報が紐つかないのは禁止にしないと企業が個人へと化けるだけです。
また、外国人のパーティー券の件は一々確認する手段をどうするのか曖昧で個人情報保護法が絡むと宗教団体の件と同じで知らなかった、聞き出せないとなります。

ザル法とまで言わなくても抜け道は塞いだの?と言うような疑念が渦巻きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、Xで書き込んだ結果 想うところがあって書いています。

2024-12-24 09:56:00 | その他気になった事
財務省への批判の声が大きくなっていますが、衆議院選挙のあった10月27日以前はそんなに問われていませんでした。

ところが、思い返してみるとマイナス金利にして国債を日銀へと移した時の方が問題は大きかったと記憶しています。

マイナス金利は2016年から2024年3月まで実施していました。
その結果、国債利回りでどうにか持っていた銀行も経営が厳しくなり、株価も下がり
ました。
地方銀行や信用金庫は統廃合して耐えていたように記憶しています。
財務省からしてみれば管理しなければならない銀行経営に一種の不安要因を作ってしまいました。
本当はマイナス金利や国債買い入れでの銀行経営の悪化を文句言うべきでした。

金融政策に関する失態はあまり責められず、国民が不利になる点で声高になるのはポピュリズムに近いのかと思います。

この間に4人の財務事務次官が交代されていましたが、総括的な話はなく、むしろ岸田前首相の時から財務省寄りと言う話でした。 
木原氏の存在で財務省の力の強さが明白になっていました。 
権力の割に成果に結び付かないのが、難しい問題だったと思えてきます。

また、最低賃金の件でも他国が上げていたのにそれほどに上げなかった為に物価が上昇しないし、見た目のGDPも増えないのです。
結果として最近の一人当たりのGDPでも他国に抜かれています。
為替による不利もありますが、本質的には周囲の動向を無視した政策でこうなっています。

多少の物価上昇に対しても賃金が上昇していればまだ救われたのにそれをシンクロしないで我が道を行ったツケなのかと思います。
更に産業保護はしないで国際的に優等生な態度で撤退していった為にGDPも下がります。
まして海外委託製造ですから。

全体的に見直ししないと改善もしないのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解剖実習の投稿が炎上

2024-12-24 05:20:00 | 話題

献体写真に「頭部がたくさん並んでる」と添え... 美容外科医の「解剖実習」投稿が波紋


禁忌、タブーの最たる物かと思います。
興奮すると箍が外れる人はいるようです。
自民党の女性局海外研修で写真をアップしたのでも揚げ足を取られました。
フジテレビ女子アナのステマでもそうなのですが、管理が難しい時代です。

基本的に怒られるような躾をされて来なかったからか、自分を外から見るようなゲームで言う三人称視点で考えられないのです。
自分がやっている事を第三者が見たらどう思われるかそれが浮かばない、そしてその一連の行動を止められないのです。

深刻なのはそれを止めるだけのは指導がなされていない点です。
常識と言えば常識でやってはいけないのですが、自分達にとって大切なら細部まで注意しておかないと批判されます。
叩く側の論理や倫理は固まっていてそれもマニュアルが如く批判する手法は詳細に組み立てられた駄目出しです。
簡単に言えば自分がその立場になる事がないのを良い事にやりたい放題です。
問題な行為は拡散しないのも暗黙の話かと思います。

昔で言えば、言い振れ回って野次馬を増やす輩が良い訳がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする