洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

ゆっくりハリー・ポッター(21)「金曜日の午後は休みです」の言い方  

2017年12月08日 | ゆっくりハリーポッター 
みなさん、こんにちは!

今回は、ゆっくり(すぎる!)ハリーポッター、第21弾

HARRY POTTER and the Philosopher's Stone 
by J.K.ROWLING

Chapter Eight
The Potions Master より

「金曜の午後は休みです」という表現をご紹介します。


今回の表現は、前回(ゆっくりハリー・ポッター(20)「何か付いてますよ」と教えてあげるときの言い方)から少し進んで、
ハリーが魔法学校に入学し、始めの一週間が過ぎた時にハグリッドから届いた手紙の中にありました。


ではさっそく引用から♪ 

※今回のオススメ表現は青字の部分です。


DEAR HARRY, ( it said, in a very untidy scrawl)

I KNOW YOU GET FRIDAY AFTERNOONS OFF, SO WOULD YOU LIKE TO COME AND HAVE A CUP OF TEA WITH ME AROUND THREE?
I WANT TO HEAR ALL ABOUT YOUR FIRST WEEK. SEND US ANSWER BACK WITH HEDWIG.

HAGRID



ハグリッドからの手紙ということで、本文中では全体的に手書き風の文字になっています。
そして、こちらは、豆知識ですが、DEAR HARRY, のすぐ後にあるカッコで表された部分はその手紙の文字が
どのように書かれているかが説明されている部分で、〔(手紙が)すごく汚い字で無造作に書かれている〕
というようなことが記されています。


手紙の内容は、ざっくり訳すと、『金曜日の午後休みだよね。よかったら3時頃うちにお茶でも飲みに来ないかい。学校生活初めの一週間がどうだったか聞かせて欲しいな。返事はHedwig(フクロウの名前)で送ってくれたらいいいよ』という感じです。
ハグリッドのキャラがちょっとうまく出せていない気がしますが、身寄りもなく、急な生活の変化に戸惑うハリーを気遣っている感じがいいなと思うハグリッドからの誘いの手紙でした。これからまだ先があるので、これがどう進んでいくのか楽しみです。


☆今回のオススメ表現☆

I KNOW YOU GET FRIDAY AFTERNOONS OFF. (金曜日の午後は休みだよね)

【 I KNOW 主語+動詞 】で【 (主語)が(動詞)なのを私は知っている 】となります。

今回はこの文章の後半部分、YOU GET FRIDAY AFTERNOONS OFF.の使い方を見ていきたいと思います。

その前に、1つ。
AFTERNOONにS(エス)がついて複数形になっています。
このエスには、『毎~』の意味があります。
このエスは曜日にもよく使われます。

例えば、
The shop is closed on Sundays. と言うと、The shop is closed every Sunday. と同じく
毎週日曜日はその店が閉まっていることを伝えます。


YOU GET FRIDAY AFTERNOONS OFF.から分かるハリーのスケジュールは、
毎週金曜日の午後はお休み(つまり、ハリーの場合は、授業がない)ということを言っています。



この【 get+ 時を表す語句 + off 】の 表現、
『何時いつ休んだ』とか『何時いつ休みを取る』ということを伝える時に使えます。


これを応用して、「月曜の朝休みました」という時は、

I got Monday morning off.


「来週休むつもりです」は
I will get next week off.


『何時』と具体的にない場合は get time off と言ってもOKです。
そして、この表現はよく使われますので、「休暇を取る」という意味の熟語にもなっています。

例えば、「来週ちょっと休みを取ります」は、

I will get some time off next week.


【 get+ 時を表す語句 + off 】

getの他に take と have も使えます。

getは『得る、得ている』takeは『取る』haveは『ある』感じをぞれぞれ伝えます。


例えば、

I will have Tuesdays off next month. と言えば「来月は火曜がお休みです」


I took two days off last month. と言えば「先月2日休みを取りました」となります。



他にも色々活用できますが、今回はこの辺で♪




☆☆お知らせ☆☆

少しずつブログで使える表現をお伝えしていますが、やはり、
ハリーポッター、世界的ヒットになった作品だけあり、何とも言えない魅力と面白さがあります。
伝えたいことが沢山ありすぎること、そして、先月、ある生徒様からリクエストを頂いたこともあり、
来年はハリーポッターも教材にすることにしました!

今年も残すところ、あと少し、来年から洋書読書、皆さんも初めてみませんか?


英会話スクール English and Beyond のホームページはこちら
体験レッスン受付中。スカイプレッスンも行っています。お気軽にお問合せ下さい^^♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりハリー・ポッター(20)「何か付いてますよ」と教えてあげるときの言い方  

2017年02月14日 | ゆっくりハリーポッター 



みなさん、こんにちは!


今回はゆっくり(すぎる!)ハリー・ポッター、第20弾、

HARRY POTTER and the Philosopher's Stone 
by J.K.ROWLING

Chapter SIX
The Journey from Platform Nine and Three-Quartersより
誰かの顔などに何かが付いていることに気づいた時、
「何か付いていますよ」と教えてあげられる表現をご紹介します。

物語は前回のところから少し進んで、
HarryがHogwarts(ホグワーツ魔法術学校)に向かうために乗った電車の窓から、少し身を隠しながら、
駅で出会った赤毛の双子の子供たちとそのお母さんたちがプラットフォームにいる様子を観察していた時に
聞こえてきた家族の会話のところにありました。


今回はお勧め表現が出てくる少し前の、ハリーが選んだ席の説明の所から引用してみます。
少しだけですがハリーがいる光景を想像しながら読んでみてください♪
注:辞書は使わないで想像して下さい。

Harry sat down next to the window where, half-hidden, he could watch the red-haired family on the platform
and hear what they were saying.

※【どんな席に座ったか】が、next to the window で、その席の詳しい説明が whereから後ろの部分です。
half-hidden(半分隠れながら)he could watch the red-haired family on the platform(プラットフォームにいる赤毛の家族を見ることができて)
and hear what they were saying.(彼らが言っていることが聞こえる)場所でした。


ハリーが見ていると、、、


Their mother had just taken out her handkerchief.


彼らのお母さんがハンカチを取り出します。

そして、、、



この次が今回お勧めの表現です♪
(オススメの部分を太字にしています)


'Ron, you've got something on your nose.'


※you've got = you have got≒ you have
この表現、シンプルに言うと、
'Ron, you have something on your nose.'です。

訳すと、
「ロン(双子の一人の名前です)、鼻に何か付いているわ」です。


本文その続きは、

The youngest boy tried to jerk out of the way,


《お母さんにそう言われたロン(the youngest boy)は、
そのまま逃げ去ろう(tried to jerk out the way)とします。》


but she grabbed him and began rubbing the end of his nose.

《でも、お母さんはそんな彼を捕まえて、
彼の鼻の先(the end of his nose)をこすり(rub)始めます》




この先この子供たちとHarryがどうなっていくのかが気になるところですが、
ここで本日のオススメ表現を少し活用してみます♪



近くにいる誰かの顔に何かが付いていることに自分が気がついて、
でもその相手が、そのことにまだ気が付いていない時、言葉の問題に関係なく、
失礼になったらいけないし・・・と、なかなか伝えにくいものですが、
相手のその後のことを考えたら、気が付いた時に教えてあげるのが一番ですよね。

今回の表現はそんな緊急事態(!?)に使えます。



先ほど引用した文では、鼻に何か付いているバージョンでしたが、

頬に何か付いている場合は
noseをcheek(チーク)に変えて、

You've got something on your cheek. と言うといいです。

が、 この表現、"ユーヴガット(you've got)"と勢いよく、カッコよく言えたとしても、
もし、その後の表現があやふやで、その勢いに実際の英語力が付いていけていないとしたら、
逆にカッコ悪くなってしまいます。
そのため、まだ少し自信がない方には、どの年代の方でも、どんな相手に対しても使えて、
なおかつ、きれいな英語になる"have"を使って、
You have something on your cheek.と言うことをオススメします。

ということで、ここからはhaveで活用します。


唇に何か付いている場合は

You have something on your lip. ※片方の場合。両方の場合はlips


目に何か付いている場合は

You have something on your eye.

※on で表面を表しています。

目の中に入っていたらさすがに本人も気が付くと思いますが、
その場合はinを使って、

You have something in your eye. となりますが、
これは相手に言うより、自分で、あっ!!目に何か入った、イタタタタ~~~という時に
I got something in my eye! と言いながら目薬を探す状況のほうが多いかもしれません。
(この場合は、「入った」ということで、gotがおススメです)



おでこ(forehead:フォアヘッド)に何か付いている時は

You have something on your forehead.


顔のパーツの英語が分からなければ、
You have something on your face. と言って、
どこ?どこ??となった時に
Here. と言いながら位置を教えてあげたらいいです。


have something on (場所)の表現は、顔だけに限らず、
何かの表面に何かがついていたら、使えます。

例えば、「シャツに何か付いていますよ」は

You have something on your shirt.


「肩に何か付いてますよ」は

You have something on your shoulder.


などなど、最後を少し変えるだけでOKです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりハリー・ポッター(19) keepの後に続ける動詞の基本

2017年01月23日 | ゆっくりハリーポッター 
みなさん、こんにちは!

今回は久々に、ゆっくり(すぎる!)ハリーポッター 第19弾、

HARRY POTTER and the Philosopher's Stone 
by J.K.ROWLING

Chapter SIX
The Journey from Platform Nine and Three-Quartersより
keepの後に続く動詞の基本をご紹介します。


物語は、Harryの11歳の誕生日に起こった一連の出来事以来、HarryがHogwarts(ホグワーツ)入学に向けて家を出て行く日が来るまで、
Dursely(ダーズリー)おじさんの一家はHarryが家にいても無視するようになります。

今回紹介する表現はそれぞれがHarryに対してどんな態度を取っているかが書かれていた部分の続きで
Petunia(ペチュニア)おばさんがHarryの部屋を掃除しにこなくなったことについてHarryがどう思っていたかが書かれている部分にありました。


それではさっそく引用します♪



It was lucky that Aunt Petunia didn't come in to
hoover any more, because Hedwig kept
bringing back dead mice.

※Hedwig(ヘドウィグ)はHarryのフクロウ
※hoover(フーバー)=vaccume
※dead miceは「死んだネズミ」これはちょっと嫌(^^;)ですが、フクロウのため、お許し下さい。
※bring は「持ってくる」backは戻ってくる感じを伝えていますので、bring backで「持って戻ってくる」

まとめて簡単に訳してみます。

【ペチュニアおばさんがもう部屋に掃除機をかけに入ってこなくなってよかった。なぜなら、
ヘドウィグが死んだネズミを何度も持って帰ってくるから】


掃除機を表すhooverですが、主にイギリスで使われます。
もとはHOOVER社の掃除機の商標で、それがよく使われることから「掃除機をかける」という動詞にも使われるようになったようです。
scotch-tape、元々は米国3M社のセロハンテープだったものが「セロテープで貼る」という意味でも使われるようになっているのと
同じように、よく使われる商品の商標が動詞になったものです。
googleも「グーグル検索する」という意味の動詞としても使われるようになっています。




引用文の解説はこのくらいにして、
今回のオススメ表現、keepの基本の用法とその用法を活用していきます。

keepの後ろに動詞が続くときは 

keep bringing back のように

いつでもing形にします。



例えば、


「私は話し続ける」は

I keep talking.

少し飾りをつけて

「私たちは2時間話続ける」は

We keep talking for two hours.


ちょっと変化させて

「私たちは歩き続ける」は

We keep walking.

表現に少し飾りをつけて、さらに過去にして

「私達は30分歩き続けた」は

We kept walking for thrity minutes.


主語を変えて動詞も変えて、


「彼は5時間歌い続けた」は

He kept singing for five hours.


「彼らは1時間泳ぎ続けた」は

They kept swimming for an hour.

「私達は1時間半走り続けた」は

We kept running for one and a half hours.


少し雰囲気を変えて

「私はあきらめません」は

I keep trying.


「私はこれからも英語の勉強を続けます」は

I will keep studying English.


などなど、色々活用できます。

keep ~ingの表現と似たものにkeep on ~ing もあります。
意味はほとんど同じですが、後者のほうは、onが付くだけあって、"続くこと"を気持ち強調しています。



keep ~ingで思い出しましたが、
教習所の先生に"You should keep looking where
you are going!"とよく言われます
(^-^;)
これがマスターできれば運転が上達するのだとか。
なかなか難しいですが、きっと何事も
It takes practice! I will keep trying!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりハリー・ポッター(18) That will do.

2016年09月26日 | ゆっくりハリーポッター 

みなさん、こんにちは!

しばらくレッスン準備と用事が続いてまたまた久しぶりの更新になってしまいました(><。)

今回は、こちらもまた久しぶりのテーマ、ゆっくりハリーポッター、第18弾

HARRY POTTER and the Philosopher's Stone by J.K. ROWLINGより

すぐに使える一言英会話フレーズ That will do. をご紹介します。

 

今回ご紹介する表現は、Hagridに連れられて魔法学校入学に必要なものを買いに出かけたHarryが

魔法の杖(Magic wand 読み方:マジックワンド)を買うために訪れた杖屋さんでのワンシーンにありました。

 

この表現が使われているシーンの少し前のところでは、

店主のOllivander(オリバンダー)が魔法使いと魔法の杖の関係について語りながら

ハリーに合う杖を店の棚を見て探しています。

後に続く今回のオススメ表現That will do.はそこに至るまでの話の流れも大事ですので、

まずは自分に合うぴったりの杖の重要性を語っているOllivanderの言葉の引用からご覧ください♪

 

No two Ollivander wands are the same, just as no two unicorns, dragons or phoenixes are quite the same.            And of course,  you  will  never get  such good results  with another wizard's wand.

 

大体の意味を訳すと、

〔ユニコーンやドラゴン、フェニックスにまったく同じものがいないように、まったく同じオリバンダーの魔法の杖は二つと無い。

そして、もちろん、他の魔法使いの杖を使っても、いい結果を得られることはない。〕

つまり、その人に合ったぴったりの杖でないと杖の持つ最大限の力は発揮されることはないということですね。

 

それほどに大事な杖ということで、Ollivanderが色々と吟味しながらハリーにぴったりのものはどれかを見繕っている間、

テープメジャーがHarryの鼻柱(鼻の穴と鼻の穴の間)の幅を計測します。どの杖が一番いいか、いくつか目星をつけた後、Ollivanderは

それらの箱を棚からおろしながら、テープメジャーに「それでいいよ。」と声を掛けます。

(計測はそれで十分だよというような意味ですね)

するとメジャーが動きを止めて床に落ちます。

このOllivanderとmeasure(メジャー)のやり取りの部分が、今回のオススメ表現が入ったシーンです。

少し長めですが、そのシーンを続けて引用してみます♪

   Harry suddenly realised that the tape measure, which was measuring between his nostrils,  was doing this on its own.    Mr. Ollivander was flitting around the shelves, taking down boxes.

     'That will do,' he said, and the tape measure crumpled into a heap on the floor. 

 

☆今回のオススメ表現☆

黄色で色付けした部分、「それでいいよ。」です。

この表現、本当に良く使える、そして、使われる表現で、

ハリーポッターのこのシーンではthatを文脈に合わせて少し意訳して「それでいい」としましたが、

直訳調では「あれでいい」です。

では、「これでいい」の時はなんと言うでしょうか??

 

that  を this に変えて 

This will do. ですね!

 

「それでいいです」は

that を it に変えて

It will do.

 

「これでいいですか」は疑問文、

will を前に出してクエスチョンマークを付けます。

Will this do?

 

「あれでいいですか」は

Will that do?

 

使えます(^-^)

 

そして、この表現、前回紹介したジョークから派生して紹介した冷凍豆の意外な(?!)利用法についての

ウェブサイトの引用文にもありました。

それがこちら↓(黄色の部分がオススメ表現の応用編です)

Reach for the peas. Any bag of frozen food will do, but frozen baby peas have a way of fitting into the  nooks and crannies around your eyes. ・・・・

*anyは「どんな」「何でも」の意味です。

今回ご紹介した「主語will do」の意味を当てはめて訳すと、

「冷凍食品の袋だったらどんなものでもいい」ということですね!

でも、やっぱり冷凍豆が一番柔らかくて良さそうですね!

 

私は冷やしたタオルか、アイスノンソフトが一番ですけどね(^-^;) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりハリー・ポッター(17) Part③ Self- を使った表現

2016年08月01日 | ゆっくりハリーポッター 

みなさん、こんにちは!

7月中は色々と用事が続いてなかなか更新できずにいましたが、

今月から出来るだけコンスタントに更新したいと思います。

またよろしくお願いします:)

 

さて、今回は前回、前々回からの続き、

HARRY POTTER and the Philosopher's Stone by J.K. ROWLING

第五章にあったcauldronの宣伝文句、self-stirring の応用編

"self-"を使った表現をご紹介します。

 

self-を使った表現で皆さんに一番馴染みがあるのは、

カタカナにもなっている、self-service(セルフサービス)だと思います。

self-serviceと聞いて思い出すのは・・・

レストラン、ガソリンスタンド、コインランドリーなどなど色々ありますが、

 

今回はその中からガソリンスタンドについてTripAdvisorという旅行に関するサイトで、

ある投稿者の方が「オレゴンを旅した時に自分で入れられるガソリンスタンドを一つも見かけなかったのだけれど、どうして?

(他の州ではセルフのガソリンスタンドが一般的なのに)オレゴンではアテンダント(従業員)を配置することが法律で決まっているの?

それともオレゴン州はそういう習慣なの?」と質問しているページを見つけました。

 

実際のページはこちら↓です。

Self service gas stations? 

※ガソリンスタンドは英語では gas station(米)petrol station(英)と言います。

オレゴン州にはセルフのガソリンスタンドがない?!セルフのガソリンスタンドが多いアメリカなのに?!へぇ!それは面白い!と思い、

少し調べてみましたら、オレゴン州とニュージャージー州ではお客さんが自分でガソリンを入れることは、健康上、安全上の理由から、

法律で禁止されているそうです。

 

これに関して詳しく書かれているサイトも色々ありましたが、その中でもこれは面白いかもしれないと思ったものを一つご紹介します。

Why you can't pump your own gas

このサイトに書かれている文章にもいろいろと面白い表現があり、できたらすべてご紹介したい所ですが、

そうすると今回はガソリンスタンドネタだけで終わってしまいそうですので

次回以降チャンスがあればご紹介したいと思います。このサイトで使われている表現はそれまでお楽しみに♪

 

self-を使った表現、色々考えて、こんなのはまさかないよね~と念のため調べてみたらありました!

dryとセットにしてself-dry、自動で乾く、勝手に乾燥する、です。

そしてこれに関しても興味深いサイトを見つけましたのでご紹介します。それがこちら↓

This Self-Drying Jacket Is Straight Out of 'Back to the Future'

self-drying jacketです!!!


しかも、このタイトル。


「この自動乾燥機能付きジャケットは映画バックトゥザフューチャーからまさに飛び出してきた!」

 

 
商品の写真の下についているコメントがこちら↓
 
This "Back to the Future"-inspired jacket dries itself from the inside out.

Credit: Falyon Wearable Tech


Falyon Wearable Tech(注:会社名)によると

この”バックトゥザフューチャー”にアイデアを得たジャケットは内側から外に向かって自動的に乾くそうです。


記事の本文からの引用を少しご紹介します♪

 

Falyon said it takes about 1 or 2 minutes to dry out the jacketafter you get caught in the rain, for example —but the battery can run the systems for up to 30 minutes.

(Falyon社によると、例えば雨に濡れた後、1~2分でジャケットが完全に乾くそうです。しかしながら、バッテリーが持つのが最長で30分くらいだとか。)

 

 

【self-】どんどん広がっていきますが、今回はこれで終わりにします♪

 

最後に、アマゾンで、Self-stirring cauldron 自動でかき混ぜる(自動かくはん)大釜ならぬ、

self-stirring mug(中に入れたコーヒーを勝手にかき混ぜてくれるマグカップ)が売られていました。

 

何でも自動化するな~と感心します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする