みなさん、こんにちは!
今回は、1001 little wellbeing miracles by Esme Floyd、 「人生をより良く生きるための1001のコツ」より、816番目に紹介されているコツ、HAVE A DAILY PLANをご紹介します。
それでは、さっそく引用から♪
816. HAVE A DAILY PLAN
Don't put off until tomorrow what you can do today. Many people say what helps them to feel good is waking up in the morning and knowing what is planned for the day.
☆今回のおススメ表現☆
Don't put off until tomorrow what you can do today.
putを使った表現は色々ありますが、put とoff がセットになると「延期する、先延ばしにする」 という意味になります。
何を先延ばしにするかというと、ここでは、what you can do today
what +主語+動詞 で (主語)が(動詞)するもの・こと、という意味になります。
これを使った有名な文章では、You are what you eat. (あなたはあなたが食べるものです。)つまり(あなたはあなたが食べるものでできている)というものがあります。
今回の文章に登場しているのは、”what you can do today” ⇒”あなたが今日できること” です。
Don't put off what you can do today. で「(あなたが)今日できることを明日まで先延ばしにしてはいけません」という意味になります。
Don't put off とwhat you can do todayの間に挟まっている、until tomorrowは何を伝えているかといいますと、
untilは 「~まで(ずっと)」の意 ※その事柄がその時まで”ずっと”続くことを表します。
until tomorrowで「明日まで(先延ばしにした状態が続く)」ということになります。
全部まとめると、
Don't put off until tomorrow what you can do today. 「今日できることを明日に先延ばしにしない!」「今日できることは今日やる!」となります。
(until = till ですので、Don't put off till tomorrow what you can do today.と言ってもOKです。)
こちら割と有名な人生の格言で、私がこの表現を初めて習った時、確か高校生くらいでしたが、限りある人生にこれは大事なことだ!!と思って、この英文を紙に書いて目に付く場所に一時期貼っていたことがあります
ちょっと話がそれましたが、話を本文に戻して、続きを見ていきます。
Many people say what helps them to feel good is waking up in the morning and knowing what is planned for the day.
下線を引いたwhat helps them to feel goodも 先ほどのwhat +主語+動詞の型が使われています。
訳すと、”彼らが気分良くいられることを助けるもの”は、朝起きて、その日何をするか(計画)がわかっていること、と多くの人は言っています。
ちょっと直訳調にしましたが、要するに、”その日何をするか決まっていたら、気分良く目覚められる”というようなことを伝えています。
だから、Have a daily plan.(日々の計画を立てましょう) と。
この人生のコツ、人生のそれぞれの年代の人に合わせた幸せのコツの項目(AGES&STAGES)の50代(Fifties)の人向けのところにありました。
50代といえば、まだまだ働き盛りの年齢と言われますから、その日の予定がないという方はあまりいないかな?と思いますが、休みの日でも、予定がある日は起きやすかったりしますね。
楽しみな予定ばかりともいきませんが、日々の暮らしをより良くするには、計画は大切ですね。
ですが、いつもいつも計画通りに物事を進められるとも限りません。
そんな時はどうすれば??
その答えがこの続きに載っていましたので、今回はそちらも合わせて紹介します♪
817. DON'T BE RIGID
One of the best ways to stay positive is to have a daily plan(see above), but don't let your plans rule you - variety is the spice of life so if an unexpected offer comes up or it's sunny and you want to get outside, don't be afraid to ditch the plan.
前向きに暮らす方法の一つが、日々の計画を立てて、それを実行すること、だけど、don't let your plans rule you と言っています。
rule は、「支配する」「従わせる」などという意味。
【let (名詞)(動詞の原形)】で 【(名詞)に(動詞の原形)させる】となります。
(don't let ~となると【~させない】という意味になります。)
これに当てはめてdon't let your plans rule youを訳すと、「計画にあなたを支配させてはいけません」つまり、「計画に振り回されてはいけません」
この続きは、「変化が人生に刺激をもたらします、だから、もし、急な誘いや、いい天気で外に出たくなったりしたら、いつでも計画を捨てる(変更する)ことを恐れないで」というようなことを言っています
ちなみに、rigidはstrictの意味に似ています。
計画が大事だよと言った後に、Don't let your plans rule you. Don't be afraid to ditch the plan.と言っているところが、なんだか興味深いなと思います。
こう決めたからと踏ん張ってしまいそうですが、DON'T BE RIGID. (決めたことに固執しすぎず)時には変更も加えつつ、臨機応変に過ごすのが大事なのかもしれませんね。

今回紹介したコツは190ページに載っています。
英語力アップに洋書がお勧めです♪ 英語表現だけでなく、人生をよりよく生きるコツや、教訓、文化、色々な考え方など、多く学ぶことができます。
興味はあるけれど、一人ではなかなか…という方、洋書リーディングの通信講座で洋書生活始めませんか?
Don't put off until tomorrow what you can do today.
体験レッスン受付中♪詳しくはお問合せ下さい。
English and Beyond スカイプレッスンも行っています♪
今回は、1001 little wellbeing miracles by Esme Floyd、 「人生をより良く生きるための1001のコツ」より、816番目に紹介されているコツ、HAVE A DAILY PLANをご紹介します。
それでは、さっそく引用から♪
816. HAVE A DAILY PLAN
Don't put off until tomorrow what you can do today. Many people say what helps them to feel good is waking up in the morning and knowing what is planned for the day.
☆今回のおススメ表現☆
Don't put off until tomorrow what you can do today.
putを使った表現は色々ありますが、put とoff がセットになると「延期する、先延ばしにする」 という意味になります。
何を先延ばしにするかというと、ここでは、what you can do today
what +主語+動詞 で (主語)が(動詞)するもの・こと、という意味になります。
これを使った有名な文章では、You are what you eat. (あなたはあなたが食べるものです。)つまり(あなたはあなたが食べるものでできている)というものがあります。
今回の文章に登場しているのは、”what you can do today” ⇒”あなたが今日できること” です。
Don't put off what you can do today. で「(あなたが)今日できることを明日まで先延ばしにしてはいけません」という意味になります。
Don't put off とwhat you can do todayの間に挟まっている、until tomorrowは何を伝えているかといいますと、
untilは 「~まで(ずっと)」の意 ※その事柄がその時まで”ずっと”続くことを表します。
until tomorrowで「明日まで(先延ばしにした状態が続く)」ということになります。
全部まとめると、
Don't put off until tomorrow what you can do today. 「今日できることを明日に先延ばしにしない!」「今日できることは今日やる!」となります。
(until = till ですので、Don't put off till tomorrow what you can do today.と言ってもOKです。)
こちら割と有名な人生の格言で、私がこの表現を初めて習った時、確か高校生くらいでしたが、限りある人生にこれは大事なことだ!!と思って、この英文を紙に書いて目に付く場所に一時期貼っていたことがあります

ちょっと話がそれましたが、話を本文に戻して、続きを見ていきます。
Many people say what helps them to feel good is waking up in the morning and knowing what is planned for the day.
下線を引いたwhat helps them to feel goodも 先ほどのwhat +主語+動詞の型が使われています。
訳すと、”彼らが気分良くいられることを助けるもの”は、朝起きて、その日何をするか(計画)がわかっていること、と多くの人は言っています。
ちょっと直訳調にしましたが、要するに、”その日何をするか決まっていたら、気分良く目覚められる”というようなことを伝えています。
だから、Have a daily plan.(日々の計画を立てましょう) と。
この人生のコツ、人生のそれぞれの年代の人に合わせた幸せのコツの項目(AGES&STAGES)の50代(Fifties)の人向けのところにありました。
50代といえば、まだまだ働き盛りの年齢と言われますから、その日の予定がないという方はあまりいないかな?と思いますが、休みの日でも、予定がある日は起きやすかったりしますね。
楽しみな予定ばかりともいきませんが、日々の暮らしをより良くするには、計画は大切ですね。
ですが、いつもいつも計画通りに物事を進められるとも限りません。
そんな時はどうすれば??
その答えがこの続きに載っていましたので、今回はそちらも合わせて紹介します♪
817. DON'T BE RIGID
One of the best ways to stay positive is to have a daily plan(see above), but don't let your plans rule you - variety is the spice of life so if an unexpected offer comes up or it's sunny and you want to get outside, don't be afraid to ditch the plan.
前向きに暮らす方法の一つが、日々の計画を立てて、それを実行すること、だけど、don't let your plans rule you と言っています。
rule は、「支配する」「従わせる」などという意味。
【let (名詞)(動詞の原形)】で 【(名詞)に(動詞の原形)させる】となります。
(don't let ~となると【~させない】という意味になります。)
これに当てはめてdon't let your plans rule youを訳すと、「計画にあなたを支配させてはいけません」つまり、「計画に振り回されてはいけません」
この続きは、「変化が人生に刺激をもたらします、だから、もし、急な誘いや、いい天気で外に出たくなったりしたら、いつでも計画を捨てる(変更する)ことを恐れないで」というようなことを言っています

計画が大事だよと言った後に、Don't let your plans rule you. Don't be afraid to ditch the plan.と言っているところが、なんだか興味深いなと思います。
こう決めたからと踏ん張ってしまいそうですが、DON'T BE RIGID. (決めたことに固執しすぎず)時には変更も加えつつ、臨機応変に過ごすのが大事なのかもしれませんね。
今回紹介したコツは190ページに載っています。
英語力アップに洋書がお勧めです♪ 英語表現だけでなく、人生をよりよく生きるコツや、教訓、文化、色々な考え方など、多く学ぶことができます。
興味はあるけれど、一人ではなかなか…という方、洋書リーディングの通信講座で洋書生活始めませんか?
Don't put off until tomorrow what you can do today.

English and Beyond スカイプレッスンも行っています♪