2月26日、27日と大工さんに呼ばれて、夜間瀬に行って来ました。
26日は日曜日であったため、一日中高速料金が安くなるので、いつもより1時間ほど遅れて出発しました。
信州中野ICまで快適に進んで、信州中野からは冬用タイヤ規制が適用されていました。
中の市街地では雪が降ってはいましたが、道路は、濡れている程度で普通に走れました、
山ノ内町に入っても状況は変わりませんんでしたが、坂を登って夜間瀬スキー場を過ぎた辺りから雪国状態になっていました。
夜間瀬スキー場を過ぎて、竜王スキー場を通過すると家までは、5分ほど
家の駐車場は、除雪された雪の山になっていました。
この写真は、家の西側。
玄関になる場所の少し南側になります。
ここでも積雪は、1m50はゆうにあります。
寝室予定場所から土間を見た写真です。
人が立っている場所が、幅1間半長さ約7間の土間になる予定でしたが、今回変更して板が貼ってある場所に4畳半を作ることにしました。
と言うか、4畳半分の空間があるので、壊さずに使うことにしました。
私達のいつもいる部屋になりそうです。家の中で一番暖かく寝室もここでいいのではと思うほど快適です。
ただ僅かに部屋側に傾いているため、土台まで外して水平を出さなくてはならないのですが、大工さんはOKしてくれました。
その先に4畳分の空間が余ってしまうのですが、小さな台所というか控え室にしようかと思っています。
そのために1間の土間(東側土間)に一つ扉を設けることにしました。
この扉は、現在の玄関です。当初大工さんは、ここに新しく玄関を作り替えようと考えていたのですが、幅が1間しか取れなくてしかも戸を納める場所がないことがわかって
この扉は南向きなのですが、すぐ横の西側に別に玄関を作ることになりました。この扉は気に入っていたので、ガラスを入れ替えて使おうと思っていました。
この扉は板張りで蓋をしてしまうようです。
この空間は、1間半四方あるので、この空間に内玄関戸を作って、四畳半手前に部屋への入り口を作るらしいです。
なにしろ、設計図は大工さんの頭の中にあるので、説明されても??がいっぱいです。
「××さん(大工さん)の作りたいように作っていいよ!結果オーライでいいよ」ということでお願いしてあります。
これは玄関側土間から左側にふろ洗面所トイレブロック、右正面に寝室を見ていますが、あまりよくわからない状況ではあります。
玄関から見た土間、および4畳半?
左の板壁は、取り払います。現在は使っていないトイレで物入れになっています。
薪が積んであるあたりが、部屋への入り口になるはずです。
4畳半は、障子の出入り口になるそうです。
その障子が4畳半の奥に、斜めに立てかけてあります。
これもなんだかわからない写真ですが、西側から北側土間を見ています。
西側は、現在全て掃き出し窓になっているのですが、一部壁にする予定です。
窓は二重ガラスで、広くとってあります。
西側の窓たちです。人が立っているあたりに壁を1間作るそうです。
その前に置かれている板は、上側は、この写真で見えている正面窓を後1間伸ばして、カウンターを設ける(滞在中に完成)
下の大きい板は、対面キッチンの居間側にカウンターを作るそうです。
これは予定に無かったことで、大工さんは、この板を見せたかったようです。
非常に大きなサプライズでした。小躍りして喜びました。
板の一部は、私のパソコン机にしてくれました。嬉しいな楽しみだなー、でもパソコン用椅子は、ガラクタ屋で買ってきた半分壊れた椅子なんだよなー
このややこしい写真は、ストーブの横で仲良く眠っている2匹のワンコを撮ったものです。
ワイドレンズ過ぎて、こういう写真を撮るには向いていないようです。
これはたまたま昨日見学に行った葉山町の「葉山眠具」の床です。
我が家の床と同じ無垢の杉材で貼られていたので、思わず撮ってしまいました。
ここの方が言うには、暖かいですよとのことでした。
我が家もそれを狙って、杉板を遊び心で斜め張りにすると、大工さんは張り切っています。
どんなものができるのか楽しみです。
ここは、今回も宿泊した湯田中のホテルの入り口です。
このブログでご紹介したような気がしていたのですが、まだのようです。
ホテルの紹介ではなくて、ここでもサプライズがありました。
ホテルに到着して、受付をすませて、若い女性に部屋へ案内されました。
翌日、いつも食べに行く蕎麦屋さんに昼を食べに行ったのですが、そこでバッタリその案内の若い女性にお会いしたのです。
その女性は、蕎麦屋さんの娘さんでした。
次は、3月10日に来てほしいとのことなので、また写真を撮って来ます。
完成は今月末!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます