恵比寿は、初めての街でした。
テレビで見たことのある景色という程度の知識しかありませんでした。
なんとなく、テレビで見たことあるなーという景色です
これは、恵比寿の駅のプラットホームから
恵比寿は、初めての街でした。
テレビで見たことのある景色という程度の知識しかありませんでした。
なんとなく、テレビで見たことあるなーという景色です
これは、恵比寿の駅のプラットホームから
東京都写真美術館に行ってきました。
植田正治さんの写真が、恵比寿にあることは知っていたのですが、このような形で存在しているとは想像していませんでした。
人物の大きさと比べると、写真の大きさが判ると思います。
明日の仕事が朝早いため、予定していた目黒の「庭園美術館」に行くことは断念しました。
また、折を見て訪ねるつもりです。
先週私の乗るトラックが壊れて、残った車で、私のコースを手分けして作業したため、朝2時頃から、夕方早くて8時までと言う労働が続きました。
本日やっと休日となり、昨夜の雨もあり期待して近くの公園に出かけました。
雨が早く上がりすぎたためか、同時に強く降りすぎたため、期待はずれ気味でした。
好きなガクアジサイ
この写真は、良い色が出ました。昨夜の雨で相当叩かれたようでした。
手前はドクダミの花です。
オペラ座の内部は、照明が暗く撮影には不向きです。
特に画素数が高いと、手振れが心配です。
かと言って、三脚が使えるわけでもなく、ISO感度を上げて対処するしかない状況です。
ちなみにパリには三脚は持って行きませんでした。
重たいし、手荷物の範囲外で、受け取りが大変なので一脚を持って行きましたが、ほとんど使用しませんでした。
シテ島のノートルダム寺院から数えて2本目の橋を渡り、まっすぐ進むと(セバストポール通り)、4個目の交差点を
右に入って1本目の路地がカンカンポア通りと言うのですが、ここを夜撮りたくて一脚を持って行ったのですが
ほとんど使いませんでした。この辺りは、細い路地がたくさんあって、撮影地には事欠きません。
さて内部です。
下の写真は失敗作なのですが、気に入っている写真の一つです。
意図としては、人物を窓枠の中に入れたかったのですが、丁度窓枠の桟に当たってしまいました。
2度目の訪問です。
目的地である、城ヶ島入り口近くの友人の家に立ち寄り、引橋を左に戻ってゆきました。
ソレイユの丘が終わったところを海側に左折してしばらく下ったところにあります。
見た目は、単なる漁師小屋です。
駐車場は、5台ほどでした。
船から上がったばかりの「しらす」を買ってきました。
ここから少し戻って、ソレイユの丘とは反対方向に進むと、荒崎にゆく道に出ます。
昨日は朝早く、波も穏やかだったので、撮影は断念し、山から降りてくる道を右折。
魚、野菜販売所に立ち寄り、イワシ、キャベツ、大根等を買い込んで、酒の肴としました。
カメラは、モノクロモードになったままパチパチと撮ってしまいました。
船の下に猫がいるのですが、あまり目立っていません。
しつこくもう一回
RAWからカラーを起こせばよかったのですが、とりあえず撮ったまんま。
明日の朝は、車が壊れてしまったため、朝10時出勤となりました。
投稿が、時間的に難しいため明日の分として投稿しました。