生まれた土地の隣まち
浅からぬ縁のある街
三浦三崎
普通三崎といえば、漁業
私の友人達に漁師はいません。
みな農業関係ばかりです。
中学時代の友人が、遠洋漁業にたずさわったと、聞いた覚えがあるぐらいです。
その畑の中、三崎への沿道で、こんな家を見つけました。
横須賀の隣町葉山町を彷彿とさせる家です。
一番目の写真を除いて、急きょ購入したオレンジフュルターをかましてみました。
生まれた土地の隣まち
浅からぬ縁のある街
三浦三崎
普通三崎といえば、漁業
私の友人達に漁師はいません。
みな農業関係ばかりです。
中学時代の友人が、遠洋漁業にたずさわったと、聞いた覚えがあるぐらいです。
その畑の中、三崎への沿道で、こんな家を見つけました。
横須賀の隣町葉山町を彷彿とさせる家です。
一番目の写真を除いて、急きょ購入したオレンジフュルターをかましてみました。
花ではないのですが、名前が変わっているので撮ってきました
「カクレミノ」
葉っぱの形がよく見ると、雨露を凌ぐため昔の人がカッパ代わりに着た箕の形をしている
ちょっと面白い
うらしま草があちこちに咲いていた。
スノーフレーク「ヒガンバナ科」だそうです。
ベニバケ
トキワマンサクと書いてありましたが......
公園の作業の方が植えてくれた花壇
梅の実です。
直径5mm位の小さな実です。
ここ数年「シャクナゲ」を撮りたくて、通っているのですが、くしゃくしゃなゴミのようになった「シャクナゲ」しか見たことがありませんでした。
今年は、運よく満開の「シャクナゲ」が撮れました。
バラ花壇最前列の花
木の高さは、1M程です
園内池の近くの「シャクナゲ」
木の高さは、5M程はありそうです。
三つ葉つつじの奥にある濃い緑の木が「シャクナゲ」の木です。
色鮮やかな花色
大好きな「ミツバツツジ」
みつけるとつい撮ってしまいます
その隣の桜
今日の花は、明るく撮って見ました
桜は特に、モヤモヤ感を意識してかなり明るく撮ってあります。
そう言えば山梨は先週までは桃の花でピンクに染まっていました。
昨日はかなり花が落ちたようでピンクの領域が少なく見えました。
あまりよく見ていなかったためかもしれません。
何しろ430KMあまりを撮影時間も混ぜて一般道プラス高速道を11時間で走ってしまったので、あまり周りは見えていません。
普段の仕事では、300KMを6時間なので、楽勝ではありました。
本日は、SDカードをPCに挿したまんま気付かずに出かけてしまい。
カメラが使えないという単純ミスを犯してしまいました。
寝る時に、新しいSDカードを一枚持って行くかなとは思っていたのですが、出かけにはすっかり忘れてしまっていました。
何らかの掲示だったのでしょう
これも失敗作の一つです。
最近カメラを触らないので、ISO感度を変えようと、思ったのですが、間違えて
カメラのファインダーの左上にBWと黒文字が点滅していることに気づきました。
何だろうこれは、みたことないな
撮れた写真が、上の二枚です。
やはり新コロナの影響はこんなところにも出ているようです。
昨日、仕事が終わって、いつも通りの就寝
起床は何時もより少し遅く23時。
24時出発。
安曇野の桜は、普通は4月24日頃、早い時で12日に満開になるようでした。
今年は、桜の開花が早いので、もしかしたら咲いているかもと思い出かけてみました。
咲いていない可能性も充分に考えられるので、単独行となりました。
内心は、咲いているわけないよな、一週間早すぎるよなと、思いつつ僅かな期待を秘めてイザ発進。
小淵沢まで、国道20号線を走り3時50分になったので、小淵沢から中央高速に切り替えました。
現地には、5時10分到着
先行組3組が早々と、撮影を始めていました。
今帰ってきたところなので、とりあえず、ざっと見て、撮ったまんまを画像フォルダーにアップロード
5:20の撮影
陽が上り切ってからの写真
常念岳道祖神
少しオーバー目です。
北小倉の桜からの安曇野
実を言えばこの最後の写真が、一番よかったのではないかと、いまのところ思っています。
安曇野の安曇野らしいさが、撮れたかな?