「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■介護ロングスティへの挑戦

2009-06-05 | ●介護ロングスティ
■■■■■■■■理想的な介護ロングスティ■■■■■■■■
             
🔵今回のタイの旅は,いま脚光を浴びつつあるタイでの介護ロング
スティの可能性を探る旅でもあった。
振り返れば極めて貴重な踏査
の旅だった。

●チェンライでは、介護ロングステイの先駆けとして、要介護3級の
母上の介護に当たる
知人の中西英樹さんのお宅や、診療を受けるシル
プリン私立総合病院を訪ねた。

セキュリテー管理の行き届いた静かなシンタニ高級住宅団地のお宅は、
瀟洒な2階建住宅で、広い1階の洋室が、病人とタイ人メバン(女中)
2人の住いに
なっている。2階は,中西さんの書斎や居室、そしてゲス
トルームがある。
理想的な在宅介護モデルを実現
●ベッドで休んでいた要介護3級,85歳のお母さんが,物音で目を覚ま
し、
わざわざベッドから降りて来て、笑顔で私どもを迎えてくれた。
Vサインでポーズする表情は、聞きしに勝る驚くほどの回復ぶりでる。
静かな住環境(セキュリティ完備の高級住宅団地)
・年間平均した、過ごしやすい爽やかな室温
タイ人メバン(女中)2人による、24時間完全介護の体制
常に居をともにするタイ事情に精通した子息の姿
・現地の介護専門スクールで介護の実際を学ぶ子息の姿勢と心がけ
いつでも移動可能な乗用車の完備
世界レベルを誇る医療環境(私立総合病院、日本の健康保険が適用)
日本と比べて格安の介護費用など
 
●タイでの介護ロングスティの理想的なモデルケースとしてご紹介し
たが、
  その成功要因としては、次のことが考えられる。
周到な現地の事前踏査と準備(現地語やタイに精通した子息の存在)
病院や医師、理想的な介護住宅の選択
・24時、病人と居を共にする子息の存在 など
中西さんのケースは、理想的な介護環境の条件が整った特別なケース
に思えて
ならないが、今後の病状の好転に注目したい。

  


汎用性のあるタイ介護ロングステイの実現を目指して
●今後、誰でも参加できる汎用性の高い海外介護ロングステイを実現
するためには、
現地での専門的な支援体制を作ること
日本における事前の知識習得勉強会の開催
現地環境を体得するための体験下見ミッションの催行など

十分な知識の事前習得の機会を設け、成功を目指す支援体制を作り出
すことが
必要と考えている。

  

●日本では、ますます高齢化が進みつつあり、高齢者介護は大きな社
会問題に
なりつつある。  
介護施設や絶対的な介護士の不足
介護費用の高騰
在宅介護の過酷な介護環境
社会問題化しつつある老々介護の問題など
JTIROが進めつつある介護ロングステイに関して、多くの介護家庭の
方たちから、
真摯なお問合せを頂き、在宅介護がいかに深刻な問題か、
改めて認識を深めている。
いまや慢性化、悲劇化しつつある日本の在宅介護問題。
介護環境がよいタイでの介護ロングステイの進展によって、在宅介護
の問題が少しでも改善できるとすれば、この上ない喜びである。 
  
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿