「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

(歳晩,今年の大終章

2024-12-02 | ●歳時記2)

■■■■■■■■晩秋、初冬から歳晩へ■■■■■■■■■■ 

師走の歳時記
●季句   今しばししばしとかぶるふとん哉        小林一茶
     咳をしても一人                尾崎放哉
     勿忘草(わすれ名草)わかものの墓標ばかりなり 石田波郷
     強情を以て今年を終わるなり          藤田庄子

                       
●時候)  ・冬将軍、玄冬、冬暁山眠る、雪明かり、寒夜、冬の暮風花
●祭事)  ・針供養(関西8日ごろ)
       ・第2次大戦開戦記念日(8日)
          ・事始め(13日)
            ・松迎え(13日)
            ・義士会(14日)
            ・終大師(21日)
            ・終弘法(21日)
            ・終天神(25日)                             

野菜)       冬菜、白菜、葱、大根、蕪、柑、冬林檎、晩三吉、柿落葉 
魚介)    鮪、かじき、寒鯛、甘鯛、寒鯔、ひらめ、河豚、牡蠣   
草花)    寒菊、水仙、冬葵、カトレア、葉牡丹、枯芭蕉
樹木)       冬紅葉、木の葉、落葉、冬木、寒林、枯木 

情緒)       風邪、湯冷め、咳、雪見、懐手、日向ぼこ 
時候)    師走、寒冷、立冬、冬景色、冬枯れ、新雪、霜夜、歳晩
季節)       風花、山眠る、木枯らし、冬の海

挨拶)       師走の候、寒冷の候、歳晩の候、季冬の候、初冬の候

季語)       神無月、冬ざれ、冬浅し、年の暮、行く年、年惜しむ   
                  冬麗、冬の雪、寒昴、冬北斗、冬風、時雨、樹氷       
                  冬の山、山眠る、冬野、冬の海、氷壁、狐火 
          年の市、松迎え、餅花、年忘、年の宿、寒紅、厄払い

                                                                京都、嵐山,大覚寺の紅葉
)  ・女房に惚れて家内安全
    ・女房の妬くほど亭主もてもせず
    ・お前百までわしゃ九十九まで
    ・覆水盆に返らず
    ・這えば立て、立てば歩めの親心
    ・2度教えて一度如れ 
    ・親の心子知らず
    ・子をもって知る親の恩
    ・秋茄子嫁に食わすな
    ・一期一会
    ・会うは別れの始め
    ・人は落ち目が大事
    ・出る杭は打たれる
    ・渡る世間に鬼はない
    ・怒りは敵と思え
    ・君子豹変す 

                      金閣寺の参道を往く若者達、
                                
  ■「日本内外の主な行事」■■■■■■■■■■■■■ 
  1日    映画の日
  1日    天皇家の長女、愛子さまの23歳の誕生日
  2日    健康保険証の新規発行を停止
  5日    納の水天宮
  7日    大雪(空寒く冬となる)
  8日  事納め 針供養
  8日    第2次大戦82回目の開戦記念日
  8日    栃木県知事任期満了
  9日    皇后さま61歳の誕生日
(上旬) ノーベル賞受賞式
11日 半導体関連国際展示会、セミコン・ジャパン(東京ビッグサイト)13日迄
13日    正月事始め すす払い
14日 赤穂義士祭

17日    羽子板市
18日 納めの観音
21日    終い弘法(東寺)
22日  冬至 ゆず湯
22日  全国高校駅伝
22日  鹿児島市長任期満了
23日  上皇さま91歳の誕生日
24日  納め地蔵
25日    クリスマス、全国高校駅伝
25日  終い天神
28日  餅つき 門松の準備2
28日  納めの不動
30日  東証大納会
31日  大晦日 ・除夜の鐘 ・年越しの祓
     除夜祭・(108の煩悩とは)
月内)    ●ソ連崩壊から33年

 
                         ・仁和寺のお庭   
 🔵人間を表わす3世=(過去・現在・未来)

 🔵六根を感じる状態の三不同=(好、平、嫌)
 🔵三不同を感じる程度=(染、浄)
 🔵人間の感覚の六根=(目、耳、鼻, 舌、身、意)

   
 

タイの主な行事■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 5日 前国王ラーマ9世の誕生日
10日 憲法記念日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (孤老時代をどう生きるか。 | トップ | (日本の自然と戦後からの脱却 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿