🔵「世界には、4種類の国しかない。」先進国、開発途上国、日本、そしてアルゼンチン。
これは、ノーベル経済学賞受賞のアメリカの経済学者、サイモン・クズネッツ博士が1960年代に
残した言葉だ。🔵博士は、日本を急速な工業化で高度成長した国、アルゼンチンは先進国だったが衰退した国と定義した。
アルゼンチンは,第1次世界大戦前は、世界でも特に豊かな国だったが、その後、低落した。
日本は、確かに高度成長したが、その後、失われた20年とかで、GDPでは2010年、中国に抜かれ第3位に、そして
2023年にはドイツに抜かれ第4位に、しかしその後一向に経済が回復しない、やがてアルゼンチンのようになるのではないかと
内外の専門家は危惧する。
🔵しかし日本の国内を見れば、国民は政治や経済の停滞をよそに、戦後、長きに亙り続いて来た平和にどっぷりつかって、低迷経済に立ち向かう気配はない。専門家は、これを極端な老化現象と言い、このままだとアルゼンチン同様、不遇の明日が必ずやって来ると予測する。今こそ、屈塾的な敗戦から奇跡の経済回復を手にした先人達の見事な心意気に学び、まずは当面する政治改革から、着手すべきではないか。(Yama)
. . . 本文を読む
🔵「挫折のない人生はない。いや,挫折は人間を大きくする肥料である。」 (作家、城山三郎著「人生の流儀」文化出版局版)🔵「昭和二十年一月一日,運命の年明く。日本の存亡この一年にかかる。祈るらく、祖国のために生き,祖国のために死なんのみ。」
八月十五帝国ツイニ敵ニ屈ス」いうまでもなく日本歴史上,これほど,物理的にも,日本人の多量の血と涙が流された一年間はなかったであろう。そして敗北につづく凄まじい百八十度転換,すなはちこれほど恐るべきドラマチックな一年間はなかったであろう。私たちは、そのドラマの中の通行人であった。(作家,山田風太郎著「戦中派不戦日記」角川文庫版)
🔵日本の敗戦を知る二人の著名な作家が、いみじくも語り尽くすように、79年前の敗戦は、日本の歴史上、これほど悲惨な出来事はなかった。しかし幸いにも大東亜戦争の終局で、アジアのほとんどを植民地として占拠していた欧米の列強が相次いで撤退する事になり、既に独立のタイ王国を除く全てのアジア諸国は,待望の完全独立を勝ち取る事になる。当時の日本が、「アジア植民地からの解放」を唱えただけに、全アジア諸国の完全独立は、日本の快挙といっていい。
願わくば、この素晴らしい出来事を、いつまでもいつまでも、後世に語り継いで行って欲しい。(Yama)
. . . 本文を読む
「昭和人の宿命」🔵夏が来ると思いだす。「もう戦争は嫌だ」。日本はいま、戦後80年目の節目を探る事になる。
そこで歩んだ昭和を振り返ると、まさに「昭和は遠くなりにけり」と実感せざるを得ない。
特に世界大戦の脅威に見舞われた昭和の初期は、皇統の日本史の中でも、特筆に値する「激動と恐怖の時代」だった。
🔵このような苦闘の時代があったからこそ、安寧な今があるように思えてならない。折に触れての時代の検証は、国にとっても決して欠かしてはなるまい。(Yama) ●(出典以外の写真は全て撮影、JTIRO)
. . . 本文を読む
「歴史に見る実力者の条件」🔵「永い歳月のふるいをかけられたあと、なお、われわれの前に現れれてくる人間たちは、現代で出会う人間たちと共通しながらも、それをはみ出したり、ひどく純粋化したりしていて、現代にない迫力を感じさせると同時に、現代の生き方にも、ずいぶん教えられるところがあるように見える。」作家,城山三郎「人生の流儀」🔵昔の人、特に地方の権力者や,その時代を築いた偉人たちは、鉄道も通信手段もない中、中央の動向や敵対する地方の動向を把握し、有為な施策や戦略を考え、内なる民を助けて、外なる権力と闘い内外の威信を保って来た。想像を絶する努力があったと想像される。顧みれば、旧き時代の権力者たちは、相当の努力家で、素晴らしい能力の持ち主だった事が判る。🔵現代の人達が、旧き時代の物語や、時の権力者を憧憬する理由が判るはずだ。その理由は、時代の著名な権力者が、おしなべて先を読む戦略志向の人達であった事だ。だからこそ、いま疲弊している日本の地方自治体の首長に、新しい地方を創造する戦略志向の逸材が望まれる所以だ。(Yama)
. . . 本文を読む
🔵今年の夏は、今までになく暑い。
しかも、新聞やテレビが、日増しに衰退し、老いも若きも、殆どの人が、携帯電話を常用し、「X」や「YouTube」が,情報媒体として台頭してきた。
このデジタルの仕組みが,世の中を大きく大きく変えようとしている。
先日も「デジタルなき人は,時代に取り残された廃人に近い」事例を見た。
要は、日常生活の生き様の大半を左右する情報(デジタル)が枯渇すると、
人間は、思慮分別が大きく停滞し、生きる力を失い,勢いが衰退すると言う。
🔵デジタルは、現代の魔物と言われる所以だ。(Yama) ●表題の写真(日本の夏を飾る大阪、天神祭りの神輿)撮影Jtiro)
. . . 本文を読む