🔵失われつつある日本語に、「今の日本人」がみえてくるという。敬語を知らない人が増えてきた。若者ばかりではない。結構な年寄りもいる。今までおおさかのお笑い芸人には興味がなかったが、
言葉を使うという事で、日本語を勉強する会が発足したと聞いた。素晴らしい。ツイターとかユーチューブとか、特異な情報手段の登場で、日本語が乱れに乱れてきた。このままでは日本語の行方が危ない。伝統的な美しい日本語の復活に、心血を注ぎたい。🔵表題の写真は、私の書棚の一部。辞書は偉大な援軍である。(Yama)
. . . 本文を読む
●人の生涯は、実に変化に富んでいる。一人ひとりの生い立ちと老後がある。千差万別というに相応しいものといえる。
そのなかでも幸せな生涯があつたり、不幸な一生があったりする。だからややこしい。識者によると、その要因は、
子供の頃の教育に起因する事が多いと言う。何はともあれ、こどもの教育は親の責任事項であることだけは確かだ。
こどものよい
生涯を願うなら、良い教育の「場」を子供に与える事。まずは、まがいない結論である。
. . . 本文を読む
●2月の足取りは,格別速い。コロナも少し下火かと思いきや、森会長の女性差別問題が噴出して、国会はじめ
どの番組でもうるさく取り上げる。話のきっかけは、対話の終わりに苦労話のなかでジョーク交じりに話したことが、針小棒大に膨れお詫び会談に、運が悪かったとしか言いようがない。
孫のような記者のつっこみ質問に森さんが気色ばむ、所詮83歳、お詫会見だからマスコミも矛を収めた方がいい。益々海外に恥をさらすことになる。
最近思う事がある。情報量の増大に伴う報道姿勢の劣化だ。
. . . 本文を読む