Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

4/20 利休忌 添釜-1

2013-04-20 22:11:48 | 日記
今日はおさらい会で出かけましたので、UPする写真があまりありません。先日手伝ったお茶会の様子をUP することにします。                                                                                                                                                                   友人が利休忌の添え釜をかけられるので、裏方のお手伝いを頼まれました。                                                                                                                                                             お茶人口がこの頃少なくなり、その上老齢化しています。                                                                                                                                                 点て出しのお茶をほぼ二人で頑張りました。 ふ~!!                                                                                                                                                                   友人の師匠・F先生と先生仲間3名の協力のもと、いい茶会になりました。

4/20 利休忌 添釜-2

2013-04-20 22:11:32 | 日記
お待合の掛け軸です。                                                                                                                                                                           友人である今日の亭主の気持ちが伝わってきますね。

4/20 利休忌 添釜-4

2013-04-20 22:10:56 | 日記
香合です。(お香を入れる物の事です)                                                                                                                                                                                     大寄せの茶会では炭手前を省略します。 お茶事などで炭手前をする時は、炭をついだ後、お香を焚きますので床には飾りません。                                                                                                                                                                          お点前をしない代わりに香合を床に飾ります。

4/20 利休忌 添釜-5

2013-04-20 22:10:38 | 日記
煙草盆です。                                                                                                                                                                                左の写真は、火入れがまだ用意されていない状態です。                                                                                                                                                                    右の写真 火入れには火が起された小さな炭が真中に埋め込まれています。                                                                                                                   お香を利く時などにもこのような火入れが準備されますよね。  灰に綺麗な模様がつけられて、おしゃれでしょう。                                                                                                                                                     お香を利く時は炭の上に雲母を載せ、お香を載せて香を楽しみます。(お香を利く時の火入れには、お灰にはもようを付けません。一本線を付けるだけです。正面を分り易くするためです。)                                                                                                                                                             現在は、たばこを吸うことは嫌われますし、吸う方もいらっしゃいませんが 風流でしょう。                                                                                                                                                                                  煙草盆が置いてあるところが正客さんのお席になります。