1月20日(水)
今日も寒い一日でした。
1月10日に探鳥に出て河口で撮った水鳥の写真
車の音で不意に飛び立ったので気が付いた鳥 首が白く見えたのでオナガガモだろうと思って居ました。
どうせピンボケだし・・・なんて思っていましたが よく見ると カワアイサでした。
車の中から 左へ向かった鳥を撮っていたのですが サイドミラーの反射で綺麗に撮れませんでした。
以前 農耕地の水路で見たカワアイサ2羽ではないかな~?まだいるのですね。
もう少し注意深く 走れば 近くで撮れたのに・・・残念
珍しくありませんが ミサゴも意外と近くで撮れましたのでついでにアップです。
と言いつつ1枚目以外 鳥の写真はトリミングしてあります。
1月14日
寒い日でしたが 車の中は暖房も利くし 気分転換に夫の俳句吟行を兼ねてドライブに出ました。
東へ走り 西行庵へ行くことに
昨年行った時にはありませんでしたが 新しく標識が立っていました。
西行がいほりせし跡希典がうえしホルトの繁り居り けり(多分 けり と読むのだろうと思います)
と言う歌です。
希典とは乃木大将の事です。
旧軍第11師団が四国全域を管区として編成された際の善通寺駐屯地へ来ていました。
西行上人いほりの跡 とあります。
この説明も新しくたてられていました。
紅白の椿が咲いて 竹のぶつかる音がしていました。
暫くとどまり句材を広い 西行庵の近くにある出釈迦寺へ足を延ばしました。
向かいの山は我拝師山
釣鐘
吊っている釣鐘しか見た事がないのですが
吊り下げる部分はこんなでした。
雲鶴の彫り物
屋根瓦は 波の上に松竹梅に鶴
そして本部木の丸い瓦の紋はスズメ三羽 家紋でしょうか?
お目出度いですね。
鷹?
菊の紋に虎
瓦もよく見るといろいろな形や模様があり楽しいです。
善通寺に寄って
まだまだ樹勢がありますね
名物のカタパンを買って帰りました。
寒いと家に籠りがちな夫とおしゃべりをしながら 110km程のドライブでした。
明日は曇の予報ですが・・・・・
探鳥にも出たいな~!
あ~した天気にな~れ