5月3日(木)
今日は風が強く晴れたので、産土の嶺々がはっきりと見えました。
先日、我が家から双眼鏡で赤星山を見るとアケボノツツジが咲いていました。
今日はフィールルドスコープで二ッ岳から黒岳の稜線を見るとアケボノツツジが咲いていました。
山の北面の急斜面にもアケボノツツジが咲いているのが見えました。
5月1日にこまちさんとケイちゃんが黒岩山へアケボノツツジを見に行かれました。
私は今回は眼の手術後で無理が出来ず我慢!がまん!
一緒に行けなかったので、写真をこまちさんに送っていただきました。
以前からこまちさんが石鎚山をバックにアケボノツツジを撮るポイントがあると言われていて
「写真撮りに行きたい」と言いつつ実現が出来ないままでした。
「行ってみるとアケボノツツジが大きくなっていて石鎚山があまり見えなくなっていた」と
こまちさんが言われていました。
その写真はこれではないかと思います。
岩黒山を縦走され
見る角度により石鎚山の形が違いますが、石鎚山をバックに撮られています。
送っていただいた中から許可を得て、数枚ップさせていただきました。
彩雲
これは別の日に撮られたものだそうですが 美しい彩雲が撮れていますね。
岩黒山と言えば、まだ元気だった若かりし頃
N氏とこまちさんと私の3人で 手箱・筒状・岩黒山を縦走したことがあります。
そんな思い出話を こまちさんとしました。
こまちさん 写真をありがとう
今日のわが家の花
ジキタレスが咲き始めました。
昨年N氏の山の家から白と赤のジキタレスをいただいて帰りましたが、白は枯れてしまいました。
ミセバヤ
昨年は蛾の幼虫に食べられて弱っていましたが、今年は少し回復して花が咲き始めました。
ユキノシタ
離れの玄関前に咲き始めました。
カラスビシャク
枯れ始めたので先の紐のような物が黄色くなっていますが 本来は緑色をしています。
またまた ヒメヒオウギ
実は花の中の雑草を引いていたら蛾が飛び出し、目の前の葉っぱに止まりました。
急いでマクロレンズに取り換えカメラを持って出てみると、蛾はいなくなっていました。
折角持ち出した📷 花を撮るしかないと、風の吹く中頑張って撮りました。