9月14日(日)
すっかりブログをお休みしました。
昨日から秋晴れの爽やかな天気
きっと鷹も晴れ晴れと大空を飛んで渡って行っていることでしょうね。
MFでも渡りの途中のシギやチドリがやって来て楽しませてくれています。
カモもぼつぼつ来始めて マガモなどのエクリプスが見られるようになりました。
無事、観月会・お月見のお茶会も終わり一息ついたところで
昨日は冬野菜の種を巻くための畑の準備をしました。
庭の草取りは1時間とか2時間と時間ががあれば座り込んで取っていましたが
体調管理の事もあり 畑仕事は控えていました
( シギチの渡りの季節 探鳥にもいそがしかったし・・・ )
昨日は早朝にこれまでに剪定した木の枝や枯草を燃やしました。
ご近所に迷惑にならないように少しづつ燃やすので時間がかかります。
燃やした草木灰は畑に撒いたり 油粕と水(浄水器の)を混ぜるととてもいい肥料になります。
枝などを燃やし一段落したところで遅い朝食を摂り 少し休憩して畑の草取り
遅い昼食をとり2時間ほど休憩して(TVを見てました )
草木灰・木の葉で作ったたい肥・野菜くずとボカシ(EM菌で作ったもの)で作ったたい肥を畑に埋め込みました。
2週間置けば 種蒔き 苗の植え込みOKです。
大根など冬野菜の種を蒔きます。
この夏沢山収穫した胡瓜や苦瓜・ピーマンなどはを引きましたが まだ茄子とミニトマトは置いてあります。
まだまだ 草取りをして 堆肥を埋め込まなくてはならない所もあり
畑仕事が残っていますが
無農薬で有機栽培の野菜を食べられるのが何よりです。
観月会
観月会の演奏はお箏で3回の出番があり それぞれお箏の調子が違うので
その都度調弦をし直さなくてはなりまでんでした。
演奏が終わると調弦をしていて忙しく 写真を撮る余裕がありませんでした。
他の人の演奏も鑑賞することが出来ませんでした。
演奏が始まる前に撮った写真です。
この日は小原流のお花も展示されていました。
椅子は後から両脇にもう少し足されました。
緋毛氈の敷かれた濡れ縁で演奏しました。
(雨の時は室内で演奏 観客も室内になります)
玄関入り口 脇に置かれた花
拡大して見ると
芒(矢筈)・リンドウ・萩・シュウメイギク・ケイトウ・ミズヒキソウ・ギンミズヒキの七種が活けて有りました。
お茶席へ入る人の列も出来ていました。
観客も大勢で 毎年ですがケーブルTVの方も来られていました。
篠笛の友達など遠くは香川県 そして隣市・S市からも来て下さっていました。
遠路お越しくださりありがとうございました。
今年から演奏会には出ないと先生に伝えていたのですが
体調不良やお産などで出られない人がいてやむを得ず出場となりました。
演奏会に出るのは今年が本当に最後と決めています。
今年は八雲琴や竜笛の演奏も加わり 美しい月も加勢してくれ バラエティに富んだいい演奏会でした。
今では演奏会に出られたこと良かったと思っています。
これも 必要・必然・ベスト 感謝です。
しかし 汗 汗 汗 着物は洗に出さなくてはと思っています。
毎年 公民館でのお茶のお稽古でしている月見茶事
普段のお稽古より少し手を加えたと言った お茶事とは言えないものですが 楽しみました。
9月11日
お花が綺麗に撮れていないので里芋がまだ置かれていない時の写真
お花は 矢筈すすき・萩・秋海棠・サクラタデ・ミズヒキソウ・ギンミズヒキ・フウセンカズラの七種です。
床の花は シュウメイギク・ノボタン・吾亦紅
香合は箏です。素敵でしょう
床に香合を飾るのは 炭手前は省略をしますと言う意味合いがあります。
茶箱の点前 道具は持ち寄りでしましたが 事もあろうにカメラのバッテリー切れ
写真が撮れませんでした。
詰めが甘かった
普段は公民館の道具でお稽古をしますが
お茶事には みんなで持ち寄ってするのでいろいろな良い道具(茶碗など)が見られて楽しいです。
MFから
9月3日からエリマキシギやアカアシシギがやって来ていました。
セイタカシギやアオアシシギ 次々とやって来ていましたが写真の撮り過ぎ
なかなか整理が出来ていません。
エリマキシギらしい好きな写真をUPすることにします。
エリマキシギ
背中の羽がたっているでしょう。
このような状態はこの日にしか撮れませんでした。
エリマキシギ・アオアシシギ(3)・コアオアシシシ
この日は暑かったので他のシギもよく羽を立てていました。
アオアシシギ・セイタカシギ・エリマキシギ ・コアオアシシギ
これにアカアシシギが入れば来ている5種全部が納まるの にうまくゆきませんね。
アカアシギ
アカアシシギ(左) セイタカシギ(右)
この時はアカアシギも羽を立てています
セイタカシギ(9/4)
夕方セイタカシギ情報をいただき出かけました。
この日は2羽居たのですが(成鳥と幼鳥)
翌日からはどうしたことか別々にいました。
12日探鳥に出た時に エリマキシギとアカアシシギの姿が見えませんでした。
長い間楽しませてくれたこれらのシギたち
寂しくなります。ありがとう
シギたちはせっせと動いて採餌しています。 撮ってもぶれていたり 眼も光っていない事が多いので
連写で撮りまくります。
気の遠くなるような枚数を撮っていて
目も疲れがち 忙しかったりして写真を丁寧に見る時間がありませんでした。
これからぼちぼち見て行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます