Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

初釜他

2014-01-10 21:08:12 | 日記

1月10日(金)

昨日、今日と寒い日が続きます。

暮れから好天に恵まれ過ぎたので、この寒さは格別に思えます。

昨日、午前中には霰が降り、雷も鳴りました。

早起きに弱い私ですが、

昨日は頑張って早起きをして、初釜の準備に着物を着て9時過ぎに出かけましたよ。

若手4人(私が若手に入るのです  いかに年寄り集団かお判りでしょう)

が協力して先生の指導の下.準備に取り掛かりました。

掃除機をかけ 乾拭きをしてから道具を出して準備

今年は手間を省くために 障子の衝立を出すのを省きました。

茶室と水屋の境をしないのでオープンで丸見えで~す。

今日のお客は7人

主菓子はお正月定番の 花びら餅 です。 正客さんから3人用

4人目からのお菓子の器

鶴の素籠り(目出度いですね。) 

裏方用の主菓子は別に取ってあります。

干菓子

煙草盆

今回も灰器の模様は私が担当しました。

薄茶用の主茶碗

目出度い締め飾りの模様 初釜にピッタリですね。

替え茶碗

棗は 曙棗

水指は お茶の教室用のもの

竹の模様のものを使いました。

掛け軸 蓬莱五色の雲

香合 干支の馬

待合

人間万事塞翁が馬

お客にお湯を出して 席入りの案内をして

 予定通り11時30分 席入り開始

亭主が一人一人に挨拶

 

懐石は仕出し弁当で省略して お弁当に手が付いたところで

一献

 

杯台と燗なべを持って、今日の初釜の亭主役のOさんです

 

お弁当

お吸物 Kさんが海老しんじょうを作って来て下さいました。

お弁当をいただいたところで 主菓子を出し、召し上がってから退席

部屋を改めて(掛け軸を外し 花を活けます。)

花        蝋梅と曙椿

花入れ  萩焼(教室のもの)

お濃茶の準備も整い

席入りの案内をして、私が7人に重ね茶碗でお濃茶をたてました(私の写真はありません)

異例ですが、稽古茶事なので 私達にもお濃茶を立てていただきました。

 

そのあと 煙草盆を出して続き薄茶の点前です。

替え茶碗で点てて、まず最初にYさん

3人点てたところで亭主役のOさんと交代

又3人点てて交代、一番若いKさん

この後私がお茶を点て、皆が薄茶もいただきました。

いろいろ先生からお借りした物が沢山ありますが、お濃茶は私の大樋の茶碗も使いました。

このメンバーの中には90歳を越されている方もいます。

皆で元気で今年もお茶が楽しめますように 

楽しい一日でした。

でも早起きをしなくてはと思うと 目覚ましをかけていましたが気になって

夜中に目が何度も覚めて・・・・

 

今日の締めの鳥さんは

小綬鶏(コジュケイ)  

二羽居たのですが 慣れないカメラでもたもたしてしまいました。

今朝の我家のメジロです

これも動きが早くて なかなか動きについていけません。

ピンアマです。 早くカメラに慣れなくてはね。

明日の昼間は今日より少~し暖かくなりそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿