goo blog サービス終了のお知らせ 

Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

MFから (鳥&夕焼け)

2013-10-23 06:50:10 | 日記

10月23日(水)

静かな雨の朝を迎えました。

 

来客があったり、夫と出かけたり、畑の草を引いたり、探鳥に出たり・・・

忙しく過ごしていました。

写真の整理をするのも時間がかかり、久々のぶろぐUP です。

PCのハードディスクOS(C)の空きが少なくなり 赤くなってきました。

クリーンアップをすると赤い色は消えましたが、でも心配!!

大阪から帰省されているK氏PCを見に来て下さいました。

お土産に頂いた和菓子

3時にはお抹茶を点てました。

空きスペースを作っていただきましたが、次回帰省された時に又見て下さるとの事でした。

ありがたいことです。

10/21に撮ったアリスイです。

先日アリスイの出ている場所が確認できたので、出掛けてみると先客さんが3名ありました。

一緒に撮らせていただきました。

トリミングしてあります。

出掛けるのが遅かったのですが何度か出てくれました。

木の陰にならない、すっきりした場所へ出てくれるといいのですが 

アリスイが出ない間に

スズメやハクセキレイと遊びました。

来られていたT氏はアリスイの飛び出しの羽の広げたところを上手く撮られました。

アリスイ 出が悪くなったので移動 

ノビタキを見に行きましたが今日も遠い!! うんとトリミングしてあります。

ノビタキ♂

ノビタキ♀

たまに近くへ来てくれますが、フロントガラス越しだったり、草が邪魔したり

飛びものの苦手な私、練習に撮ってみましたが 動きについていけません。

近くへ来てくれるのを待つ間に撮った蝶たちです。

ヒメアカタテハ

モンシロチョウ

アカタテハ

モンキチョウ(秋型)

沢山飛んでいた色々な蝶を鳥撮り用の望遠レンズで撮りました。

夕焼けが撮ってみたくなり出掛けてみましたが場所を探している間に日が沈みました

日が沈むあたりに雲が欲しいところです。

夕焼けを撮るいい場所探しをしなくっちゃ!

 

ジョウビタキの待たれるこの頃です。

3日前に夫はジョウビタキの声が聞こえた様な気がする と言っていましたが、私はまだです。

そろそろ我家へも現れる頃かと待まっていますが、

この頃ヒヨがよく来始めました。

ヒヨが来るとジョウビタキの餌を横取りするのでジョウビタキが来なくなります。

今年は居ついてほしいな~!

 


MFから

2013-10-18 21:22:39 | 日記

10月18日(金)

今日は肌寒い一日でした。

秋深む といった感じの一日でした。

この頃夜更かしが過ぎて、朝の目覚めが遅くなっています。

不健康な生活! 改めなければと思いつつ・・・・

明るいうちにしたいことが沢山あり、夕飯を終え、篠笛の稽古をし、それからPCに向かう。

写真を撮り過ぎているので整理をしていると時間のたつのが早いこと、早いこと!

大した写真も撮れていないのに 

今日こそ早く休もう 

今日、午後から友人と篠笛の練習をしました。

保育園で篠笛を吹く機会をいただいたので、主にその練習をしました。

その後、お喋りをしたり 楽しい時間を過ごしました。

園児たちがどんな反応を示してくれるか楽しみです。

今日の写真は今までに撮った鳥の写真UPです。

MFでの今季初見のキセキレイ

飛び上がっています。

虫がいるのか何度も何度もこんなことをしていました。

遠くてトリミングしましたので鮮明ではありません。

ハクセキレイやセグロセキレイも同じように飛び上がっていました。

ハクセキレイ若(顔が黄色い)

ハクセキレイ成鳥(顔が白)

セグロセキレイ

このセグロセキレイ 向きを変えた時、脇に黄色い羽が見えました。

ヒバリ

ノビタキ 遠いのでものすごくトリミングしてあります。

コアオアシシギ

アオアシシギの方へピントが行っていました。 

夕方で羽がセピア色になっています。

又出直そうと思いつつ出掛けて行っていません。

コアオアシシギ、もういないのだろうな~

ノビタキ・コアオアシシギも今季初見

証拠写真程度ですが会えてよかった。

またまた大型台風27号が北上しています。

26号と同じような進路を撮るのではないかとTVの天気予報で言われていました。

進路が気になる所です。

 


ホウロクシギ

2013-10-17 22:29:19 | 日記

10月17日(水)

爽やかな秋天

風の後です。今日あたり河口には変わった鳥が見られるのではないかしら?

と思いつつ たまった家事や庭の掃除などをして過ごしました。

先日アリスイをちらっと見ましたが ホウロクシギ・コアオアシシギ情報をいただいたのでそちらへ向かいました。

今季初見のコアオアシシギの所へ行くと

ホウロクシぎ5羽 満潮になると飛んでしまうかもしれないと言って下さったので

教えて下さった河口へ急ぎました。

居ました 

まずは証拠写真から

少しづつ、いつもの手で 10歩進んで休みまた十歩進んで・・・・

満潮になりつつある海岸です

時々このように羽を広げてこちらへ近づいてきます。

大分潮が満ちてきました。

16時30分ごろ飛び立ちました。

MFでホウロクシギを5羽一度に見るのは初めてのような気がします。

陽ざしのあるホウロクシぎを見られてよかったです。

鳥友さん連絡ありがとうございました。

これまで2羽のホウロクシぎを追っていましたが いつも曇天でした。

以前に撮ったものです。

いつもの手で10歩戦術で近づいて行っていましたが

手前に居たカモメが飛び立ちホウロクシぎを連れて行ってしまいました。

別の場所で

餌は豊富なようです。

かゆ~い!掻き掻き!

どれもトリミングしています。

沢山撮りましたが、天気がよくなくていい色が出ませんでした。

この日は天気がよかったのですが、ごみの山の中ではね  

 

もう少し近くで綺麗に撮りたいな~!

 

又台風が近づいてきているようです。

進路が気になる所です。


我家にて

2013-10-16 23:55:13 | 日記

 

10月16日(水)

朝、食パンの焼けるいい香りで目が覚めました。

そんなことにも幸せを感じるこの頃です。

    

大型台風26号 またもや日本列島に大きな被害をもたらして通り過ぎました。

今年は こんな事は初めて・・・・と言う言葉がよく聞かれます。

嬉しい事ならいくらでも大歓迎ですが、

災害はもう御免こうむりたいですよね。

お見舞い申し上げます。

 

昨日は予報通り昼頃からになりましたが

我が町の秋祭りも無事終わりました。

15日雨の午後の太鼓台

ビニールを覆っての運行となりました。

そして急に寒くなりましたね。

庭では酔芙蓉がなかなか酔えなくて、こんな状態です。

白い花は今日咲いた花

薄ピンクは昨日  濃いピンクは一昨日の花

賑やかです。

本来なら朝白くて夕方ピンクになる一日花

まるでお酒に酔ったみたいなので 酔芙蓉と名付けられたようです。

気が付くと何やら飛んでいます。

ホシホウジャクの2,3頭が酔芙蓉の周りを飛んでいました。

 

例年トレニアの花の周りによく現れていました。

今年はすぐにどこかへ飛んで行ってしまって撮らせてもらえませんでしたが ここへ来ていたのです。

18-200mmのレンズをいっぱいズームにして撮り、トリミングしてあります。

鳥撮り用の望遠レンズで撮るといいかな?

 

お祭りには毎年夫の好きなクリ入りのちらし寿司を作ります。

13日は香川県へ出かけ

14日はすき焼きなどをして

15日にバラずしを作ることにして

15日にクリの皮を剥き エビの殻を取り 味付けをしましたが

夫が14日のごちそうを食べすぎたのか 胃の調子がよくなくて

お寿司は今日16日に作りました。

材料

私は牛蒡は削いで水につけません。

鍋に出汁を入れて直接鍋に笹がきをしながら入れます。

その方が牛蒡の風味が抜けなくて美味しいとTVで言っていました。

ボールは合わせ酢を作って生姜のみじん切りを入れてあります。

子供のころ母に言われて生姜のみじん切りなど手伝っていました。

晩年の母はみじん切りの生姜を止め、紅ショウガを付け合せにお寿司の上にのせていました

その方が彩も綺麗ですね。

でも私は、子供の時から慣れ親しんだ母の味のお寿司をかたくなに作っています。

そして椎茸の戻し汁も母は色が黒くなると言って使わなくなっていました。

お客さんにお出しする時には私も使いませんが、身内だけの時は椎茸の戻し汁も使って具を煮ます。

この他にかまぼこ・高野豆腐・アナゴ・レンコンなども入れる事があります。)

夫の好きな具だくさんの田舎のバラずし

母から教わった合わせ酢の分量 + α の酢

私も夫も酢の効いたお寿司が好きなので、酢は多めです。

錦糸卵は少し太め その方が卵の味が楽しめます。

(お客さんにお出しするときはもう少し細くしますけど   )

 錦糸卵とインゲンはよそったお寿司の上に好きなだけ自分で載せるのが我家流

14日に残ったお肉 悪くなるので 今夜もすき焼きをしておかずにしました。

皮を剥いたクリは半分冷凍にしました。

その内クリ入りおこわを作りま~す。

御馳走様

 

鳥の写真が整理できなくて、今日はこんなことでブログは終わります。

 

 

 


秋祭り・太鼓台かきくらべ

2013-10-14 23:12:05 | 日記

10月14日(月)

お祭り2日目も祭り日和に恵まれました。

午後から町中の太鼓台が河川敷に集合して、太鼓台のかきくらべがありました。

かきくらべ=掻きくらべではありません 

籠をかくとか駕籠かきとかいう かく です。

私が横浜に居たごろ “机をかいて” と言うと

義姉に “そういう時には持ち上げてっていうのよ” とよく訂正をされた記憶があります。

太鼓台の下の垂れ幕の中には2人の男性が大きな太鼓をたたいでいます。

ドン デン ドン のリズムがゆっくりだったり早くなったり

体の芯まで響き渡る太鼓の音 

お祭りが終わっても暫くは太鼓の音が聞こえてくるような錯覚に陥ることがあります。

余談はこのぐらいで かきくらべの写真の一部をUPします。

出掛けるのが遅かったために、なかなかいい場所から撮れなくて…障害物がいろいろ入っています。

太鼓台は順番に本部関の前を通って花束をもらって会場へ入って行きます。

勢揃い

親子でお揃いファッションもよく見かけました。

かきくらべの様子です

人をかき分け前の方へ出て行きました。

勇壮なお祭りです。

お祭り最終日の明日は台風の影響で雨になるようです。

 

おまけの動画です。

 

三脚は大勢の観客の迷惑になるので手持ちで撮りました。

今夜はテルテル坊主でも作って休もうかな