Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

MF~ミサゴの狩り 

2016-01-12 23:24:47 | 日記

1月12日(火)

海岸線を走っていて ミサゴに遭遇しました。

ホバリングしていたミサゴがダイビングの姿勢!

車の窓枠に持たせてとっていました。

農耕地の水路へダイビングしましたが カメラの視界から外れました。

急いで車から出て撮りましたが

ダイビングには間に合いませんでした。

おまけにフリーハンドです。慌てて狙いが定まらず ピンアマ 

 後方上下にかなり水滴が飛散しています。

この辺はかなりトリミングしています

彼方へ飛んで行きました。

 

この海岸線ではこの頃イソヒヨドリが増えてきているようで 通りかかると毎回イソヒヨドリを見かけます。

イソヒヨドリの♀ かわいくて見かけると撮りたくなります。

イソヒヨドリ♀も かなりブルーがかっているのですね。

今まで丁寧に見ていなかったようです。

 

我が家の人参と蕪です。

紅白ナマスにしようと引いてきましたが お正月に収穫した時よりうんと色が赤くなっていました。

母から 人参には灰を施すと色が赤くなる と教えてもらっていましたので暮れに灰を施しました。

蕪を煮物にすると 味も沁みやすく、やわらかくて美味しいですね。

調理時間も短いので もう一品欲しいと言う時は助かります。

蕪の葉は漬物にします。

人参の葉の新芽の柔かい所 今日はサラダに使いました。

人参の葉 炒め物に刻んで使ったもりします。

 


MFから カワウのお食事他

2016-01-11 22:59:22 | 日記

11月11日(月)

先日 カンムリカイツブリを見ているとカワウが近くへやって来ました。

潜ったと思ったら すぐに出て来ましたが・・・・なんと!!

大きな魚をgetしています ボラでしょうか?

四苦八苦しながら 呑み込みました。

長い首を見て下さい 膨らんでいますぅ 

この画像では分かりずらいですが カワウの眼は体に似合わず (おっと カワウさん 失礼)

グリンとブルーを足したような綺麗な目をしていました

カシラダカが見たいと思って毎年見かける所へ行くと チッ と言う声が聞こえてきました。

もしかして と思って探していると 居るいる!

今季初 やっとカシラダカに出会いました。

遠かったのでトリミング大です。

10羽近くいたと思います。

もう少し近くで撮りたいな~


MF~ カンムリカイツブリのお食事他

2016-01-10 23:08:17 | 日記

1月10日(日)

 カンムリカイツブリ がお食事をしているところに遭遇しました。

前日は1時間待ってもお休みモードでしたが 良い所に行き合わしたものです

ラッキー

トリミングしてあります。

 をトリミング

足を動かして居るのも綺麗に見えました。

潜水

魚ゲット

アジでしょうか?

ごっくん

呑み込みました。

それからまたお休みモードになりました。

コサギも獲物を狙っています。

ユリカモメは漁船に止まって休んでいました。

農耕地でこんな鷹がいましたが ノスリ?

瞼を閉じているような・・・  こんな顔初めて見ましたよ 

近過ぎて速い動きについていけなくて ぴんぼけになりました残念!

近くに居たカワラヒワも パチリ

今日はこの辺でおやすみなさい


今年の初撮りの鳥さん 他

2016-01-09 07:04:20 | 日記

1月9日(土)

今年もあれよあれよと言っている間に松の内も過ぎてしまいました。

我が家では床の間に飾っていた重ね餅 15日を待たずに早々とおろしましたよ。

7日には七草粥もいただき

(湯気でぼやけました)

お正月気分も抜けてまいりました。

昨年暮れに作った干し柿も食べごろです。

甘くてとろ~としている間に数個を冷凍にします。

お正月が過ぎると初稽古などなんだかんだと出かけることも多くなり 見たいTVを録画しておいて夜見る事も多く

PCに向かう時間が少なくなってきています。

先日は森陶岳氏の登り窯での備前焼の様子を夫が録画してくれていていました。

ご覧になった方もあると思いますが 感動ものでした。

陶岳氏が『恐ろしい事が起こった』

と言われていましたが

全然想像もつかないことが起こりましたね。

 書きはじめると止まらなくなりそうなので 今日の本題の鳥さんを紹介します。

今年の初探鳥に出て撮った鳥さんで~す。

イソヒヨドリ♀

 トリミングすると 

少しブルーがかかっていたり 茶色味があったり 地味ですが美しいでしょう 

久し振りにヒクイナにも出会いました。

葦の中を足早に去って行きました。

カイツブリ

チョウゲンボウ♂

これはハヤブサ 若?

カンムリカイツブリ

 上をトリミング 

1時間ほど待ちましたが なかなか狩りをしてくれなくて 諦めてこの場を離れました。

西の農耕地では いつもこの田圃だけにアオサギが集っています。

会議中? それとも特別美味しい獲物がいるのかな~?

 

 


謹賀新年

2016-01-04 22:26:32 | 日記

2016年1月4日 

     

今年のお正月は穏やかな天候に恵まれました。

年の暮れは恒例の夜更かしをして 元旦の目覚めも遅く 起きると年賀状が早々と届きました。

 まずは神棚にお神酒とお雑煮をお祀りし

年賀状を見ると 出していない人からの賀状が届いています。

 夫とそれぞれ賀状を書いて郵便局へ出しにまいりました。

お屠蘇をいただく前に氏神様へ初詣に行き

  

私は狛犬が大好きです。

神社によって狛犬が違った顔をして面白いのです。

帰宅後 ゆっくりお屠蘇をいただきました。

これまでは私はお屠蘇は夜にいただく事にして 雑煮をいただくと探鳥に出ていましたが

今年からそれは止めにしました。

夫との時間を大切に 楽しく過ごすことを優先することにしました。

探鳥日和   もしかしてコチョウゲンに出会えるのではないかな~ と内心少しは迷いましたが・・・・・

(過去2回元旦に探鳥に出てコチョウゲンに会っています。謹賀新年のナベツルも15年1月1日に撮ったものです)

夫の誕生祝に子供から送られてきたお酒を封切りましたが これがまたフルーティーで 辛口でスッキリと切れ味良く

すぐに迷いは吹っ切りましたよ。

 

30年前に買って未使用だった徳利を初使いしました。

狸のような徳利 この色と景色は100本に1本ぐらいしか出ない逸品と言う事でした。

今年はおせちも手抜きです。

私の作ったのは菊花蕪と紅白膾ぐらいです

黒豆には亀甲柄の蓋物を使いました。

 

これだけでは足りなくて 小鉢に残っているおせちを持ち出す羽目になりました。

雑煮は今年は漆でなく目出度い熨斗の柄

 

餡餅で~す 2個いただきました。 

 盃を変えながらちびりちびりホロ酔いのいい加減 夫とおしゃべりをしながら のんびりとお正月を過ごしました。

 

探鳥には出ませんでしたが 神社でチョウゲンボウ?に遭遇

18-200mmのレンズでしたから小さくしか撮れません。 トリミング大々です。

これで一応元旦探鳥した気分で~す。

暮れに温泉に行きたいと思っていましたが予期せぬ出来事などがあり行けなかったので

1月2日は日帰りの温泉に行きました。

しばらく探鳥に出ていなかったので 今日は探鳥で遠征して来ました。

いろいろな鳥に出会えました

夫の理解があればこそ  感謝です

 

おまけ

冬になると 雪山登山が懐かしくなります。

少しづつ見直しています。

https://youtu.be/OaflVm4X0qA

スライドショーにしてみましたので 時間のある方ご笑覧下さいませ。

2008年1月4日にこまちさんと2人で上った石鎚山です。

この時は九州から来たと言う男性と写真の夜明峠から一緒になりました。

スライドショーの中で天狗岳の途中に写っている赤い服の人がその人です。

又 天狗岳の頂上の人はこの日が石鎚登山100回目だと言っておられた青年だと思います

(記憶が間違いでなかったら )。

こまちさんから送っていただいた私の写真も入っています。

焚くほどは風が持て来る落葉かな 良寛禅師

という句がありますが

ほどほどに生くる二人や老いの春    (夫の句)

今年もほどほどに 恙なく過ごせたら幸せと思っています。